タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (6)

  • 私は忙しいんです。システム開発に協力できる時間なんてありません――「旭川医大の惨劇」解説その2

    旭川医科大学(以降、旭川医大)で発生した、システム開発のトラブルに関する訴訟。事件の概要は、「ユーザーである旭川医大が電子カルテを中心とした医療システムの導入を企図し、ベンダーのNTT東日に開発を依頼したが、エンドユーザーである現場の医師からの要件追加、変更がいつまでたっても収束せず、スケジュールが遅れに遅れた揚げ句に破綻してしまった」というものだ。 前回は、事件の概要を説明し、高等裁判所判決のポイントとなった「ベンダーのプロジェクト管理義務」について、解説した。今回は「プロジェクトの体制」と「開発方針」について考察する。 事件の流れを把握するために、判決文を再掲しよう。 札幌高等裁判所 2017年8月31日判決から 旭川医科大学は、2008年8月に、電子カルテを中核とする病院情報管理システムの刷新を企画し、NTT東日に開発を依頼した。 しかし、プロジェクトの開始直後から、現場の医師た

    私は忙しいんです。システム開発に協力できる時間なんてありません――「旭川医大の惨劇」解説その2
    technerd
    technerd 2017/11/02
    ITに理解のある医師も多いし、理系なので論理建てて説明すればいいと思うだろ。ユーザー側の調整者の能力が高い保証は無いんだ。
  • 第535話 トイレの新行動

    トイレに座ったら、静かに用を足すのが当たり前かと思ったら、最近はどうやらそうでもなくなってきているようです。

    第535話 トイレの新行動
    technerd
    technerd 2017/01/26
    これまでのアドミンくんでいちばん好き
  • マイクロソフト純正「ネットワークモニター」はこんなに進化しました

    今回紹介するツール [ツール名]Microsoft Message Analyzer [対象]Windows 7以降、Windows Server 2008 R2以降 [提供元]マイクロソフト [ダウンロード先][URL]http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=44226[英語] 【※】2014年9月16日(日時間)に新バージョン「Message Analyzer 1.1」が公開されました。稿は「Message Analyzer 1.0」に基づいて記述しています。 TechNet Blogs > MessageAnalyzer > Announcing the Message Analyzer 1.1 Release![英語Network Monitorから大きく進化したMessage Analyzer 「Mi

    マイクロソフト純正「ネットワークモニター」はこんなに進化しました
    technerd
    technerd 2015/01/30
    こいつもAVアンプコマンド解析に使えるかなぁ
  • 使い方をマスターすれば、怖いものなし~最強のネットワークツール「Wireshark」

    今回紹介するツール [ツール名]Wireshark [対象]WindowsMac OS X、Linux、FreeBSD、NetBSD、Solaris [提供元]Wireshark Foundation、オープンソース(GPLv2) [ダウンロード先][URL]https://www.wireshark.org/ 管理者御用達の定番ネットワークツール スタンドアロンでコンピューターを利用しているのでない限り、コンピューターにとってネットワークは欠かせないインフラストラクチャです。企業であれば、インターネットと接続された有線LAN(ローカルエリアネットワーク)や無線LANが導入されているのは当然ですし、WAN(ワイドエリアネットワーク)やVPN(仮想プライベート回線)で遠隔地の拠点とも相互接続しているでしょう。 個人であっても、通信回線で直接的に、あるいはブロードバンドルーターを介してインタ

    使い方をマスターすれば、怖いものなし~最強のネットワークツール「Wireshark」
    technerd
    technerd 2015/01/30
    うちにあるAVアンプの制御コマンドを覗いてみよう
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT

    システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューティングの役にも立つ。

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT
  • 1