タグ

漫画とコミケに関するtelmineのブックマーク (14)

  • あの名作マンガはなぜ買えない? 創作者に“ものすごい”力を許す著作権の常識

    こんにちは。江端智一です。 私が小学生から中学生の頃の少年マンガといえば、仲の悪い学校の番長どうしが、河原で喧嘩をして、最後にはお互いに笑い合って無二の親友になる、という「こいつらの頭の中には、脳が詰まっていないのか」というくらい、バカバカしい内容でした。 そして少女漫画についても、同様、「実はあなたのことが好きだったの」「僕もだよ」というエンディングで終わるというコンセプトのバリエーションの使い回しと思っていました。 「マンガを読めば、バカになる」ーーこれは、当時の子供を持つ保護者たちの共通認識でした。当時の私ですらも、「マンガなんぞ読んでいたら、確かにバカになるだろうなー」と漠然と思っていました。読んでいましたけど……。 そんな時代にあって、「キャンディ」との出会いは、一言で言って、衝撃でした。 『キャンディ・キャンディ』という少女マンガに出会ったのは、中学校2年生の時だったと思います

    あの名作マンガはなぜ買えない? 創作者に“ものすごい”力を許す著作権の常識
    telmine
    telmine 2013/03/10
    前回分もブクマしておく。こっちは判り易かったし納得出来た(ややぶった切り方は乱暴だが)…どうしてその続きがあぁなった…?これが法律の難しさの証明なのか??
  • “違法な”同人誌はなぜ放置されている? 600億円市場に突然警察介入の可能性も…

    【前回記事はこちら】 『あの名作マンガはなぜ買えない? 創作者に“ものすごい”力を許す著作権の常識』 前回記事では、少女マンガ『キャンディ・キャンディ』にまつわる事件(「キャンディキャンディ事件」)やボーカロイド「初音ミク」などを通じて、創作者が保有する著作権の強さについて紹介させていただきました。 前回の繰り返しになりますが、いわゆる「キャンディキャンディ事件」とは、以下のようなものです。 ・作画者のいがらしゆみこさん(以下、マンガ家のいがらしさん)が、原作で原案者の水木杏子さん(以下、原作者の水木さん)の許諾を得ることなく、キャンディキャンディの主人公・キャンディのキャラクターでビジネス始めたことに端を発する事件で、このビジネスに対して、原作者の水木さんが、二次的著作物の著作権侵害の訴訟を起こした。 ・キャンディキャンディのストーリーが、水木さん原作、いがらしさん作画による著作物である

    “違法な”同人誌はなぜ放置されている? 600億円市場に突然警察介入の可能性も…
    telmine
    telmine 2013/03/10
    前回の内容からまさかこんな着地をするとは予想外だったんだぜ…。///そしてサイトが予想以上の破壊力だったんだぜ…(あの「筆者提供」絵は娘さん作らしい…ので「筆者提供」絵で笑うの禁止。) http://www.kobore.net/
  • コミックマーケット83における『黒子のバスケ』サークル・頒布物対応に関する緊急のお知らせ

    非常に残念かつ遺憾ではありますが、2012年12月29日(土)〜31日(月)に開催されるコミックマーケット83においては、後記の『黒子のバスケ』サークルに参加を見合わせていただき、また、『黒子のバスケ』以外のサークルにおいても『黒子のバスケ』の同人誌・グッズ等の頒布については、ご遠慮いただくことになりました。 今回の対応は、参加者の安全確保・コミックマーケットの開催継続のための判断ではありますが、参加者の皆さんには大変申し訳なく、また、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げます。 なお、当日においては、東京ビッグサイト・警察とも連携し、警備強化した上で開催いたします。詳しくは、「コミックマーケット83における警備強化に関する緊急のお知らせ」をご参照ください。 1. 上記決定に至る経緯について 『黒子のバスケ』に関する一連の脅迫が始まった直後から、準備会としては情報収集につとめ、10月2

    telmine
    telmine 2012/12/08
    前例になってしまうのか…。どうしようもない事例だけに何とも言えない。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    telmine
    telmine 2011/06/26
    「全国アニメ化される原作者さんがうらやましいよ」という流れでこんな発言になったんだとしたら、酷い話だと思いました。【お客様は神様です】を客がドヤ顔で言うなって話だと認識しました。
  • デジタルニューススレッド : コミケ会場では売り手と買い手は同じ「参加者」です←おかしい

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/22(木) 15:30:32.48 ID:EeCs0SdK0 あんなぺらぺらのを 1000円で買ってやってるのに 「対等」とはなにごとなのか 現に、同人だけで何十億も稼ぐやつが出てきてるのに。 編集元タイトル:コミケ会場では売り手と買い手は同じ「参加者」です←おかしい 編集元URL:http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/0271917832/ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/22(木) 15:32:24.74 ID:9l39S8weOなら買うなよ。 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/22(木) 15:35:05.99 ID:EeCs0SdK0>>2 「嫌なら見るな!!!」といいつつケツの穴を見せつ

    telmine
    telmine 2010/04/28
    ま た や っ て る の か 。
  • 589lab.net is Expired or Suspended.

    telmine
    telmine 2010/03/29
    心に響いたのでブクマ。綺麗事だ単なるポーズだと言われても、二次創作者ならこの姿勢は大事にしていきたいしするべきだと思う。
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    telmine
    telmine 2010/03/02
    そもそも「どうしても読みたい本がない」って話ではなかったと思う…「欲しい本があったけど手に入れにくい。何とかしろ」って言う奴死ねよ!って話だったと思うんですが…別に自分の本イラネ。神の本がホスィんだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    telmine
    telmine 2010/03/02
    基本的には同意だし自分もその心意気で活動をしている。でも正直「○○さんの描いた××な話の※※な同人誌が欲しいわぁー」と思う事もある。そういう願望は残念ながらどうしようもないのだ…金積んで描いて貰うか?
  • なんだか違和感。 - 実物日記

    80年代型「合同誌」が流行らない理由: たけくまメモ http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-fd72.html 前半から中盤にかけての、「「合同誌」が敬遠されて個人誌が主流になった」理由については、おおかたそんなところかなぁ、と同意するんですよ。ただし、合同誌が傍流だとしても、傍流になったのは面白くなくなったから、とは全く思わないけれども。面白い合同誌をあげろって言われたら、過去のリストから幾らでもあげられるよ。閑な人なら、過去記事を検索してもらうといい。 違和感はそこから後。 さて、では竹熊はどうして『マヴォ』のような「合同誌」を作ってコミケで頒布しているのかと疑問を持たれるかもしれませんが、理由はひとつしかないです。それは、 自分は『マヴォ』を才能発掘の場と位置づけていて、完全に編集者的興味で編集している。従って「合同誌

    なんだか違和感。 - 実物日記
    telmine
    telmine 2010/01/17
    "同人って、編集者が介在しないことが、魅力の一つなんですよ。別の言い方をすると、作者とダイレクトにつながることが出来ることが、魅力なんですよ" 全面的に賛同したい。ガチの企画編集物の同人誌もいいけどね…
  • 80年代型「合同誌」が流行らない理由: たけくまメモ

    一昨年の冬コミから、俺は同人誌「マヴォ」を作って参加するようになったわけです。その時にもエントリを書きましたが、これは俺にとっては1981年、最後にコミケに参加した時以来の、27年ぶりの即売会への「出品参加」でありました。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_fdaf.html ↑27年ぶりにコミケに参加(希望) 上のエントリのタイトルに(希望)がついているのは、これを書いた時点では、まだコミケに当選するかどうかわからなかったからです。結果としては無事当選しまして、それから昨年暮れの冬コミまで、おかげさまですべて参加できています。 同人誌の出品は27年ぶりですが、その間もコミケには一般参加で行っていました。ただし毎回というわけではなく、4~5回に一回という感じで、毎回参加するようになったのは、ここ数年からです。しかし客とし

    telmine
    telmine 2010/01/17
    昔はそうだったんですけど。今の「同人誌」は「複数人が資金を出し合って出版する雑誌」よりも単純に「自費出版」という意味で使われる事が多い気が。自費出版主が個人なら個人誌だし、複数人なら合同誌。
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    telmine
    telmine 2010/01/12
    シンポジウムの様子や内容がこうして読めるのは有り難い。非常に興味そそられる内容。不安になるくらい好意的&肯定的。
  • 同人誌ってどれくらい儲かるの?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 14:23:21.67 ID:WuKIi2p80 東方とかハルヒとか信者数が多いジャンルは成功したらそれだけでっていけそうだなあ と日々妄想してるんだが、実際のところやっぱりそこまで甘くないもんなの? 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 14:26:18.20 ID:a0PnjFod0 絵がうまければな 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 14:27:17.86 ID:y8Ca5tQqO 同人なんて金かけてやる趣味だろ 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/20(金) 14:34:55.79 ID:Sk8VidbRO 6、7人で120ページ位のを数年間出してたなぁ…

    telmine
    telmine 2009/11/22
    ま た や っ て る の か 。 /…最早、コミケ前後の風物詩ですな…。
  • 『全年齢本が盛り上がらないジャンルは長続きしない理由について - rikio0505’s blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『全年齢本が盛り上がらないジャンルは長続きしない理由について - rikio0505’s blog』へのコメント
    telmine
    telmine 2009/11/21
    コミケで壁にエロサークルと肩を並べて全年齢本サークルが配置されている(緩衝材でなく)とジャンル内で全年齢対象本の需要がある=作品支持層の幅が広く、長続きする。…と何となく思う。理由は無い。只の経験則。
  • 全年齢本が盛り上がらないジャンルは長続きしない理由について - rikio0505’s blog

    けいおん!好きで、けいおんを関西のイベントで見ていて思ったんですが、全年齢ものがほとんど無かったんです。この前のこみトレ(9月にあった大阪での男性向け中心イベント)でもその傾向はあったんですが、11月に行った京都の「勧業祭」内でやった「京おん!」でも同じ傾向でした。つまりは「ちゃんとしたが無い」のです。 ここで僕の言う「ちゃんとした」ってどういう意味かと言うと、「全年齢向けで読ませる」なのと「18禁展開でもシナリオがしっかりしている」のことです。イラストを否定するわけじゃないですが、1枚もののイラストの中にシチュエーションを内包できる絵を描ける人ってのはなかなかいませんから、そういう意味ではイラストに「創作」的なものが入らないので、読むんじゃなくて見るものになってしまい、物足りなく感じるんです。 関西における「けいおん!」ジャンルは、正直物足りないです。いや、東京に行けば違う

    全年齢本が盛り上がらないジャンルは長続きしない理由について - rikio0505’s blog
    telmine
    telmine 2009/11/18
    「ちゃんとした本」という表現にギョッとしたというか思い切った事を…と思ったものの、言いたい事はとてもよく判る。エロ本がちゃんとしてないとかそういう事じゃないんですよね…皮膚感覚の問題なので説明難しい。
  • 1