タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (6)

  • 通勤も管理職もないのに、業績好調! 先端企業に教わる、今すぐ個人が身につけるべき力

    今回の取材先は「通勤も管理職もない開発会社、しかも業績は好調!」と聞いて、一瞬、頭の中がパニックに。社員は一体どうやって仕事をしているんだろう? オフィスがないって、どういうことなんだろう...? 取材先の企業の名前は、株式会社ソニックガーデン。代表取締役・倉貫 義人氏に疑問をぶつけてみると、エンジニアに限られた話ではない、身につけるべきスキルやこれからの働き方のヒントが見えてきました。 倉貫 義人氏プロフィール 1974年京都生まれ。1999年立命館大学大学院を卒業し、TIS(旧 東洋情報システム)に入社。2003年に同社の基盤技術センターの立ち上げに参画。2005年に社内SNS「SKIP」の開発と社内展開、その後オープン ソース化を行う。2009年にSKIP事業を専門で行う社内ベンチャー「SonicGarden」を立ち上げる。2011年にTIS株式会社からのMBOを行い、株式会社ソニッ

    通勤も管理職もないのに、業績好調! 先端企業に教わる、今すぐ個人が身につけるべき力
    toksato
    toksato 2019/03/25
    “まず、マニュアルで管理されていないと仕事できない状態を「レベル0」と定義しています。” レベルたけぇ・・・
  • 理解して使えていますか?Web業界でよく使われる用語100まとめ

    Web業界では、一般的なビジネス用語に加えて多くの専門用語が飛び交います。 あまりにも用語が多いため、実はしっかり理解ないままなんとなく使っている単語があるという方は少なくないのではないでしょうか。 社内・社外問わず、よく使われる単語の意味を理解していなければ、ビジネスを円滑に進めていくことは難しいでしょう。 今回は、業界頻出のビジネス用語を用例とともに100個紹介します。 ア行 アウトバウンド 外向きの(アウトバウンド)営業活動(マーケティング)の意味。 企業が顧客に向けて、電話や来訪をしてアプローチしていく形態の業務。 「アウトバウンドを積極的にしよう」 アウトプット 吸収した経験や学習をもとにして出来た、成果や実績のこと。 「学んだことはアウトプットしていこう」 アクイジション (新規顧客の)獲得の意味。 「アクイジションコストがかさむ」 アクセシビリティ 情報やサービスが、どの程度

    理解して使えていますか?Web業界でよく使われる用語100まとめ
    toksato
    toksato 2017/09/12
  • 「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ

    サイトのメンテナンスにおいてしばしばネックになるのは、どんなネーミング・構成で制御しているのか分からなくなってしまうことです。しっかりと基準に則った、誰がいつ見てもわかりやすいネーミングでコーディングしていくことは、非常に重要なことです。 今回は、プログラマーがネーミングを考える際に参考にしたいサイトを選んでご紹介いたします。 1. codic - プログラマーのためのネーミング辞書 https://codic.jp/ 様々なサイトに紹介され、「ネーミング」で検索しても上位に表示される素晴らしいツールです。例えば、Webサイトの背景に動画を設置する際に、class名をどうしようか悩んだとします。そこでcodicに「背景動画」と入力すれば「background_videos」と提案してくれます。提案されたネーミング以外にも、その他の候補も出てきます。 考える労力を省くことができるという点で優

    「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ
    toksato
    toksato 2016/07/28
    「CSSのクス名どうしようー。商品説明文だから、prodact_explainか。長いからprodact_ex?いや、おもちゃ屋だからprodactよりgoodsがいいか。goods_ex。これアンスコいらなくね?」という結果「goodsex」という名付けをした僕が通りま
  • 【ブックマーク必須】デザインに関するギャラリーサイトのジャンル別45まとめ

    日頃デザインをしていると、デザインの傾向が似てきてなかなか新しいアイデアが浮かばないといった経験はないでしょうか。 そんなときはデザインの引き出しが詰まったギャラリーサイトのチェックをしてみることをオススメします。 また、常日頃からギャラリーサイトに目を通しておけば、新しいアイデアの創出に繋がるようなトレンドの理解にもなるはず。 今回は、デザインする際にチェックしておきたいギャラリーサイトをジャンル別にピックアップしてご紹介します。一般的なホームページからバナー、パーツに特化したものまで、ぜひ気になるものはブックマークに追加してみてはいかがでしょうか。 Webデザイン 1.straightline bookmark http://bm.straightline.jp/ 7000以上の幅広いサイトを収集した、沢山の数をチェックできるギャラリーサイトです。 サムネイルサイズの変更、ブックマーク

    【ブックマーク必須】デザインに関するギャラリーサイトのジャンル別45まとめ
  • 5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント

    こんにちは。株式会社FREE WEB HOPEの代表取締役社長 相原 祐樹です。Webマーケティングは、やるべき事や覚えなきゃならないことが沢山あります。何か調べ物をしようとした時に情報が抽象的だったり、概念的だったりと最終的には調べることに疲れてしまった……なんて経験はありませんか? 僕はいつも思っていました。 「考え方やマインドセットはいいからやり方を教えほしい」ということを。 そこで、もう自分でWebマーケティングで中小企業がやるべき事を時系列でわかるようにまとめてしまおう思い、「中小企業が今すぐ出来る 実践!WEBマーケティング大全(全116ページ!)」を執筆しました。 実際に僕の会社が設立から4000万/1億/3億/5億(たった8人で)と毎年伸び続けてこられたWebマーケティングに関する5年分の情報を全て整理して分かりやすく解説しています。 記事では、その中から弊社の得意とする

    5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント
    toksato
    toksato 2016/03/16
  • SEO初心者なら知っておくべき効果のない上位表示の対策方法5選|ferret [フェレット]

    Googleの検索エンジンは急速に進化を遂げており、有効なSEOの手段も頻繁に入れ替わってきました。 特に、2012年の大型アップデート以降、コンテンツを読み取る精度が向上し、それまで上位表示に有効と言われていたSEOの手段が無効化していきました。 しかし、SEOが置かれている状況の変化を知らず古い情報のみを知っている方は、それらの無効となったSEOの手段を今でも行ってしまっているのではないでしょうか。 今回は、今では上位表示効果がないSEOの手段をまとめました。 meta keywordsの設定 内部対策としてよくあげられる「meta keywordsに対策キーワードを入れ込む」という手法は、既に無効化しています。 (2009年9月、グーグルが公式に「ランキング要素に使っていない」と発表しています。) 参考: Google does not use the keywords meta t

    SEO初心者なら知っておくべき効果のない上位表示の対策方法5選|ferret [フェレット]
  • 1