タグ

ieに関するterurouのブックマーク (88)

  • IE8での変化点一覧 + 備忘録 - latest log

    IE8 ではかなりの数のメソッドやプロパティが増えているようです。書き残します。 element.getAttribute について追記しました。 window.toStaticHTML window.toStaticHTML は、XDomainRequest や postMessage で受け取った文字列(HTML)をサニタイズ(消毒)するメソッド。 XHRやJsonで受け取った文字列のサニタイズにもシーンを選べば使えるのだろうか。 onclick等のイベントハンドラ系を潰す。 <div onclick="alert('hoge')">hoge</div> ↓ <div>hoge</div> scriptタグを潰す。 <script>alert("hoge")</script> ↓ 無かったことになる CSS::expressionを潰す img { expression(uuClass

    IE8での変化点一覧 + 備忘録 - latest log
    terurou
    terurou 2008/10/31
    IE8の変更点まとめ。描画系で便利そうなのがちらほらと。
  • Inside Ex DOM Storage - 日向夏特殊応援部隊

    Ex DOM Storage の中の実装ですが、結構苦労したので折角だから解説しちゃうぞ的なエントリです。 なので興味のある人以外にはだいぶニッチですw Ex DOM Storage の技術的概観 簡潔に書いてしまうと以下の二点につきます。 データの格納先は userData behavior Storage オブジェクトの実態は script 要素に適用した element behavior userData behavior とは? userData Behavior とは、IE が標準で用意しているクライアントサイドストレージです。 使い方は非常に簡単で、 element.addBehavior("#default#userData"); element.load("myStorage"); element.setAttribute("myData", "blah blah"); e

    Inside Ex DOM Storage - 日向夏特殊応援部隊
    terurou
    terurou 2008/10/20
    IEでローカルストレージ
  • Ex DOM Storage をリリースしました - Yet Another Hackadelic

    結構前に作っていたんだけど、IE6, IE7 でも動作する DOM Storage を作ったので、きちんと告知します。 追記 ちなみにサーバーにファイル置くだけで動きます。ユーザーに何かインストールさせる必要はありません。(2008-09-24T11:45:56+09:00) CodeReposにソースを移動しました。(2008-09-24T12:37:24+09:00) Ex DOM Storage dist http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/exdomstorage/tags/0.01/ source http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/exdomstorage sample http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/

    Ex DOM Storage をリリースしました - Yet Another Hackadelic
    terurou
    terurou 2008/09/24
    IE6/7でDOM Strageを実現。クライアントサイドに何もインストールさせなくて良いのはかなり素敵
  • (IE5で)最速セレクターを作ってみた - ?D of K

    cssQueryが非常に遅いので作ってみた。まぁ、古いから仕方ない。 http://kquery.if.land.to/code/selector.html http://kquery.if.land.to/slickspeed/ 上のslickspeedは、広告が自動挿入されるサイトにおいてあるため、実行すると結果が狂う可能性があります。 各ライブラリごとのまとめ kQueryは今作っているライブラリの名前。現在はdollarjsという名前です。 探索方法 中はあまり読んでいないので、間違っているかもしれない。 線形探索 kQuery、jQuery、MooTools、YUI、Ext(関数をキャッシュする機構あり)、cssQuery 線形探索+XPath Prototype、Dojo、findCSS XPath uupaa.js(IEではJavaScript-XPath) エラー時の値 普

    (IE5で)最速セレクターを作ってみた - ?D of K
  • マイクロソフト、「IE 6 for Windows Mobile」を順調に開発中

    Microsoftは、いまだに新たなモバイルブラウザ「Internet Explorer(IE) 6 for Windows Mobile」のリリース段階には至っていないものの、筆者は、米国時間9月10日にMicrosoftが開催したイベントにて、このブラウザを事前にチェックする機会に恵まれた。 IE 6 for Windows Mobileの最大の利点は、「IE 6」と同じフルレンダリングエンジンが採用されている点にあり、PC上のIE 6で、正しくレンダリングされたホームページであれば、どれでも問題なくWindows Mobile上で閲覧できるということを意味している。MicrosoftWindows Mobile部門シニアディレクターであるTim McDonough氏は、標準的なMSNのホームページを、IE 6 for Windows Mobile上で見せてくれた。 筆者は今回、タッ

    マイクロソフト、「IE 6 for Windows Mobile」を順調に開発中
    terurou
    terurou 2008/09/15
    何故IE6を今頃持ち上げる…
  • Final Builds Site - IE Collection

    Nederlandstalige versie, Main, Sitemap, News, Download links, Frequently Asked Questions and Answers, K-Lite Codec Pack, VideoLAN, DivX, Xvid, TreeSize Free, TreeSize Professional, Nero CD-DVD Speed, Nero DiscSpeed, IE Collection, McAfee VirusScan, 7-Zip, B1 Free Archiver, WinRAR, WinZip, DirectX, Tweak UI, IrfanView, Ad-Aware, Spybot Search & Destroy, Skype, PuTTY, KeePass Password Safe, Mozilla

    terurou
    terurou 2008/09/05
    IEのいろんなバージョンを混在。IE1~とか言われても使わんよなぁw
  • IE の Ajax (XMLHTTP) で、通信が行われたかキャッシュが使われたかを判定する方法 - IT戦記

    どうやら 以下の方法で判定することができるようです。 // リクエストオブジェクトを作る var req = new ActiveXObject('Microsoft.XMLHTTP'); // フラグの準備 var sended = false; // readystatechange イベントを待つ req.onreadystatechange = function() { if (req.readyState == 4) { // キャッシュに存在しない場合 if (sended) { alert('loaded'); } // キャッシュに存在する場合 else { alert('cached'); } } }; // 通信開始 req.open('GET', 'hoge'); req.send(); // フラグを立てる sended = true; 解説 IE では、キャッシュ

    IE の Ajax (XMLHTTP) で、通信が行われたかキャッシュが使われたかを判定する方法 - IT戦記
  • めも - IT戦記

    このメモについて id:amachang の私的な学習目的 IE6 の標準モードに関するバグ いろいろとポイント layout IE6 の視覚整形モデルの中で要素は、大きく分けて layout を持つ要素と、 layout を持たない要素に分けることができる。 layout を持つ要素とは、自分のサイズや位置に責任を持つ要素である。 layout を持つ要素は、四角形の領域を作る。 layout を持たない要素は、直近の layout を持つ要素のサイズおよび位置と、そこの間にあるすべての要素の margin, padding, border によってその開始点、折り返し点が決まる。 layout を持たない要素は、四角形の領域を作らない。上下左右の間隔を保持しているだけに過ぎない。 layout を持たない要素間の上下マージン(相殺されるマージン)は二つの要素間の共有のもので、ある要素特

    めも - IT戦記
    terurou
    terurou 2008/06/04
    IE6のレンダリングバグの考察
  • XP SP3インストールでIE 7が削除不可能に、MSが注意

    Windows XP Service Pack(SP)3をインストールするとInternet Explorer(IE)7をアンインストールできなくなる場合があるとして、米Microsoftが注意を促している。 IE 6ユーザーはSP3をインストールしても問題ないが、IE 7および8のユーザーは注意が必要だと同社のIEチームは述べている。 同チームによると、IE 7がインストールされた状態でSP3を適用すると、IE 7をアンインストールできなくなる。コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を開いても、IE 7の「削除」オプションはグレー表示になり選択できなくなる。 これは設計上のものだとして、IEチームはその理由を次のように説明している。XP SP2上にIE 7をインストールすると、既存のIE 6のファイルがアンインストールディレクトリにバックアップされる。SP3には新しいIE 6のフ

    XP SP3インストールでIE 7が削除不可能に、MSが注意
    terurou
    terurou 2008/05/11
    IE7、IE8が入っている環境にSP3を適用するとアンインストール不可になる。
  • IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記

    こ、この日記、徐々に増えている・・・ というわけで IE8 の新機能、発見したら即更新 window.sessionStorage window.globalStorage キター!!!!! See Also HTML Standard See Also DOM Storage - DOM | MDN hashchange イベントに対応(HTML5 のメーリングリストで名前を揉めてた気がするけど) online offline イベントに対応 XDomainRequest (なぜ、 XMLHttpRequest level 2 にしなかったのかと(ry window.postMessage(cross-document messaging) キター!! See Also HTML Standard Selectors API キタキタキタキタキタキターーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記
    terurou
    terurou 2008/03/07
    DOM:Storage、online/offlineイベント、Selectors API。やっぱランタイム(あえてブラウザと言わない)にオフラインモードがつくのは流れかな。
  • 窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、「Internet Explorer」v8の英語ベータ版を一般公開

    Microsoft Corporationは5日(現地時間)、「Internet Explorer」の次期バージョンとなるv8のBeta 1 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64/Server 2008 x64に対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。なお、ベータ版はWeb開発者やWebデザイナー向けのプレビュー版として公開されている。 【15:20更新】 v8ではレイアウトエンジンが改良され、HTMLの解析やCSSの処理、JavaScriptの実行などさまざまな場面でパフォーマンスが向上したほか、Web標準技術との互換性も向上した。 また、多数の新機能が追加されている。たとえば、ソフトが強制終了してしまった場合の次回起動時に、

  • IE8のデフォルトレンダリング変更、標準準拠を優先 | パソコン | マイコミジャーナル

    Microsoftは3月3日 (現地時間)、開発中のInternet Explorer(IE) 8で、同バージョンのスタンダードモードをデフォルトレンダリングにすることを明らかにした。これは同社が米国時間の2月21日に発表した、主要製品の相互運用性を向上させる新戦略に沿った変更だ。 IE8は3つのレンダリングモードを搭載している。1つはIE8のスタンダードモードで、残る2つはIE7とIE6以前のスタンダードをサポートする互換モードだ。Microsoftは昨年12月にバージョン8がIEで初めてAcid2テストをパスしたと発表したが、その際にIE8では標準規約への準拠と共に、IE7以前への互換性を確保する方針を示していた。IE7ではCSSサポートの改善など標準準拠を強化したものの、デフォルトレンダリングを変更したことで、IE6で表示調整されたWebサイトの表示が崩れるという問題が起こった。そ

  • Internet Explorer では URL に最大 2,083 文字が使用可能

    Internet Explorer のサポートは、2022 年 6 月 15 日に終了しました Internet Explorer 11 は、特定のバージョンの Windows 10 の Microsoft Edge Update を通じて完全に無効になっています。 アクセスしたサイトで Internet Explorer 11 が必要な場合は、Microsoft Edgeで Internet Explorer モードで再読み込みできます。 より高速で安全でモダンな閲覧エクスペリエンスをお楽しみいただくために、Microsoft Edge への移行をお勧めします。 Microsoft Edge の使用を開始する 概要 Microsoft Internet Explorer の最大均一リソース ロケーター (URL) の長さは 2,083 文字です。 Internet Explorer の最

    terurou
    terurou 2008/02/20
    ちなみにHTTP1.1(RFC 2616)の仕様に文字数制限はないとの記載も。
  • GPDE Team Blog : JavaScript Memory Leak Detector

    Archived MSDN and TechNet Blogs 2/7/2020 2 minutes to read MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Blogs and blog posts can be searched by their names, using the Search box at the top of the page. Actively updated blogs have been moved to other blog sites,

    GPDE Team Blog : JavaScript Memory Leak Detector
    terurou
    terurou 2008/01/28
    Microsoftのメモリリーク検出ツール。
  • IE8の新しい標準モードとモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    先月、MicrosoftのIE Teamが発表したIE8がAcid2テストに合格するという話題は、大きな衝撃を与えました。 しかし発表からしばらくして、より標準準拠に近づいたレンダリングをIE8で行うには、DOCTYPEスイッチのようにHTML文書に何らかの「ヒント」を与える必要があるとの情報も流れていました(「IE8 passes Acid2」)。そして先ほど、その詳細とまた経緯が明らかになりました。 A List Apartの「Beyond DOCTYPE: Web Standards, Forward Compatibility, and IE8」という記事によると、新しい「ヒント」は次のようなものになると紹介されています。 meta要素を記述し、対象としているIEのバージョンを指定する。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=

    terurou
    terurou 2008/01/28
    IE8ではレンダリングモードが3つになる。<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=8" /> もしくは 同等のhttpヘッダを送信すると新しいレンダリングモードになる予定らしい。
  • ie7-js - A JavaScript library to make MSIE behave like a standards-compliant browser. - Google Project Hosting

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    terurou
    terurou 2008/01/17
    IEをW3C標準に準拠させる。透過PNGも表示できるようにする。
  • IEでのJavaScriptのデバッグ方法 - Microsoft Script Editor編 - - 日向夏特殊応援部隊

    IEでJSのエラーになったときに立ち上がるデバッガって大体の人が使いこなせてないのではないでしょうか? ちなみに僕もそうだったのですが、ふと思い立って調べてみました。 追記 (2008-01-10T14:24:30+09:00) はてブのコメントで、 MS Office持ってない人はVisual Web Developer(VWD)で。/ちょっと前にこんなの書いたので、VWD 2008使う人は参考にしてもらえると幸い。 http://d.hatena.ne.jp/terurou/20071218/119796573 とありました。 これはid:kaorunさんにも聞いていたので後で試そう〜と思ってたので助かります。 合わせてご覧になって下さい。 Microsoft Script Editorとは? のようにOffice付属のツールだったりします。僕の環境では、 C:\Program Fil

    IEでのJavaScriptのデバッグ方法 - Microsoft Script Editor編 - - 日向夏特殊応援部隊
    terurou
    terurou 2008/01/10
    MS Office持ってない人はVisual Web Developer(VWD)で。/ちょっと前にこんなの書いたので、VWD 2008使う人は参考にしてもらえると幸い。http://d.hatena.ne.jp/terurou/20071218/1197965733
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    terurou
    terurou 2007/12/14
    IEのバンドルは現実的でないのでともかく、Web標準準拠になってくれと。OperaとしてもIEにあわせた実装なんてやりたくねぇんだろうなぁ。
  • DOM オブジェクトとメモリリーク: Days on the Moon

    IE でのメモリリーク ちょこちょこと紹介されているので知っている人も多いと思うが、IE には DOM ノードに絡んだメモリリークの問題がある。これに関しては Microsoft 自身の記事である「Understanding and Solving Internet Explorer Leak Patterns」に詳しいが、簡単にいえば DOM ノードオブジェクトに関する循環参照を作ると、IE を終了させるまでそのオブジェクトが解放されないというものだ。記事によればメモリリークには以下のようなパターンがあるという。 1. 単純な循環参照 ある DOM ノードオブジェクトのプロパティをたどっていくと自分自身に行き着く場合。以下のようなパターンが考えられる。 element.property == element element1.property1 == element2, element2

    terurou
    terurou 2007/12/12
    そういやブクマしてなかった。
  • 私の出会ったバグ達 - ブラウザ依存 - AUSGANG SOFT

    最近、Javascriptで開発していて、ブラウザ依存のバグに出会うことが多いので、実例をメモ。 原因と対策は、リンク先を参照されたし。 ifreame上のinput、textareaからキャレットが消えるバグ Windows版Firefoxで発症。 実例 ↑の場合は、背景のオーバレイDIVを消したら、治った。 Bug 226933 - Caret vanishes in input form elements over iframe - lambda {|diary| lambda { diary += 1 } }.call(hatena) http://d.hatena.ne.jp/winebarrel/20070814/p1 透明のオーバレイDIVを表示すると勝手にFlashが消えるバグ Mac版Firefoxのみ発症。 透明度が関連するので、DIVのフェードイン、フェードアウトのエ

    terurou
    terurou 2007/12/05
    「IE は createElement('input') した要素の name 属性を変更することができない。」ひどすぎる。