タグ

歴史に関するtsekineのブックマーク (4)

  • Google マップの 15 年を振り返ってみましょう

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google マップの 15 年を振り返ってみましょう
    tsekine
    tsekine 2020/02/07
    Android版の前にフィーチャーフォン向けのやつあったでしょ。Geoチームが東京にいるんだし、もっと日本向けにカスタマイズして出したらいいのに。
  • Markdownはなぜ拡張され続けるのか | bitjourney Kibela

    Markdown Night 2017 Summer - connpass 自己紹介 藤吾郎(@__gfx__) Bit Journeyのエンジニア Kibela を開発中 WikiとBlogが別れているのが特徴の情報共有ツール 最近はKibela MarkdownのCommonMark化をしたり非公開boardの実装をしたりした 第一部: Markdown小史 多くのサービスで利用できる軽量マークアップ言語 GitHub, Qiita, esa.io, Slack, stackoverflow, Reddit, Confluence... KibelaもMarkdown採用サービスのひとつ 処理系ごとの 方言が非常に多い ことで知られる 構文そのものの違い たとえばテーブル記法をサポートしている処理系は比較的少ない 構文の微妙な差の方言 スペースの要不要はエッジケースを含めるとかなり違う

    Markdownはなぜ拡張され続けるのか | bitjourney Kibela
    tsekine
    tsekine 2017/08/31
    Markdown (Markdownとは言っていない)
  • 日本とオーストラリア――“西洋コンプレックス”の似たもの同士/原田容子 - SYNODOS

    アジアの東の端に赤道を挟み北と南に位置する日とオーストラリアは、一般的にとても違う国と認識されている。実際、歴史、民族、文化、自然、そして国土の広さはもちろん人口規模も二国は大きく異なり、ある意味好対照の国ということが言える。したがって、日とオーストラリアは似た者同士だ、と言うと、奇異に思う人が多いだろう。しかしながら、両国の国際舞台、とくにアジア地域における言動を注視してみると、その相似性が鮮明に浮かび上がって来る。 日とオーストラリアは、その過程は大きく異なりつつも、共に時代が新しい世紀-20世紀-に入る頃に近代国家として成立している。その意味で両国は世界の歴史の流れ中で同世代に属する国家であり、それぞれが国家としてのアイデンティティを形成していった時期が重なることから、必然的にどこか似た“性格”を持ち合わせているのである。近年、日豪は“アジアにおける最良の友”とか“特別な戦略的

    日本とオーストラリア――“西洋コンプレックス”の似たもの同士/原田容子 - SYNODOS
  • 90年代J-POPカバーランキング&楽曲の評価基準について : 異常な日々の異常な雑記

    楽曲の評価基準でよく取り沙汰されるのはその楽曲の売上ですが、21世紀に入り、音楽市場はネットの普及により急激に縮小しました。 加えて昨今のチャートを見ると、CDは最早、アイドルの握手券と化してしまい、楽曲の良さを客観的に評価することにどれだけの意味があるのかよくわからなくなってしまいましたね。 アイドルにそれほど強い興味をもてない層はネットで自分の好きな音楽を探して好きなように聴いているのでしょうが、音楽趣味が細分化し、ヒットチャートの中から好きな曲を探す、というのも難しくなってしまったのは寂しいといえば寂しいのかな、と。 90年代はCDバブルの異常な状況で、特に1995年は年間売上の28位までがミリオン達成という、凄まじい状況でした。 しかし、90年代の楽曲はタイアップが幅をきかせ、音楽のフォーマットも極めてコマーシャルなつくりのものばかりがヒットチャートの上位を占める、という状態でも

  • 1