タグ

乗物に関するtetsu23のブックマーク (47)

  • ビッグモーターの車「ナンバーなし」で公道走行の目撃談複数 国交省「適切ではない」...対応検討も(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    ビッグモーターのロゴマークがデザインされたプレートを付けた自動車。自動車登録番号標は見当たらない。高速道路で撮影された。(画像は編集部で一部加工) 中古車販売などを手がけるビッグモーター(東京都港区)の自動車がナンバープレート(自動車登録番号標)を設置せずに公道を走っていたという目撃情報が、ツイッター上に複数あがっている。 【画像】目撃されたナンバープレート無しの自動車 投稿されたいくつかの車両のナンバープレートについて、国土交通省は適切な表示方法ではないという見解を示した。 ■目撃者に聞く ツイッターで2022年5月28日、ビッグモーターのロゴマークがデザインされたプレートを付けた自動車の背面を写した写真の投稿があった。自動車登録番号標は見当たらない。公道だといい、周囲には横断歩道や道路標識がある。他の自動車やバイクも走行していた。 ツイッターにはこのほかにも同様の目撃情報が複数投稿され

    ビッグモーターの車「ナンバーなし」で公道走行の目撃談複数 国交省「適切ではない」...対応検討も(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2022/06/03
    ダッシュボードでOKになったら、ヤン車や犯罪用の車はみんなそうしちゃうよ。やばくなったらすぐ外して隠せるし、後ろからは見えないし。自動車販売店がこんな認識とは。
  • 「赤信号」を「青信号」だと錯覚させる自動運転車へのサイバー攻撃 中国などの研究チームが脆弱性指摘:Innovative Tech - ITmedia NEWS

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の浙江大学、香港中文大学、米シカゴ大学による研究チームが発表した「Rolling Colors: Adversarial Laser Exploits against Traffic Light Recognition」は、自動運転車に搭載されるカメラをレーザー光で攻撃し、信号機の認識を錯覚させる方法を実証し、脆弱性を指摘した論文だ。赤信号を青信号に、青信号を赤信号に誤認させ、衝突事故や交通渋滞を引き起こさせる攻撃になるという 歩行者や車両との衝突事故を防ぐため、自動運転車では信号が今何色かを正確に検出しなければならない。自動運転車だけでなく、それ以外の車にも、人が間違えて交差点に進入

    「赤信号」を「青信号」だと錯覚させる自動運転車へのサイバー攻撃 中国などの研究チームが脆弱性指摘:Innovative Tech - ITmedia NEWS
    tetsu23
    tetsu23 2022/05/09
    自動運転じゃなくてもレーザーを運転手の目に照射したら事故るよね。
  • 自分の敷地なのに動かしたら違法ってめちゃくちゃだろ! 「捨てたもん勝ち」の放置車両がのさばる日本の法律の問題点(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

    自分の敷地なのに動かしたら違法ってめちゃくちゃだろ! 「捨てたもん勝ち」の放置車両がのさばる日本の法律の問題点(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2022/05/09
    これは法整備した方がよいと思うが。空港などのちゃんとしたところなら対策できるだろうけど、個人の私有地に捨てられてたらめっちゃめんどいことになりそう。
  • 青い帯の自転車専用通行帯が形骸となってる問題について現役フーデリ配達員が感じたこと。

    道路行政に関わる地方自治体、省庁、関係者の方に一読頂きたく。道交法改正により「自転車は車道走るべし」と定めてから14年経過した今、自転車が車道を走る環境は依然劣悪なままです。機能不全を起こしている自転車専用通行帯について苦言を呈します。

    青い帯の自転車専用通行帯が形骸となってる問題について現役フーデリ配達員が感じたこと。
    tetsu23
    tetsu23 2022/04/26
    そもそも車が乗り入れてはいけないエリアなら、自転車専用道路との間に、車の長さより短い間隔でポールかブロック立てればいいんじゃない?
  • 横断歩道で車が止まるようにするには

    ※冗長なタイトルを変更しました 割りと深刻な話なんだけど、田舎では歩行者が横断するために一時停止するクルマは あまりいない そもそも歩行者が少ないからか、歩行者に譲るという考えが殆ど定着していないんだよ 信号のない横断歩道で人が待っていても無視する車は相当いる 例えば俺の通勤ルートには学生が毎朝渡る横断歩道がある たった数名なのだけどその子達はクルマがいなくなるまで待って渡っている 危険だし、そもそも止まればいいんだけど誰も止まらない 俺は毎朝、その子達がいないことを祈って走っているが、運悪くあたっても気づかなかったフリをシて通過している 以前、道を譲ったことがあったのだが、他の車が邪魔だと思ったらしく普通に抜いていったからね 横から来たクルマも歩行者の存在を知っていて、俺が一時停止したのを見計らって堂々と通っていった 違法なのに、止まることが馬鹿らしくなる こういうのってまじでどうすれば

    横断歩道で車が止まるようにするには
    tetsu23
    tetsu23 2022/04/13
    自動運転? 横断歩道と歩行者を認識して自動的に停止するような?
  • JAFは「サンキューハザード」をなくしたい! 背景にある「最新の運転支援装備」に組み込まれる「本来の使い方」とは

    来ハザードランプは緊急事態を知らせるもの 左右のウインカーランプを連続して点滅させる「ハザードランプ」。すべてのクルマに備わっている機能かつ、そのスイッチは赤基調で目立つ場所に配置されている。そうした扱いを受けていることからしても、かなり重要な機能であることは間違いない。 とはいえ、一般ドライバーにおけるハザードランプ(非常点滅表示灯)の使い方は『夜間、幅が5.5m以上の道路に停車や駐車している時は、非常点滅表示灯、または尾灯をつけなければならない』と道路交通法で定められているくらいだ。 そんなハザードランプには、慣習的に生まれた使われ方がある。それが「サンキューハザード」と呼ばれるものだ。たとえば、合流で譲ってもらった場合、車線変更で前に出た場合などに短くハザードランプを点滅させることで謝意を示すというものだ。 【関連記事】「ACC」のせいというウワサも! 高速でやたら「ブレーキランプ

    JAFは「サンキューハザード」をなくしたい! 背景にある「最新の運転支援装備」に組み込まれる「本来の使い方」とは
    tetsu23
    tetsu23 2022/01/19
    車に「いいね」ボタンをつけて、押すとリアウインドウにいいねマークが点滅するというのはどうか。
  • 北海道の凍った道を走り抜けるための、郵政カブの独特の乗り方が凄い「年賀状バイトやってたときに教えてもらったやつ」

    Shinyo @shinyomag 昨日稚内で見た、郵政カブ、 あっという間に抜いていったよ。 しかも独特の乗り方。左足をずっと出して地面につけながら3点支持で走って行くから、スピードを出して走っていけて、しかも轍があっても転倒しにくい。 これ氷上レースの乗り方に近いね #gsxr125 #目指せ宗谷岬 pic.twitter.com/ZNtNVvXDTA 2021-12-30 08:11:30

    北海道の凍った道を走り抜けるための、郵政カブの独特の乗り方が凄い「年賀状バイトやってたときに教えてもらったやつ」
    tetsu23
    tetsu23 2022/01/01
    ちょっと出っ張りあったらめちゃ骨折しそうなんだけど大丈夫なのかな。
  • サイコパス度の高い人が選ぶ「自動車メーカー」や「ボディカラー」がドライバー2000人のテスト結果から明らかに

    「あのメーカーの自動車に乗っている人は温厚な性格だ」とか「自動車のナンバーを自分で決めている人は車好きだ」といったように、愛車のメーカーやボディカラーなどからドライバーの性格がイメージされることがよくあります。そんな中、イギリスの廃車費用比較サービスのScrap Car Comparisonが2000人にドライバーを対象にサイコパス診断を行い、その結果を自動車メーカーやボディカラーなどの自動車の特徴別に公開していたのでまとめてみました。 Which Drivers Are More Likely To Be Psychopaths? | Scrap Car Comparison https://www.scrapcarcomparison.co.uk/blog/which-drivers-are-most-likely-to-be-psychopaths/ Scrap Car Compar

    サイコパス度の高い人が選ぶ「自動車メーカー」や「ボディカラー」がドライバー2000人のテスト結果から明らかに
    tetsu23
    tetsu23 2021/12/03
    サイコパスとの相関なのか、サイコパスには成功者が多い>金持ち、との相関なのか気になるので金持ちのスコアも出してほしい。
  • 結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    その翌日の12日には、茨城県で登校中の高校生が左折したトラックにはねられ、意識不明の重体。 トラックのドライバーは「確認が不十分だった」としている。 日において自転車は、‟原則”「車道左端」を走行するよう定められている、周知のとおり「免許制」でもなければ「年齢制限」もない乗り物である。 そんな「曖昧な規則」と「誰でも乗れる気軽さ」によって、自転車は、車道では「死にたくなければ歩道を走れ」、歩道では「車輪ついてるなら車道を走れ」と邪魔者扱いされているのが実情だ。 とりわけ、互いの様々な特性から「トラック」との相性はいいとは言えず、両車が絡む事故は、命に関わる重大事故になることが多い。 無論、犠牲になるのは自転車のほうだ。 左折巻き込みの事故が、トラック側の注意不足によって発生するのは間違いない。 トラックのハンドルを握っている以上、どんな条件下でも、その動作ひとつひとつが人命を奪いかねない

    結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2021/11/17
    車道を走るのであれば自動車と同じルールで、左折する車の左側を追い抜いちゃだめなんじゃないかな。/海外では歩道の横に自転車レーンがある場合もある。知らずにそこ歩いてたらめっちゃ怒られた。
  • バス会社でバイトしてた時に「渋滞で遅延した時絶対に謝ってはいけない」と教えられた→その理由は不可抗力による責任の回避

    してきや⋈(ながとの人)狭軌人間 @shitekiya 何度も言うがバス会社でバイトしていた時に先輩から「渋滞で遅延したときには絶対に『遅れて申し訳ありません』などと謝ってはいけない。不可抗力でありこちらには非は無いのにお客から『お前謝ったな!じゃあお前が遅れて接続の電車乗り遅れた責任取れよ!』と言われることがある」と教育された。 2021-11-02 01:19:35

    バス会社でバイトしてた時に「渋滞で遅延した時絶対に謝ってはいけない」と教えられた→その理由は不可抗力による責任の回避
    tetsu23
    tetsu23 2021/11/04
    JRは普通に「申し訳ありません」ゆってるみたいだけど。バスだと言わないってことかな。/映画見てると英語のSorryは「残念だ」「気の毒に」みたいな意味ぽいので謝罪というよりは気遣いの言葉だと思ってた。
  • Tsuki Kagra on Twitter: "そんなのあり!?長文失礼します 今日の出来事、車で住宅街を走行中に前方で腰を押さえてしゃがんでるおばあさんがいたので、車を停めて『どうしました?』と聞くと、『ギックリ腰やっちゃった、救急車呼んで!!』と言われ119に連絡し、ご自宅が近くなので、連れてってとの事でご自宅へ  続く"

    そんなのあり!?長文失礼します 今日の出来事、車で住宅街を走行中に前方で腰を押さえてしゃがんでるおばあさんがいたので、車を停めて『どうしました?』と聞くと、『ギックリ腰やっちゃった、救急車呼んで!!』と言われ119に連絡し、ご自宅が近くなので、連れてってとの事でご自宅へ  続く

    Tsuki Kagra on Twitter: "そんなのあり!?長文失礼します 今日の出来事、車で住宅街を走行中に前方で腰を押さえてしゃがんでるおばあさんがいたので、車を停めて『どうしました?』と聞くと、『ギックリ腰やっちゃった、救急車呼んで!!』と言われ119に連絡し、ご自宅が近くなので、連れてってとの事でご自宅へ  続く"
    tetsu23
    tetsu23 2021/10/21
    事故以外にもこんなケースがあるなら、やっぱドラレコ必須だよねえ。取り付けたいと思いつつはや数年。
  • なんでわざわざオレの隣に止める!?「トナラーの謎過ぎる心理」と迷惑なクルマでの行為3選 - 自動車情報誌「ベストカー」

    自分のマイカーでスーパーなどの商業施設に行き、広くて空いている駐車場でガラガラの場所にクルマを止め、買い物を終えて戻ってくると、ほかにも駐車枠があるのになぜか自分のクルマの隣に止められていた経験を持つドライバーも多いのではないだろうか。 「何を好き好んでわざわざ自分の隣に……」と思わず舌打ちしてしまうようなシーンだが、これってクルマでなくても電車に乗っていても遭遇してしまうことも。こういった行為をする人のことを「トナラー」と呼ぶのだが、ほかにもクルマでの迷惑な行為である「アケラー」などについて国沢光宏氏に解説してもらった。 文/国沢光宏 写真/ベストカー編集部、photo AC 【画像ギャラリー】マイケルも真っ青!?「スリー・ラー」の増加に今後どう対応すべきか?? ■されたほうは不快な思いをする「トナラー経験」 最近よく「トナラー」が話題にあがる。空いている駐車場なのに、なぜか隣へ止められ

    なんでわざわざオレの隣に止める!?「トナラーの謎過ぎる心理」と迷惑なクルマでの行為3選 - 自動車情報誌「ベストカー」
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/29
    自分はすいているところに停めたい派だけど、隣に車があると車を真っ直ぐに停めやすいとか、枠の位置がわかりやすいってのはあるかも。最近はバックモニターでそんな手間もいらないのかもしれんが。
  • 「近所の国道大体これ 」二車線区間で追越車線に入った途端に遅い車がウインカーも出さずに車線変更してくる現象ってなんなんだ

    テイエン @tomn_hee 高速道路、自専道、幹線道路の上り坂には「アクセル踏めボケナス」という看板の設置するべきかと 暴走する奴はもちろんだけど、まともにアクセル踏めない奴にも免許やるなと twitter.com/Ryuu_ZN6_GT/st… 2021-09-24 18:00:07

    「近所の国道大体これ 」二車線区間で追越車線に入った途端に遅い車がウインカーも出さずに車線変更してくる現象ってなんなんだ
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/25
    田舎の2車線はそもそも右側が追い越し車線という意識もない。すいてる方を走る、もしくは次に曲がる方向に寄る、が基本になってる感。
  • 無人駅の車いす利用者の乗降、運転士らが介助へ 国交省が素案 | 毎日新聞

    国土交通省は24日、無人駅で障害者がスムーズに乗降できるようにするバリアフリー対策素案をまとめた。車いす利用者の乗降を手助けする係員をあらかじめ配置できない場合、運転士や車掌が列車から降りて介助することなどが柱。年度内に具体的な指針を定める。 運転士らによる介助は、列車の遅延などへの懸念から導入が…

    無人駅の車いす利用者の乗降、運転士らが介助へ 国交省が素案 | 毎日新聞
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/25
    内容が簡潔すぎて判断できないけど、これは列車の乗降の手伝いのこと? 駅構内の移動まで含めるの? それによって全然話が違ってくるかと。それに介助者がいたとしても事前連絡なしではすぐには対応できないかと。
  • “子どもより大人のほうが信号無視の傾向”小学生の自由研究で|NHK 関西のニュース

    子どもよりも大人のほうが信号無視をするものの、警察官がいるとみんなルールをよく守る。 夏休みの自由研究で交差点を観察した神戸市の小学生が、そんな結果をまとめました。 信号無視をテーマに自由研究を行ったのは神戸市の小学3年生、山口真佳さん(9)です。 山口さんは、自宅近くの幹線道路の交差点で交通事故が起きたことから問題意識を持ち、夏休みのことし7月27日に朝と昼と夕方のそれぞれ1時間、この交差点を観察し、信号無視をした人を調べました。 その結果、▼子どもは14人中0人だった一方で、▼大人は833人中78人、▼お年寄りは104人中12人と、子どもよりも大人のほうが信号を無視する傾向がみられたということです。 交差点に警察官がいた朝の時間帯に限ると信号を無視する人はほとんどいませんでしたが、警察官がいなかった2日後に改めて観察してみると、この時間帯でも信号無視が相次いだということです。 この自由

    “子どもより大人のほうが信号無視の傾向”小学生の自由研究で|NHK 関西のニュース
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/22
    これは面白い。もっと人数増やして調べてみてほしい。
  • 手軽な「原チャリ」消えてしまうのか 縮小する50cc原付一種 各社のラインアップは今(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    2021年現在、コロナ禍の影響で「バイクを移動手段に」という理由からバイクの売り上げが伸びています。しかし、その恩恵に預かっていない車種が、50cc以下の原付一種、いわゆる「原チャリ」です。 【少なくなった…】大手各社の「原チャリ」ラインアップ コロナ以前、バイクは売れないといわれてきましたが、日自動車工業会によると、51cc以上のバイクの売り上げは、実はここ10年間で横ばいです。しかし原チャリは、2010(平成22)の23万1247台から、2019年には13万2086台まで減少しています。およそ40年前、1980(昭和55)年の197万8426万台と比較すると、その数は10分の1以下にまでなっているのです。 原チャリといえば、普通免許でも乗れて燃費も抜群、デリバリーなどの仕事用としても多く活躍しているなど、日常生活と密接に結びついている存在です。しかし、大手バイクメーカーはラインアップ

    手軽な「原チャリ」消えてしまうのか 縮小する50cc原付一種 各社のラインアップは今(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2021/08/22
    原付免許で125ccは反対。原付きの簡単な講習で125ccは怖い。
  • 駅弁食って読書するためだけに月2で特急列車に乗るのが趣味

    、終点に着いてもお茶飲むか、何もしないでそのままとんぼ返りするか。 2時間足らずで到着してしまうのにも片道運賃3000円弱かかるのはなかなか痛い。 1度在来線でこの読書旅を試したことがあるけど辛すぎて後悔した。 特急列車読書旅はやめられない。 スパ銭もバイクもゲームも草野球も麻雀もサーフィンも風俗もラーメンもハマれなかった俺の唯一の趣味。 追記 あずさ、かいじ、踊り子、ひたち、居住性良さそうなので乗りたいけどなかなか高いんだな。

    駅弁食って読書するためだけに月2で特急列車に乗るのが趣味
    tetsu23
    tetsu23 2021/07/11
    サンライズ出雲で島根県ぐらいまでどうぞ。
  • 車椅子ユーザーが苦言 「伊是名夏子さんが叩かれて唖然。無人駅を無くせばいいだけの話」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    車椅子ユーザーが苦言 「伊是名夏子さんが叩かれて唖然。無人駅を無くせばいいだけの話」 1 名前:↓この人痴漢で(東京都) [BR]:2021/04/20(火) 19:19:46.15 ID:iie5tbqP0 先日久しぶりに駅で乗車拒否をされたという話を聞いた。詳細は彼女のブログに譲るとして、私がその炎上したTwitterでのやり取りにどう思い、どう感じたかを述べていく。 乗車拒否というのは明らかに“差別”そのものである。差別がいけない、というのは人類普遍の原理だと思いたいが、Twitterのやり取りを少しだけ見ると、まずこれは差別であるという認識を持てていない人が当に多い。それぞれが自分の考えやすい、想像しやすい人の立場に立つことによって感情移入を行い、私の友人の行為を非難したり同情したりしている。 友人は移動の権利を私たちがどんな風に勝ち取ってきたかを知っているからそれを継承して、無

    車椅子ユーザーが苦言 「伊是名夏子さんが叩かれて唖然。無人駅を無くせばいいだけの話」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tetsu23
    tetsu23 2021/04/21
    無人駅をなくす→無人の駅には停車しないことにします、一部の人の利便性を奪ってはいけないので、すべての人の利便性を奪います、ってことになりそうな。/無人駅は昔からあるけどね。
  • 車の自動運転なんて出来るのかな

    車の自動運転で疑問に思うことがある。 あともう少ししたら自動運転が普及して、とかいう話ね。 車の運転を職業とする人達の仕事がなくなるとかなんとかそういうの。 思うんだけど、自動運転が可能になったとしても、現状まともなナビゲーションシステムがないのにどうやって機械に運転をまかせるつもりなんだろう? 運転をする人なら知っていると思うけれど、ナビの言うとおりに運転したら、やたらと遠回りの変な道に案内されたりとか、えらく狭い道に連れて行かれたりとかは別に珍しいことではない。 この間も変な道に案内されて、これ乗用車とかだったら別に問題ないけれどトラックとかだったら通れないだろうなと、ふと思って、よくよく考えたら自動運転が出来てもナビが出来なかったら意味がないだろうと思って書いた。 このへんは自動運転が出来るようになる頃にはナビゲーションシステムも完璧なものが完成しているだろうという見込みで車を運転す

    車の自動運転なんて出来るのかな
    tetsu23
    tetsu23 2021/02/03
    "ナビの言うとおりに運転したら、やたらと遠回りの変な道に案内されたりとか、えらく狭い道に連れて行かれたりとか" 人が運転してるタクシーでもたまにあるやつ。意図的にせよ、そうでないにせよ。
  • 車の運転が楽しくなってきた

    30台後半を過ぎて初めて自動車免許を取得した。 今まで都心に住んでいたので交通で困ることは一切なかった。 ただ、転職のタイミングで纏まった休みができ、 これが最後のタイミングだと思い、なんとなく教習所に通い出した。 初めて運転した車はとても怖く、毎回毎回手汗でびっしょりハンドルを濡らしながら、 若々しい受講生の中でなんとなく肩身の狭さも感じながら、 取得した免許は、嬉しかったというよりもやっと取れたという開放感のほうが強かった。 でも、ようやく免許を取得できたからこそ、 それを無駄にはしたくなかった。 だから免許取得後、すぐに車を買った。 そして、時間が空けば積極的に乗った。 毎回、毎回、緊張しながら、手汗でハンドルを濡らしながら そうこうして一年ほど経って、気がつけば運転が楽しくなっていた。 程よく緊張しながら、程よく集中しながら、リラックスして運転できるようになっていた。 それは感覚と

    車の運転が楽しくなってきた
    tetsu23
    tetsu23 2020/06/15
    マニュアル車ならめんどくさいけどもっと楽しいかも。