タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

fontとeventに関するteppeisのブックマーク (1)

  • 秀英体の生命力 |日比谷カレッジ | イベント・展示・日比谷カレッジ | 千代田区立図書館

    印刷技術の発展に合わせて、実用性と美しさを兼ね備えながら進化を続けてきた活字。情報伝達の道具としてだけでなく、デザインの中心を担う素材としても重要な役割をはたしています。現在では、紙からパソコンやスマホの画面へと使用が広がり、「フォント」という呼び名が一般的に使われるようになりました。このシリーズ「活字のかたち鑑賞会」では文字のかたちに焦点を当て、への新たなアプローチを試みます。 明朝活字の代表的な書体、秀英体。この書体は「広辞苑」や新潮文庫など、現在も多くの書籍に使われているため、好きの方ならどこかで一度は目にしたことがあるかもしれません。 100年以上の歴史を持つこの書体は、長らく大日印刷株式会社(DNP)の印刷で使われてきましたが、より多くの環境で活用されることを目的に2005年からリニューアルプロジェクト「平成の大改刻」が始まり、7年をかけて10書体12万字の開発が行われまし

  • 1