タグ

semanticWebに関するtsupoのブックマーク (73)

  • グーグル、検索エンジンの大幅改良を計画か

    Googleが同社の歴史上最大の変更に着手しようとしている。The Wall Street Journal(WSJ)によると、Googleは激化する競争と新たなテクノロジに後れを取らないようにするため、検索機能の完全な改良を行うことによって、他社に対するリードを維持しようとしているという。 Googleの検索担当エグゼクティブであるAmit Singhal氏がWSJに語ったところによると、新しいGoogle検索は「人間が世界を理解する方法」により近いものになるという。 変更は今後数カ月のうちにロールアウトされる見通しだとWSJは報じているが、「次世代の検索」への完全な移行には何年もかかる可能性が高い。Googleの広報担当者が米CNETに述べたところによると、具体的なタイムラインは存在せず、準備が整い次第ローンチするというのがGoogleの哲学だという。 改良の計画は、必ずしも現行のキーワ

    グーグル、検索エンジンの大幅改良を計画か
    tsupo
    tsupo 2012/03/15
    新しいGoogle検索は「人間が世界を理解する方法」により近いものになるという / セマンティック検索
  • 検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 ::SEM R (#SEMR)

    検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 GoogleYahoo!Microsoft 3社が共同でセマンティックウェブを導入しやすい環境作りに取り組む。検索結果に詳細情報を反映するために必要な構造化データについて、フォーマットや形式を標準化した Schema.org イニシアティブを発足。ウェブマスターはデータ構造化を実現するための労力を減らすことが可能になり、取り組みが容易に。検索エンジンは多くのウェブサイトが提供する構造化データを使って検索サービスをもっと便利に。そして、検索ユーザーは優れた検索体験を享受する -- この循環の促進が狙いだ。 公開日時:2011年06月03日 03:27 GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社は2011年6月2日、構造化データマークアップのためのスキーマ(schema.org)を共同

    検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2011/06/03
    Googleはmicrodata、microformats(マイクロフォーマット)、RDFaの3つをサポートしてきたが、拡張性やシンプルさのバランスを考慮して今後はmicrodataに注力 → microformats 涙目
  • Amazon.co.jp: セマンティックWeb プログラミング: Toby Segaran (著), Colin Evans (著), Jamie Taylor (著), 大向一輝(監訳) (翻訳), 加藤文彦(監訳) (翻訳), 中尾光輝(監訳) (翻訳), 山本泰智(監訳) (翻訳), 玉川竜司 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: セマンティックWeb プログラミング: Toby Segaran (著), Colin Evans (著), Jamie Taylor (著), 大向一輝(監訳) (翻訳), 加藤文彦(監訳) (翻訳), 中尾光輝(監訳) (翻訳), 山本泰智(監訳) (翻訳), 玉川竜司 (翻訳): 本
    tsupo
    tsupo 2010/06/28
    セマンティックWebはもはや技術的な可能性ではなく、現実のものとなっています / セマンティックWebの技術はすでにあり、ツールの準備も整っています。あとは本書でその活用方法を学ぶだけです → そうだったのか
  • 2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介サイトなど:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)

    先日、1/9に品川の日立システムアンドサービスさんで開催された XMLコンソーシアム Dayで、Web 2.0部会のメンバーが、セマンティックサービスについて話してくれました。技術や規格、そして「ソーシャル」との接点の1つとして期待されるOpenSocial APIを紹介してくれたのは東芝ソリューションの西一嘉さんと、日ユニシス小林茂さん。セマンティック的なサービスの事例については、日立システムアンドサービスの湯正典さんが日のkizasi(流行る兆しの言葉をジャンル別に自動集計し紹介)と、海外のTwine(知識編集)を。IT Frontierの加藤晶子さんがレストラン検索のBooRahを。そして、ナレッジワークスの亀山悦治さんがSemanticの技術をブロガー向けに提供するZemantaを紹介してくれました。 個々の内容は、XMLコンソーシアム・サイトの掲載資料に委ねます。ここでは、

    2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介サイトなど:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)
    tsupo
    tsupo 2009/01/20
    10件のうちの5件を紹介 / Yahoo Search Monkey / Powerset / Open Calais / Dapper MashupAds / hakia
  • マイクロソフトなど6社が画像メタデータのガイドラインを策定

    カンファレンスではメタデータの取り扱いに関する現状が発表され、ガイドラインによってどう対処されるのかを策定していた Metadata Working Groupは24日、フォトキナ2008でカンファレンス実施。デジタル写真の検出、整理、検索に関する互換性を高めるため、Metadata Working Groupに参加するアドビシステムズ、アップル、キヤノン、マイクロソフト、ソニー、ノキアの6社が、デジタル写真のメタデータの互換性および保存に関するガイドラインを策定したと公表した。今回策定されたガイドラインは、デジタル写真(静止画)におけるコンシューマ用途にフォーカスしたもの。 具体的な活動内容やガイドラインは公表されていないが、産業界のリーダー企業がメタデータの取り扱い、互換性について足並みを揃えることで、メタデータの一貫した利用に関するルール作りや、仕様の統一などを行ないやすくなるという

    tsupo
    tsupo 2008/09/25
    今回策定されたガイドラインは、デジタル写真(静止画)におけるコンシューマ用途にフォーカスしたもの / 具体的な活動内容やガイドラインは公表されていない → せめてメタデータの仕様くらいは公表して欲しいな
  • あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]

    あのひとのことが知りたい。 あのひと検索スパイシーはひとのプロフィールとつながりを知ることが出来る人物検索サービスです。

    tsupo
    tsupo 2008/07/15
    前にあった、指定した人のWebでの行動断片を集めてきて表示するやつと、どことなく同じにおいを感じる。otsuneさんのいうパッシブストーカーの一種かな。
  • Ask.com、オンライン辞書のLexico Publishingの買収を完了

    米国第4位の検索エンジンAsk.comは米国時間7月3日、「Dictionary.com」「Thesaurus.com」「Reference.com」を所有するLexico Publishing Groupの買収を完了した。 InterActiveCorp(IAC)傘下のAsk.comは、5月中旬に全額現金による買収を発表していた。3日に完了したこの買収に関する金銭面の条件は明らかにされていない。カリフォルニア州ロングビーチに拠点を置く非公開企業であるLexicoは、1995年にDictionary.comを開設した。 Lexicoによると、 Dictionary.com、Thesaurus.com、Reference.comの3月のユニークビジター数は合計で2800万人以上だったという。 Ask.comは5月、この買収により月間ユニークユーザー数は11%増の1億4500万人になるだろうと

    Ask.com、オンライン辞書のLexico Publishingの買収を完了
    tsupo
    tsupo 2008/07/07
    InterActiveCorp(IAC)傘下のAsk.comは米国時間7月3日、「Dictionary.com」「Thesaurus.com」「Reference.com」を所有するLexico Publishing Groupの買収を完了 → 将来、IAC が分割された場合の位置づけはどうなるんだろう?
  • マイクロソフト、自然言語検索のPowerset買収を正式発表

    最初はうわさに過ぎなかったのだが、その後に事実確認はなされていないニュースとして流れ、そしてついに正式な取引成立が発表された。Microsoftは、Powersetを買収する。 Microsoftは米国時間7月1日、Live Searchの公式ブログ上で、買収を正式に発表した。 Microsoftは、同ブログへの投稿で「サンフランシスコに社がある、セマンティック(自然言語)検索を専門とするPowersetの買収に関して、正式な合意に至った発表が行えることを非常に喜ばしく思う」と述べている。Powersetの従業員は、Microsoftのコア検索関連チームに加わり、引き続きサンフランシスコを拠点とする。Microsoftは、Powersetのテクノロジが、Microsoftの研究部門内で進められている、既存の自然言語処理プロセスの開発事業を補うものとなることを明らかにした。 買収に関する(

    マイクロソフト、自然言語検索のPowerset買収を正式発表
    tsupo
    tsupo 2008/07/02
    正式発表された / 「Microsoftは、Powersetのテクノロジが、Microsoftの研究部門内で進められている、既存の自然言語処理プロセスの開発事業を補うものとなることを明らかにした」
  • マイクロソフト、検索エンジンPowersetを買収へ--VentureBeat報道

    Microsoftは、検索エンジンPowersetを1億ドル、あるいはそれ以上で買収することでほぼ合意に達しているという。技術ウェブサイトVentureBeatが伝えている。 VentureBeatによると、セマンティック(自然言語)検索を専門とし、シリコンバレーを拠点とするPowersetに関する今回の取引は7月に発表を予定しているという。 MicrosoftおよびPowersetは、VentureBeatの報道についてともにコメントを拒否している。 この取引は、Yahoo買収に失敗したMicrosoftを助けるものと考えられている。しかし、消息筋によると、Microsoftは、Yahoo株主から要請を受けるなか、Yahooの検索エンジンについて新たな提案を模索中であるという。 MicrosoftがPowersetに興味を持っているといううわさは過去数週間ささやかれていた。 Powers

    マイクロソフト、検索エンジンPowersetを買収へ--VentureBeat報道
    tsupo
    tsupo 2008/06/27
    MicrosoftおよびPowersetは、VentureBeatの報道についてともにコメントを拒否している → まだ、うわさ段階?
  • セマンティック・マイクロブログ

    ソーシャルメディアとマイクロブログ SNSとソーシャルメディア SNS:個人のプロフィールや関心事などを(範囲を限定して)公開し社会的ネットワークを構成 ソーシャルメディア:社会ネットワークとコンテンツ・メッセージ共有の組み合わせ Ambient Intimacy(何気なくそこにあるような親しみ)の感覚 データの互換性、共有が課題 マイクロブログ(Microblogging) 限られた字数の最小限の=気軽に書けるコンテンツ ゆるやかで手軽なコミュニケーション Why We Twitterの考察では、日常会話+情報探索/共有 フットワークの軽さとモバイルとの相性 携帯端末からも簡単に読み書きできる → 発信する位置という新たなメタデータ マイクロブログのデータモデル コンテンツのモデル ポストの内容(文) ポストのメタデータ(タグ、返信など) サービスによってさまざまな形態 ポスト文中に

    tsupo
    tsupo 2008/06/17
    神崎さんのプレゼン資料 / Swap Skills for the Happy Web Weekend
  • 「MSの4番バッターがいよいよ出てくる」--米Live Search担当者

    Microsoftの検索サービス「Live Search」が苦戦を強いられている。新しい機能は追加するものの、GoogleYahooのシェアを奪うには至っていない。 Live Searchはどこに向かっているのだろうか。 Live Searchの製品および戦略策定を統括するBrian MacDonald氏と、Live Searchの製品開発の責任者であるHarry Sham氏に話を聞いた。 MacDonald:ご存じのように、我々は対Googleへの競争を展開しており、大きな投資を進めています。そして、レッドモンド(Microsoft社)においても、ここ日においても、北京においてもシェア拡大を図ろうと努力を進めています。 我々は検索結果のレレバンシーでリーダーになろうという決意を持って取り組んでおりますし、またマルチメディア検索という点でもリーダーを目指しています。 将来的なステップ

    「MSの4番バッターがいよいよ出てくる」--米Live Search担当者
    tsupo
    tsupo 2008/06/04
    (Google も含めて)検索結果の中にいろんな情報を同時に表示する方向へ動こうとしている、という話。そして、検索エンジン業界での次の(3回目の)パラダイムシフトでマイクロソフトがシェアを取ろうとしている。
  • Faviki - セマンティックなソーシャルブックマーク - モジログ

    Faviki http://faviki.com/ Faviki(読みは「ファビキ」でいいのかな?)は、セマンティックなタグづけが可能なソーシャルブックマークだ。 これはかなり有望なサービスだと思う。 今朝、ReadWriteWebの「Semantic Tagging with Faviki」という記事を読んでこのサービスを知り、さっそく登録してみた。 Favikiのmojixページ http://faviki.com/?s=333 Favikiは基的にはソーシャルブックマークであり、はてなブックマークやdel.icio.usなどと似ている。しかし大きく異なるのは、タグがWikipediaの項目名と連動しており、「セマンティック」になっている点だ。 Favikiで使えるタグは、「Wikipediaで項目名になっているものだけ」だ。「あとで読む」とか「これはひどい」といった自由なタグはつけ

    tsupo
    tsupo 2008/05/28
    Favikiで使えるタグは、「Wikipediaで項目名になっているものだけ」だ → 自分の使いたいタグを Wikipedia に登録しまくる人が出てくるんじゃないかと思うんだけど、その辺、どうするのかな? (要するに、Wikipedia に迷惑がかかる)
  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

    tsupo
    tsupo 2008/05/15
    関連: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080512/301347/ // Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている / Powersetでは同類語にヒットした結果も積極的に表示する
  • 「2008年はネットの文脈理解が主流に」,米パワーセットが自然語検索サイトを公開

    自然言語処理技術を開発する米国のベンチャー企業パワーセットが,米国東部時間の2008年5月12日0時から新サービスを公開した(パワーセットのホームページ,写真1)。まずはインターネット上の無料の百科事典サービス「Wikipedia」を運営するウィキメディア財団,およびオープン・データベース「freebase」を開発する米メタウェブ・テクノロジーズと共同で,Wikipediaの付加サービスとして始めた。 パワーセットのホームページから利用できる新サービスでは,すべてのWikipediaコンテンツが検索の対象となり,GoogleYahoo!といった既存の検索サービスで使われる単語(キーワード)や短いフレーズだけではなく,実際の質問に近い形での問い合わせにも答えられる。例えば,「癌の治療法は?(what treats cancer?)」「ハリケーン“カトリーナ”でニューオーリンズから避難した人

    「2008年はネットの文脈理解が主流に」,米パワーセットが自然語検索サイトを公開
    tsupo
    tsupo 2008/05/14
    パワーセットの自然言語技術は,「基本的には言語非依存」 / 既にWikipedia日本語版のプロトタイプも用意されているが,まずは英語版の公開に注力 / すべての文を読む前に目的の情報を見つけてくれたり,内容の要点を知る
  • セマンティックWebコンファレンス2008

    講演資料へ  >>> 開催趣旨   セマンティックWeb技術の最新動向に関する国内外の研究者による講演、企業や研究機関におけるセマンティックWeb及びその関連技術を利用した研究プロジェクトの紹介やデモンストレーション等を行います。 また、INTAP 次世代Web委員会の活動成果としてオントロジーに関する各種報告を行います。   日  時   平成20年3月7日(金) 9:30~18:00 (受付開始 9:00) 場  所   慶應義塾大学 三田キャンパス 北館 【アクセス】 (東京都港区三田2-15-45)   主  催   慶應義塾大学 SFC研究所 財団法人 情報処理相互運用技術協会 後  援   経済産業省 財団法人 インターネット協会 社団法人 情報処理学会 社団法人 電子情報技術産業協会 定  員   240名   参 加 費   無 料   お申し込み   W

    tsupo
    tsupo 2008/02/06
    2008年3月7日 9:30〜18:00 / 慶大 三田キャンパス 北館 (去年と同じ場所) // セマンティックWeb及びその関連技術を利用した研究プロジェクトの紹介やデモンストレーション、オントロジーに関する各種報告
  • ちょっとしたメモ - SKOSの新草案

    旧SWBPのプロジェクトという位置づけで草案が公開されていたSKOSが、W3Cの標準化トラックに乗って、改めて最初の草案 SKOS Simple Knowledge Organization System Reference が公開された。シソーラスや分類表などの図書館系の知識体系を、できるだけそのままRDFで表現できるようにする語彙+モデルで、個人的なカテゴリや分類方法を体系化するのにも使える。さまざまな領域において、すでに多くのシソーラスや用語集が構築されているわけだが、これらは必ずしもOWLなどでそのままクラス体系として記述できるとは限らない。こうした知識や情報を、無理なく「セマンティック・ウェブ」に組み込むモデルとして、SKOSの果たす役割はかなり大きいのではないかと期待される。 SKOSでは、シソーラスや分類で扱う「術語」を、OWLのクラスではなく、概念リソース(Conceptu

    tsupo
    tsupo 2008/02/04
    シソーラスや分類表などの図書館系の知識体系を、できるだけそのままRDFで表現できるようにする語彙+モデルで、個人的なカテゴリや分類方法を体系化するのにも使える
  • ちょっとしたメモ - SPARQLがW3C勧告に

    ウェブ上でRDFデータの照会を行うSPARQLが15日付でW3C勧告となった。仕様は、問い合わせ言語SPARQL Query Language for RDF、プロトコルSPARQL Protocol for RDF、クエリ結果のXMLフォーマットSPARQL Query Results XML Formatの3つ。バーナーズ=リーのことばを借りれば、ようやくデータベースとしてのウェブのためのSQLが標準化されたわけで、分散する多様なデータへの一貫したアクセスが可能になる。 SPARQLはすでに多くの言語で実装されていて、JavaのJenaライブラリ、PerlのRDF::Query、PHPのARC、PythonのRDFLib、さらにいろんな言語から使えるRasqal RDF Query Libraryなどが揃っている(サポート具合は差があるので、実装状況調査を参照)。 SPARQLクエリを

    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    バーナーズ=リーのことばを借りれば、ようやくデータベースとしてのウェブのためのSQLが標準化されたわけで、分散する多様なデータへの一貫したアクセスが可能になる。
  • ちょっとしたメモ - OWL 1.1草案

    W3Cのメンバー提案という形で新OWL作業部会で検討されてきたOWL 1.1の3仕様(構造仕様および関数型構文、モデル理論セマンティクス、RDFグラフへのマッピング)の最初の草案が1月8日付でW3Cから公開された。OWL 1.0との後方互換性を維持しつつ、それ以降の記述論理分野の進展を取り込み、かつOWL 1.0の実装経験から得られた改良が盛り込まれており、関係者の期待は高い。 エンティティの型と名前 OWL 1.0と1.1の大きな違いは、前者は構文からエンティティの型(クラス、オブジェクトプロパティなど)を特定できなかったのに対し、後者は型を明示する構文を導入したこと。たとえば、OWL 1.0で「P rdfs:range X」と記述しても、Pがオブジェクトプロパティなのかデータ型プロパティなのか、Xがクラスなのかデータ型なのかは分からなかったわけだが、OWL 1.1では「P owl11:

    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    OWL 1.1の3仕様(構造仕様および関数型構文、モデル理論セマンティクス、RDFグラフへのマッピング)の最初の草案が1月8日付でW3Cから公開された
  • ブログの話題を仮想大陸に配置、新感覚検索「BLOGRANGER TG」

    12月3日、gooの実験サイト「gooラボ」で新たなブログ検索サービス「BLOGRANGER TG」の実験がスタートした。期間は1年間を予定しており、商用環境での実用性を検証する。 BLOGRANGER TGは、NTTのサイバーソリューション研究所とコミュニケーション科学基礎研究所が開発した「オートタギング技術」と「トピック空間可視化技術」を適用したブログ検索サービス。最新1カ月間に収集したすべてのブログ記事に、適切なタグを推定する「オートタギング技術」を用いて、分類キーワードを自動付与する。 また、「トピック空間可視化技術」を用いて、概念的に関連するタグ同士の関係を二次元の仮想大陸の地形図(タグマップ)として自動的に可視化する。これにより利用者は、仮想大陸をマウスでスクロールしながら、仮想大陸上に配置されたキーワード(タグ)をクリックすることで関連したブログ記事を次々と閲覧することができ

    ブログの話題を仮想大陸に配置、新感覚検索「BLOGRANGER TG」
    tsupo
    tsupo 2007/12/03
    「オートタギング技術」を用いて、分類キーワードを自動付与 / 「トピック空間可視化技術」を用いて、概念的に関連するタグ同士の関係を二次元の仮想大陸の地形図(タグマップ)として自動的に可視化
  • 基盤が整い普及期に入るセマンティックWeb ― @IT

    2007/11/09 「一時期話題になったセマンティックWebは一度沈静化した。しかし、研究開発は脈々と続けられていた。そして多くの人が知らないうちに、2008年には普及期の入り口に入ろうとしている」。野村総合研究所が11月9日に開催した「ITロードマップセミナー――企業情報システムは5年後こう変わる!」で講演した同社技術調査部 上級研究員の田中達雄氏は、そう語る。 「セマンティックWeb」は「Web 2.0」が騒がれるようになる以前の1990年代後半、XMLとほぼ同時期に登場した次世代インターネットのあり方を指す概念だ。Webの生みの親で、現在もW3Cの理事を務めるティム・バーナーズ=リー氏は2000年代初頭に盛んにビジョンを語った。 セマンティックWebを実現するために必要な技術の標準化や辞書の整備に長い時間がかかったため、「セマンティックWebというのは、求心力を失いつつあったW3C

    tsupo
    tsupo 2007/11/10
    セマンティック技術を採用した企業では生産性が2〜10倍に向上している → 整備された辞書が使える状態だと効果が出ると思うけど、問題は辞書の整備におそろしい労力が必要なこと。逆に生産性は1/100まで落ちる