タグ

lineとatodeに関するteppeisのブックマーク (8)

  • FIDO at LINE: パスワードのいらない世界に向けて

    Kieun Shin2019-01-21 I am working at LINE as a security software engineer and in charge of advanced authentication technologies including FIDO project. Since 2015, I've been a member of FIDO Alliance and contributing to the FIDO specifications and W3C WebAuthn standards. パスワードのいらない世界 日、LINEの認証サーバであるLINE Authentication Serverが、サービス提供会社として世界初のFIDO Universal Server1認証を取得できたことを報告できた事を嬉しく思っています。 LINE

    FIDO at LINE: パスワードのいらない世界に向けて
  • 社内に情報発信する文化を根付かせ ブログのPVを結構増やす7つの方法

    「なぜクリエイティブ制作は自動化できないのか?
 〜広告史を巡って〜」セプテーニ加来幸樹×フクロウラボ林田朋也

    社内に情報発信する文化を根付かせ ブログのPVを結構増やす7つの方法
  • LINEの兄弟会社が提供するGoogle Apps対抗グループウェア「Works Mobile」 - Enterprise Apps Now

    ちょっと前に発表された LINEが社内で利用しているらしいグループウェア「Works Mobile」。思ったよりも注目を集めていにイメージなのですが、個人的にはとても注目しています。以前LINE HR Blogで下記のように紹介されていたことが理由です。 LINEのメーラー、グループウェアは一般的に利用されているものではなく、独自のものを利用しています。 独自のツールを導入することで、会社のフェーズに応じて最適なものを提供できます。また、社員のニーズをいち早く取り入れ、使いやすいツールに改善することができます。 LINE社内で利用されている社内システムを紹介します : LINE HR Blog と、書かれていたため、商品化されることを全く想像していませんでした。その分試したい欲求は高まっていたのですが、LINEの兄弟会社であるWorks Mobile Japanからのリリースによって試す機

    LINEの兄弟会社が提供するGoogle Apps対抗グループウェア「Works Mobile」 - Enterprise Apps Now
  • Sass を今すぐ実務で使おうよ! « LINE Engineers' Blog

    As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • クローズドとアーカイブに注目――2013年のソーシャルネットコミュニケーション | gihyo.jp

    ソーシャルネット上のコミュニケーションはどうなる? 2012年、日で、世界でソーシャルネットワーク(以降ソーシャルネット)の利用がますます盛んになりました。また、年末年始もたくさんの方たちがFacebookで、Twitterで、mixiで、その他たくさんのソーシャルネット上にポストをし、コミュニケーションを取っていましたね。ここでは、2013年のソーシャルネット上のコミュニケーションについて展望してみます。 なお、技術的観点・利用シーンから観たソーシャルネット、ソーシャルWebの展望については、田中洋一郎(よういちろう)さんが「2013年のソーシャルWeb」で取り上げていますので、そちらもぜひご覧ください。 2012年はLINE旋風が吹き荒れる さて、2012年、ネット上のコミュニケーションにおいて最も注目を集めたのは、NHN Japan株式会社が提供するコミュニケーションサービス「LI

    クローズドとアーカイブに注目――2013年のソーシャルネットコミュニケーション | gihyo.jp
  • 「LINE」で何が起こっているのか(4)

    前回は「LINE」内で行なわれるコミュニケーションについて考察した。意図した相手とのコミュニケーションなら問題ないが、LINEの仕組みでは意図しない相手と友だちや知り合いになってしまい、コミュニケーションが可能になる状況が発生し得る。 1つの例としては、電話番号の持ち主が変わってしまっている場合がある。携帯電話の番号は、契約者が変わると数年間は再割り当てされずに寝かされたのち、別の新規に電話番号が欲しい人に振り出されるようになっている。 あなたのアドレス帳には、5年から10年電話したことがないという人も、まだ入っているのではないだろうか。最近はSNSがあるので、電話しなくても連絡が付くことも多く、すでに電話番号が違っている人も一定数あるはずだ。 LINEの設定で「友だち自動追加」がオンになっている場合、あなたのアドレス帳にある番号でLINEの利用者がいれば、自動的に友だちとして登録してしま

    「LINE」で何が起こっているのか(4)
  • 「LINE」で何が起こっているのか(1)

    無料通話アプリとして若年層を中心に人気の「LINE」。最近はSNS化などのプラットフォーム戦略を進めて存在感を増している。だが、電話番号を知っていれば「友だち」と関係が決定するシステムに、不安がないわけではない。 前回まで、デジタルアーツが公開した実態調査資料に基づいて、子どもとスマートフォンの関係を考えてきた。今回からはその中でも、急速に利用者を増やしているコミュニケーションプラットフォームについて少し整理してみたい。 筆者およびMIAUが青少年のネット利用に関してコミットしはじめた2008年頃は、もっぱらケータイの「プロフ」が問題視されていた。いわゆる「出会い系」として機能しているという点である。これも2010年頃にはブームが過ぎ、その代わりに過去問題だった「学校裏サイト」が再び問題として浮上してくるといった現象も見られた。 もしかすると3年程度でサービスに浮沈があるのは、中学、高校が

    「LINE」で何が起こっているのか(1)
  • 1