タグ

暗号とprivacyに関するtsupoのブックマーク (3)

  • 米政府が暗号を解読、崩れるネットの安全性

    米政府などによるインターネット上の諜報活動が、当初報じられていたよりも深刻であることが明らかになった。米国のインターネット通信の大半を傍受したり、暗号通信を解読するためにソフトウエアに情報収集用の裏口(バックドア)を仕掛けたりするなどしていた。政府主導のこうした諜報活動によって、通信の秘密だけでなく、インターネットの安全性さえも脅かされようとしている。 暗号通信も解読 一連の諜報活動は、米国家安全保障局(NSA)や米中央情報局(CIA)の職員だったエドワード・スノーデン氏が、英ガーディアン紙や米ニューヨーク・タイムズ紙などに提供した秘密資料によって明るみに出た。 口火を切ったのは、2013年6月に報道された「PRISM」問題だ。NSAは、米マイクロソフトや米グーグルといった大手ネット事業者のサーバーから、電子メールなどの個人情報を入手する「PRISM」というプログラムを実施していた。だが、

    米政府が暗号を解読、崩れるネットの安全性
    tsupo
    tsupo 2013/10/16
    NSAは、米国内外のITベンダーに働きかけたり、公開鍵暗号などの標準化に影響力を行使したりして、「HTTPS」や「SSL」などの暗号通信に使う商用ソフトやネットワーク機器などに脆弱性を設けさせていたという ΩΩΩ
  • 富士通研、暗号化したままデータを高速分析する技術開発--プライバシーを保護

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通研究所は、データを暗号化したまま統計計算や生体認証などを可能にする“準同型暗号”の高速化技術を開発した。世界で初めてという。8月28日に発表した。 準同型暗号は、データを暗号化したまま演算処理が可能な暗号方式として注目を集めており、機密性を保持しながら利便性を向上する技術として位置付けられている。ビット単位で暗号化するために処理時間が長いことが実用化に向けた課題となっていた。 「クラウドや携帯電話の普及に伴い、新たなサービスが次々に登場する中でプライバシーデータ保護と利活用の両立が課題となっている。そうした中で、準同型暗号は新たなクラウドサービスを提供する技術としても注目されている。今回の技術は、限定回数での加算と乗算によって、統

    富士通研、暗号化したままデータを高速分析する技術開発--プライバシーを保護
    tsupo
    tsupo 2013/08/28
    準同型暗号 / ビット単位で暗号化 / ビット列の並び方を工夫して一括暗号化することで、統計計算などを行う場合に必要となるビット列の内積計算を暗号化したままできる技術 / 生体情報を暗号化したまま安全に照合
  • インドのセキュリティ懸念、グーグルとスカイプのサービスも | Reuters

    8月13日、英FT紙は、インドがグーグルスカイプのインターネット上のメールサービスを安全保障上の懸念から停止する可能性があると伝えた。写真は10日、ロンドンのインターネットカフェでスカイプを利用する人(2010年 ロイター/Paul Hackett) [シンガポール 13日 ロイター] 英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は13日、インドが「ブラックベリー」に続き、グーグルGOOG.Oとスカイプのインターネット上のメールサービスを安全保障上の懸念から停止する可能性があると伝えた。 インド政府は12日、スマートフォン(多機能型携帯電話)「ブラックベリー」を製造するカナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)RIM.TOが8月末までに安全保障上の問題への対応策を示さなければ、一部サービスを停止する方針を示した。 FTによると、インドの通信省安全問題担当当局者と通信業界団体は7月12日、暗号化

    インドのセキュリティ懸念、グーグルとスカイプのサービスも | Reuters
    tsupo
    tsupo 2010/08/13
    インド政府は、「ブラックベリー」を製造するカナダのRIMが8月末までに安全保障上の問題への対応策を示さなければ、一部サービスを停止する方針を示した → インドもか
  • 1