タグ

gitとtigに関するteppeisのブックマーク (6)

  • tig/hubでレビューしやすい環境を作る - yasuhisa's blog

    コードレビューをするとき、コメントや判断をするには様々な情報が必要です。例えば 変更箇所とそれに対応するcommit message 該当行のblame、その変更が行なわれたpull request 今見ている変数の型、関数の定義元 などです。レビューのコメントを書く場所はGithub/GHEである場合が多いと思いますが、上述した内容と行ったりきたりするのは大変です。これらの起点をtigに置くとスムーズに行ったので、その方法をメモしておきます。 tigはもはや説明するまでもないですが、gitの見やすいcliインターフェイスです。commit logを見たり、diffを分かりやすく表示できます。 jonas/tig: Text-mode interface for git レビュー対象になっているPull Requestで行なわれた変更のみをtigで見たいときは、以下のように範囲を絞ります(

    tig/hubでレビューしやすい環境を作る - yasuhisa's blog
  • 超絶便利なGitクライアントのtigのすすめ - Qiita

    mainビュー m mを押すとmainビューが表示されます。 tigの起動時にも表示されるビューです。いわゆるgit treeのビューです。 enterでそのコミットの詳細を見れたり、C(shift+c)でcherry-pickしたりできます。 statusビュー s sを押すとstatusビューが表示されます。git statusのビューです enterでファイルの変更内容を見れたり、stage/unstage(add/reset)をしたりできます。 refsビュー r rを押すとrefsビューが表示されます。branch, tagsなどが一覧されます。 enterでmainビュー(git tree)が見れたり、C(shift+c)でcheckoutしたりできます。 logビュー l lを押すとlogビューが表示されます。git logです。 enterでそのコミットのdiffが見れたり

    超絶便利なGitクライアントのtigのすすめ - Qiita
  • https://github.com/jonas/tig/blob/master/contrib/vim.tigrc

    https://github.com/jonas/tig/blob/master/contrib/vim.tigrc
    teppeis
    teppeis 2015/04/17
    tig v2.1.1でキーコンビネーションが使えるようになって、vim likeなキーバインドがcontribに入った
  • git blameを再帰的に行う - Qiita

    ある行の変更がどういう経緯でなされたか知りたい時に。 リファクタリング等々の原因でgit blame一発では知りたいChangeに辿りつけないことありますよね。 $ tig blame gitコマンドだけではさすがに厳しいので、vim風インターフェースのtigを使って とする。 この画面上で、以下の操作を繰り返すことで、コミット履歴をたどっていける。 Enter: カーソル行のコミット内容を表示 ,: カーソル行のコミットの親のコミットにblameを適用 他に使いそうなtigコマンドとしては h: tigで使えるコマンド一覧を表示 Tab:ビューのフォーカスを切り替え q: 現在のビューを閉じる ちなみに一度、,を押してしまうと、前の画面に戻る方法はないらしい。そんな時はqまたはQで一から閉じてやり直し。 まぁ、これ以上求めるなら、GUIツールを使ってください。 $ git log -S/

    git blameを再帰的に行う - Qiita
    teppeis
    teppeis 2014/10/28
    tig blameの,で親コミットにさかのぼってblame続ける機能は神
  • git? tig! | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    私は Git の大ファンですが、そのためほとんどの UI (ユーザーインターフェース)、特に IDE に統合されているものに関してはそれほどの大ファンではありません。これらの UI は複雑でややこしいのです。これらはいくつかの一般「VCS」言語をコマンドにマップしようとします。または隠しすぎるので、何が起こっているのか理解しずらくしてしまいます。更にひどい場合: Tcl/Tk で書かれています… 端的に言えば、私はこれらの UI を信頼していません。 コマンドラインは私のためのものです。自分のコマンドラインは好きなので、これは素晴らしいものです。ほとんどいつでも履歴の「グラフィック」ビューを見られることや、コミットを準備している時に少し助けてもらえるのは良いことです。 tig で入力する。tig はテキストモード、 Jonas Fonseca によって書かれた git 用の ncurses

    git? tig! | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
  • tig でいま見ているコミットをブラウザで開く - @kyanny's blog

    tig で Git リポジトリのログを読んでるときに「このコミットのページをブラウザで見たい!でもコピペするのは面倒だ!」と思ったので o 押したら開くようにした。 tig のキーバインドは .tigrc というファイルでカスタマイズできる。外部コマンドの呼び出しができるし、いまみている commit の SHA1 を渡せるので、こんな感じで hub コマンドを呼び出せる。 だいぶ楽なのでおすすめです。

    tig でいま見ているコミットをブラウザで開く - @kyanny's blog
  • 1