タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

animeとcinemaに関するteppeisのブックマーク (11)

  • 映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密

    「この作品こそ、今年のベストワン!!」「すばらしい!! 感動の涙が止まらない!!」などなど、11月12日の公開以来、絶賛の声が相次いでいる片渕須直監督のアニメ映画『この世界の片隅に』。今年は『君の名は。』『聲の形』とアニメ映画の傑作が続き、両作品とも作品的成功のみならず興行的にも成功を収めている。 『君の名は。』とともに“3Kアニメ”と呼ばれる感動作 『君の名は。』はスタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』の興行収入304億円に続く、日製アニメ映画史上第2位の200億円が確実視されており、『聲の形』も興収21億円を突破した。これら2のヒット作とともに“3Kアニメ”と称される『この世界の片隅に』だが、こちらは大手映画会社が絡んでいないインディペンデント作品で、オープニングスクリーン数も64と先の2作とは比較にならない小規模のマーケットで公開された。だが『この世界の片隅に』は多くの観客から拍

    映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密
  • ハリウッド版「Ghost In The Shell」の初トレーラー公開(動画あり)

    ハリウッド実写版「Ghost In The Shell(攻殻機動隊)」の初のトレーラーがYouTubeで公開された。北野武が演じる荒巻大輔も登場する(記事に転載した)。 米Paramount Picturesは9月21日(現地時間)、ハリウッド版「Ghost In The Shell(攻殻機動隊)」の初のトレーラーを公式YouTubeチャンネルで公開した。110秒という短いもの5が掲載されている(記事に転載した)。 「#1」は阪華精機製の愛玩用サイボーグ「トムリ」とみられる和装のロボットが歩くシーン、「#2」はスカーレット・ヨハンソンが演じる「少佐」(原作では「草薙素子」)が目覚め、うなじのケーブルを外すシーン、「#3」は少佐と女性型サイボーグ(?)が対面するシーン、「#4」は北野武が演じる荒巻大輔のアップ、「#5」は少佐が敵地に乗り込むシーンだ。 いずれも背景などはあまり映らないので

    ハリウッド版「Ghost In The Shell」の初トレーラー公開(動画あり)
  • 『ガンバの冒険』白組制作の3DCGアニメが10月公開、古沢良太が初のアニメ脚本

    斎藤惇夫氏の児童小説が原作で1975年に放送されたTVアニメ『ガンバの冒険』が、3DCGアニメーション映画『GAMBA ガンバと仲間たち』として復活を果たし、2015年10月10日に公開されることが明らかになった。制作は、VFXで知られる映像制作会社・白組が担当する。 1972年に刊行された児童小説『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』を原作とし、その後にTVアニメ、アニメ映画、劇団四季のミュージカルなど、さまざまなメディア展開が行われた『ガンバの冒険』は、小さなネズミたちが力を合わせて巨大な敵に立ち向かう壮大な冒険物語。今回、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0』のVFX、『STAND BY ME ドラえもん』の3DCGアニメなども記憶に新しい、白組のトップクリエイターたちが3DCGアニメーション映画として、ガンバたちの縦横無尽な大冒険活劇の創造に挑む。同シリーズのアニ

    『ガンバの冒険』白組制作の3DCGアニメが10月公開、古沢良太が初のアニメ脚本
  • 【速報】細田守監督最新作は『バケモノの子』! 公開日は2015年7月11日 - ファミ通.com

    舞台は渋谷の街、エンターテインメントの王道を極めた”新冒険活劇”が始動! 日2014年12月11日、東宝試写室で『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』などで知られる細田守監督最新作の発表記者会見が行われた。そのタイトルは『バケモノの子』。公開は2015年7月11日を予定している。 『バケモノの子』は、人間界”渋谷”とバケモノ界”渋天街(じゅうてんがい)という交わるはずのないふたつの世界に生きる、ひとりぼっちの少年“九太(きゅうた)”とひとりぼっちのバケモノ“熊徹(くまてつ)”の出会いが描かれる“新冒険活劇”。作で監督・原作・脚を手がける細田守監督によると「親と離ればなれになった少年が、バケモノと出会って修行するという“修行もの”」、「王道でありながら、新鮮に観ていただける作品になっている」、「アクションシーンもたっぷりある」とのことだ。詳細は追ってお知らせする。 【12月11

    【速報】細田守監督最新作は『バケモノの子』! 公開日は2015年7月11日 - ファミ通.com
  • 菅原文太さんに「映画を作ることに意味はない」と告げられた 細田守監督最新作『バケモノの子』発表記者会見をリポート - ファミ通.com

    作のテーマは“父と子”に 日2014年12月11日、東宝試写室で『時をかける少女』、『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』などで知られる細田守監督最新作『バケモノの子』の発表記者会見が行われた。タイトルの意味や、アニメで表現することの意義が語られた発表会の模様をお伝えしよう。 登壇した細田監督は「作をひと言で表すと“修行もの”です」と語った。物語は“離ればなれになった少年が、バケモノの剣士と出会って弟子入りして修行する”というもので、その過程で少年が変化、成長していくという“王道でありながら新鮮”な内容となっているとのことだ。以下より、細田監督への質疑応答の内容をお届けしよう。 ――『バケモノの子』というタイトルに込められた意味を教えてください。 細田守監督(以下、細田) “子”は、主人公の少年が弟子入りをすることからつけられたもので、バケモノの熊徹(くまてつ)と人間の“九太

    菅原文太さんに「映画を作ることに意味はない」と告げられた 細田守監督最新作『バケモノの子』発表記者会見をリポート - ファミ通.com
  • ツンツンした映画を作りたい「映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」高橋渉監督1 - エキサイトニュース

    劇場版『クレヨンしんちゃん』の第22作となる『映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』が絶賛公開中だ。 この「絶賛公開中」というフレーズには、いつだって少しばかりのウソが混じるものだが、『ロボとーちゃん』の場合は違う。 「泣けた!」「感動した!」と当に絶賛の嵐なのである。支持は中高生から30代、40代まで広がっており、伊集院光やダイノジ・大谷ノブ彦らも賛辞の声を寄せている。 興行的にも大ヒットを記録、興行収入は前年比1.5倍となる17億円が見込まれている。これは劇場版『しんちゃん』歴代3位の記録で、社会現象とも言える大ブームだった20年前の水準である。 まさに『ロボとーちゃん』ブーム、そして今回初めてメインを張った父・野原ひろしブームが巻き起こっていると言っていいだろう。 ストーリーはこうだ。 あるとき、ギックリ腰になったしんのすけの父・ひろしが怪しげなエステに行くが、見

    ツンツンした映画を作りたい「映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」高橋渉監督1 - エキサイトニュース
    teppeis
    teppeis 2014/05/11
    クレヨンしんちゃんの映画、おもしろかった。
  • 魔法中年 009 RE:CYBORG

    最近あまりネットの寄り合いに熱心に顔を出さなくなったと思う。正直色々億劫だ。いずれ状況はどんどん変わっていくだろうが、少なくとも今はそうなのだ。だから、せめて色々ブログに書こうと思ったのだ。 心を横断する奇跡 1.ミステリーと伏線 作品冒頭で主人公は中国で起きた「自爆テロ」の映像を見ながら「聖書風だが聖書にはない言葉」を呟き、六木の高層ビルで「自爆テロ」を行おうとする。彼の行動は作中のマスメディアによって「狂信的なテロル」として予めフレームアップされており、観客もひとまずそういった視線で彼の行動を捉える事になる。 一方で、石ノ森章太郎の『サイボーグ009』のリメイクという前提で作品世界を捉える観客は、ここで既にいくつかの謎に出くわす。主人公が「テロリスト」になった理由、他のサイボーグ達はどうなったのか、世界は今どういう状況なのか…。これらの大半はイスタンブールの基地で博士によって説明され

  • まどか☆マギカ劇場版前後編が「テレビの総集編」になった理由 | ニコニコニュース

    先日、ニコニコの口車にまんまと乗っかり話題の映画「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[後編]永遠の物語」を視聴するはめになった岡田斗司夫氏。 風邪気味の体に鞭を打ちながら観た「まどか☆マギカ劇場版」に岡田氏は何を思ったのか?何を感じたのか?というわけで、10月22日(月)放送『岡田斗司夫の「まどか☆マギカ劇場版」を金払って観たから言いたいこと言うよ!』から、運営S田(助田)がおすすめするハイライトを紹介します。都内某所の劇場からスタジオに到着した岡田氏の口から開口一番飛び出した話題は「劇場版アニメビジネス」についてでした……。岡田:最初に劇場版の感想から言います。面白いよ。当たり前だけど。それはなぜかというとテレビとまったく同じだから。 (「違 うよ」というコメントを見て)ちょっと違う? そのちょっとなんて、もうね、限定品でここの色が違いますよくらいの差なんだよ。もう俺くらいの年齢になっ たら

  • 映画『ドラゴンボールZ』特報 - YouTube

    「週刊少年ジャンプ」で連載された、鳥山明の大ヒットコミック「ドラゴンボール」の劇場版最新作。原作者の鳥山が脚段階から制作に関わった、完全新作アニメとなる。 配給:東映 公式サイト:http://www.dragonball2013.com/ (C)バードスタジオ/集英社 (C)「2013ドラゴンボールZ」製作委員会 「2013 ドラゴンボールZ」製作委員会

    映画『ドラゴンボールZ』特報 - YouTube
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • http://journal.pc.mycom.co.jp/news/2008/01/18/002/index.html

  • 1