タグ

ブックマーク / qjweb.jp (2)

  • 『ONE PIECE FILM RED』メガヒットから考える。今、観客がアニメに望むものとは?(藤津亮太) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    このメガヒット背景の背景には何があるのか。それぞれの映画が観客が望む“何か”に応えているからこそ、このヒットが実現しているはずだ。それは何なのか。 日のアニメの興行を考えるときに、いつも思い出し(そしていつも引用する)文章がある。これは映画監督・黒沢清が書いたもので、「人間なんかこわくない」(青土社『映画はおそろしい』所収)の一節だ。ここで黒沢は、世間が何を「映画」と呼んでいるかについて考えている。 多分ジョン・フォードだ。彼自身がたくらんだと言うより、彼の評価のされかたあたりからぐーんと映画は人間ドラマに接近した。が、それでもフォードの映画にはスペクタクルの要素や派手なアクションがあり、何かそういう「見せる」娯楽性と人間の深みとが一体になった理想的形態としての道を映画は歩むのか、と当時は見えたのかもしれない。その後歴史的にはまあいろいろあったわけだが、「見せる」スペクタクルと「感銘させ

    『ONE PIECE FILM RED』メガヒットから考える。今、観客がアニメに望むものとは?(藤津亮太) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    tegi
    tegi 2022/09/03
    イベント的要素で売れてる、みたいなとこに留まらず、人はフィクションに何を求めるか?の整理、そして批評家の役割、といったところが主眼で非常に得るところが大きい
  • 今、スター化するひろゆき。歴史から切り離されて消費されている状況とは? - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    漫画村」実刑判決とDHCの文書撤回 パンス さて、TVODが2021年の6月を振り返ります。例によって自分で作った出来事リストを見返してみますと……今月もオリンピックの話題が多いですね。あと6月2日には「漫画村」元運営者に実刑判決が出ています。 コメカ 2018年4月に閉鎖してるから、あれからもう3年も経ったんだなあ。でも現状でも漫画村の類似サイトは増えつづけてるみたいだね。完全ないたちごっこ。 パンス 漫画村がまだ騒動になってないころ、けっこう一般的に読まれているという話を聞いてゾワっとしたものだった。もうインターネットのアンダーグラウンドな文化っていうより普通に浸透していて、そこで展開しているんだなーという感慨がありました。 コメカ サブスクリプション・サービスと同じ感覚で違法アップロードサイトも閲覧されているというね。90年代~ゼロ年代と違ってネットが完全にインフラ化したから、アク

    今、スター化するひろゆき。歴史から切り離されて消費されている状況とは? - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    tegi
    tegi 2021/07/10
    偉い老人たちへのコメントに笑った:"なんでこんなにすぐにキレてしまうのかと、かつてキレる世代と名指された者として考えてしまうよ"
  • 1