タグ

関連タグで絞り込む (208)

タグの絞り込みを解除

web2.0に関するtsupoのブックマーク (120)

  • WASForum Conference 2010: "Web2.0" におけるセキュリティ ~ セキュアなWeb2.0環境の構築とは | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年6月1日1時30分頃 WASForum Conference 2010、OAuthの話の次は、日IBMの吉濱佐知子さんによる「"Web2.0" におけるセキュリティ ~ セキュアなWeb2.0環境の構築とは」というお話。吉濱さんはWASForum初の女性スピーカーなのだそうです。 ※全体的に話の流れが非常に速く、ほとんどメモが取れませんでした。以下、メモは断片的です。 Web2.0におけるセキュリティWebアプリケーションの脆弱性は依然として多いWeb2.0(ツーオー)の特徴……Ajaxによる非同期アクセス、MashUpSame-Origin Policyを破るコンテンツ …… サイト運営者が用意したものではないUGC (user-generated content、ユーザが投稿したさまざまなコンテンツ) や JSONP による外部ドメインコンテンツの取り込み 脅威の発

    tsupo
    tsupo 2010/06/01
    日本IBMの吉濱佐知子さん / Cross-Site Image Overlay / Cross-Site Flashing / jarプロトコルハンドラ / GIFAR
  • Web 2.0サミット:Twitter CEO、「おすすめのユーザー」廃止を明言

    A California judge has thrown out a $32.5 million verdict win for Sonos against Google after two of Sonos’ patents were deemed unenforceable and invalid. As a result, Google has started to re-in

    Web 2.0サミット:Twitter CEO、「おすすめのユーザー」廃止を明言
    tsupo
    tsupo 2009/10/21
    O’Reillyが、そろそろ「おすすめのユーザー」(SUL)の止め時なのではと聞くと、Williamsは、今がその時だときわめて明快に同意した。リスト機能が公開されて、きちんと動くようになったらSULを切るつもりだそうだ
  • やっぱりバブルだった「ウェブ2.0」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    −フェースブック、トゥイッター、ニン……金融危機の衝撃波で「お気楽IT企業」に終焉の危機−  まるで夢からさめたかのように、シリコンバレーも突然、経済の崩壊がIT企業へ悪影響を及ぼすことに気がついた。とくに危険なのは、01年のITバブル崩壊後に登場した新興企業だ。  ウェブ2.0と呼ばれるこれらの企業の特徴は、かわい子ぶったロゴと「トゥイッター」「ディグ」「ニン」「ループト」といった変わった響きの名前。無料サイトに何百万という利用者を引きつけ、いつの日か広告収入を得るという、あいまいな発想に基づく薄っぺらなビジネスプランも共通している。  ほとんどが赤字をかかえている。いくつかは1年かそこら生き延びるのに十分な投資資金を調達した。面倒な条件つきでさらに資金を調達できるところもあるかもしれない。だが多くは消え去るだろう。  もう手遅れだ。この2年間で、いくつかの新興企業の株式評価額はとんでも

    tsupo
    tsupo 2008/10/20
    無料サイトに何百万という利用者を引きつけ、いつの日か広告収入を得るという、あいまいな発想に基づく薄っぺらなビジネスプラン / 「これから18カ月以内に、投資で支えられている新興企業の50〜80%は閉鎖か『延命措置
  • オライリーが来ないから--「Web 2.0 Expo Tokyo 2008」中止の背景

    Web 2.0 Expo Tokyo 2008の中止を決定したCMPテクノロジーが、30日になってイベントサイトに告知文を掲載した。 イベントが頓挫した理由は既報のとおり、「急遽米国からの基調講演者・カンファレンス講演者の複数の訪日が中止となった」ため。では、来日をキャンセルしたのは誰だったのだろうか。 CMPテクノロジーに問い合わせたところ、それはWeb 2.0の顔ともいえる人物、ティム・オライリー氏だった。これではイベントそのものの根幹が揺るぎかねない。オライリー氏の講演ありきでスポンサー枠、チケットを販売していた経緯もあり、イベントの中止はやむを得ないところだ。 オライリー氏が来日を急遽キャンセルした理由については明かされなかった。同氏との交渉は米国CMPテクノロジーが担っていたため、日ではその詳しい経緯が把握できていないという。 Web 2.0 Expo Tokyoの来年以降の予

    オライリーが来ないから--「Web 2.0 Expo Tokyo 2008」中止の背景
    tsupo
    tsupo 2008/10/01
    来日をキャンセルしたのは誰だったのか / Web 2.0の顔ともいえる人物、ティム・オライリー氏だった → Web 2.0 の次の新しいバズワードを提案するための伏線にすぎない。Web2.0 は、もはや終わったのだ (消息筋)
  • 「株式会社WEB2.0」解散へ 「収益化困難」

    デジタルガレージは、子会社の株式会社WEB2.0(ウェブツーポイントオー)を9月17日付けで解散する。運営するソーシャルブックマークサイト「PingKing」(ピングキング)の収益化が困難と判断したため。PingKingのサービスは8月31日に終了する。 WEB2.0は、同社とカカクコム、ぴあの3社が2005年11月に設立した。資金は1億円で出資比率はそれぞれ76%、14%、10%。 PingKingはソーシャルブックマークサイトとして06年7月にオープン。07年3月にブログ情報集約機能を加えて「ブログネットワークサイト」としてリニューアルした。「一定のユーザー数は獲得したものの、マーケットの成長性が当初予想を下回る中でサイト運営事業を収益化することは困難と判断した」ため解散を決めたとしている。

    「株式会社WEB2.0」解散へ 「収益化困難」
    tsupo
    tsupo 2008/08/19
    Web 2.0 は終わった
  • 「ビジネス変革」をもたらすWeb 2.0とクラウドコンピューティング--ガートナー予測

    現在、Web 2.0技術と言われても、興味なさそうに顔をしかめる人もいるかもしれない。しかし、サービスとしてのソフトウェア(SaaS)、マッシュアップ、オンラインサービスなどの技術は、今でこそ調査会社のGartnerの言う「幻滅の時期」の中でくすぶっているが、向こう2年以内に企業に変化を誘発するような影響をもたらすだろう。 Gartnerの年次ハイプサイクルによると、新興技術は、まず発表当初に人々の強い関心を呼び、その後、当初の誇大な宣伝活動とのギャップにユーザーが幻滅し、最後に期待と成果が一致して現実世界の理解を得る、という運命を辿るという。 Gartnerのバイスプレジデント兼フェローのJackie Fenn氏は声明で、「企業が技術文化的意味の両面で着実に経験と成功を積み重ねている」ことから、Web 2.0技術は向こう2年以内に(ハイプサイクルの)最終段階に移行すると指摘する。 また

    「ビジネス変革」をもたらすWeb 2.0とクラウドコンピューティング--ガートナー予測
    tsupo
    tsupo 2008/08/12
    Web 2.0技術は向こう2年以内に(ハイプサイクルの)最終段階に移行 / 2〜5年以内に一般の導入が本格化 / 「少なくとも向こう1年間」は、混乱と誇大宣伝は続く / ハイプサイクルに加わる新しい技術として、マイクロブログ(Twitter
  • http://japan.internet.com/webtech/20080731/12.html

    tsupo
    tsupo 2008/07/31
    彼らは面白半分で攻撃をしかけているのではない。Web サイトのハッキングは彼らの商売であり、儲かるかどうかだけが問題なのだ。利益が得られなくなったら撤退、という点では、まともなビジネスの世界と変わらない
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan 2ページ目

    西村氏:Web 2.0って言葉はバズワードとも言われているよね。 O'Reilly氏:バズワードにはたいてい意味がある。多くの人はWeb 2.0をバズワードとしてしか使ってない。「おれたちWeb 2.0企業さ」とか言って、実はWeb 2.0企業でもないのに。 私が人に理解してほしいのは、コンピューター業界の根的構造が変わりつつあるってことだ。もしかすると他の業界も変わりつつあるかもしれない。その変化を人々にわかってもらいたい。 IBM PCの話に戻るけど、IBMは事実上、オープンソース ハードウェアを作った。というか、オープンスタンダード ハードウェアかな。そして何が起こったか。ハードは無料に近くなり、いまや数百ドルでかえるようになった。材料費だけだ。でもソフトウェアの価値が上がった。IBMはそれに気づかなかった。だからこの業界をコントロールできなくなった。 今も同じような変化が起こって

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan 2ページ目
    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    データエコシステム / ユーザーがデータに価値を与えて、より良いものにしている / O'Reillyはわりとまともな人だった
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    ブログとしての情報はフリーだけど、もっと詳しい情報を提供して、定期購読で年間1500万ドルも儲けている / ブランド力を付けて、価値をあげて、その人たちにアクセスすることそのものを価値にする
  • 「日本はWeb 2.0を飛び越してモバイルに」、O'Reilly氏と伊藤穰一氏対談

    Webの最新技術とビジネスに関するカンファレンス「Web 2.0 EXPO Tokyo 2007」が、東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで15日と16日の2日間開催される。15日の午前中にはキーノートスピートとして、「Web 2.0」という名称を提唱した米O'Reilly Mediaの創業者でCEOのTim O'Reilly氏が登壇。日米のWeb 2.0を巡る状況の差などについて、ネオテニーの代表取締役社長である伊藤穰一氏と対談した。 ● Web 2.0はまだ発展途上、ビジネスの可能性はすべての企業に O'Reilly氏はまず、「Web 2.0」という言葉について改めて解説。「Web 2.0というのは、Webの新しいバージョンのことではない。2003年にいわゆる“ドットコムバブル”がはじけて、多くの人はWebの改革は終わったと思ったが、私たちはこれからもまだまだWebの可能性はあると思

    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    Web 2.0 EXPO Tokyo 2007 での対談
  • http://blog.livedoor.jp/wired_ceo/archives/50949936.html

    tsupo
    tsupo 2007/07/19
    http://mrmiss.jp/o-cha-pc/ (おちゃしよっ) // 新サービスもOPENし、来週からアクセスを集中的に集めていこうと思っています / 今まではあくまで傍観者でした / 最高のサービスになるまで僕はあきらめない
  • regfee.info

    tsupo
    tsupo 2007/07/10
    Web2.0 っぽいドメイン名を考えるときのヒントになる辞書
  • 「実践Web2.0 BOOK」という本を書きました

    このたび、「実践Web2.0 BOOK」というを書きました。 副題に「人気ブロガー直伝! 一歩先行くWeb2.0的ワーキングスタイル」と書いてあり、自分で自分のことを人気ブロガーとか言っちゃって恥ずかしい感じですが、ワタシたちが何気なく行っている作業スタイルって仕事にも生かせるよね、それを紹介するからみんなも効率よく仕事をこなしてみようよ!というになっております。 徳力さんの「デジタルワークスタイル」に近いコンセプトのですが、サービスの使い方をより具体的に説明しているところが特徴でしょうか。 なので、「デジタルワークスタイル」とあわせて読んでいただくと効果的かもしれません。 ADSLや光接続、携帯電話の通信速度の高速化など、インターネットの常時接続が当たり前になりつつある今日この頃のビジネスマンであれば是非押させておいて欲しいサービスを紹介しました。 興味を持っていただけたら、自分の

    「実践Web2.0 BOOK」という本を書きました
    tsupo
    tsupo 2007/06/16
    ブックファーストでの売れ行き次第で全国の配本数が変わるらしい → そうなんだ
  • Amazon.co.jp: 実践Web2.0 BOOK 人気ブロガー直伝! 一歩先行くWeb2.0的ワーキングスタイル: 津久井玲宏, 古川健介, 野間恒毅, 秋田真宏, 吉川英興, 秋元裕樹: 本

    Amazon.co.jp: 実践Web2.0 BOOK 人気ブロガー直伝! 一歩先行くWeb2.0的ワーキングスタイル: 津久井玲宏, 古川健介, 野間恒毅, 秋田真宏, 吉川英興, 秋元裕樹: 本
    tsupo
    tsupo 2007/06/16
    Web2.0でオフィスが変わる - メールも予定表も企画書も、すべてのデータをWeb上に置こう! → これから Web2.0 系サービスを使い始める人向け?
  • 「実践Web2.0 BOOK」出版のお知らせ : akiyan.com

    「実践Web2.0 BOOK」出版のお知らせ 2007-06-16 共著者として参加しました、「実践Web2.0 Book」が6月28日に発売されます。 実践Web2.0 BOOK posted with amazlet on 07.06.16 津久井 玲宏 古川 健介 野間 恒毅 秋田 真宏 吉川 英興 秋元 裕樹 インプレスジャパン (2007/06/27) 売り上げランキング: 1996 Amazon.co.jp で詳細を見る 内容は、仕事で使えるWeb2.0的サービスの具体的な使い方ガイドがメインです。仕事は徹底的に効率を上げたい!でも最近のネットサービスは多すぎてどれ使ったらいいのか判断に困る!という方(いわゆる普通の方)にきっと役立つのではないかと思います。 今思いついたのですが、IT系企業の新人さんに手っ取り早く良質なネットサービスを知ってもらいたいときにこれを1冊渡すと良い

    tsupo
    tsupo 2007/06/16
    サブタイトル「人気ブロガー直伝! 一歩先行くWeb2.0的ワーキングスタイル」 / 著者: みらの、けんすう、のま、あきやん、ひでおき、秋元@サイボウズラボ // よく似た題名の本: 「Web2.0サービス実践ガイド」
  • 企業内Web2.0は,企業の枠を超えていくのか?

    「企業内Web2.0は,いずれ新鮮な“知識”を求めて企業の枠を超えていくはず」――。数カ月前,コミュニケーション・ツールの研究開発に携わっている大手ITベンダーのA氏を取材したとき,A氏はこのような考えを披露してくれた。話を聞いて,筆者はなるほどと思いながらも,記事の中には書かなかった。やや先走った考えであるような印象を受けたからだ。しかし,筆者の心の中で,この話がずっと気になっていた。 ブログやWiki,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を企業内で利用する「企業内Web2.0」への関心が,どんどん高まっている。個々の社員が自由に情報発信することによって,社内でコミュニケーションや知識の蓄積が進むだけでなく,「誰がどんなことに詳しい」という「KnowWho(ノウフー)」の情報なども蓄積されていく。これは,従来型のグループウエアだけでは得がたい成果であり,大きなメリットである。

    企業内Web2.0は,企業の枠を超えていくのか?
    tsupo
    tsupo 2007/06/11
    社内の情報を他の会社と共有することに,ものすごく抵抗がある / 若い世代は,他社と交わることにあまり抵抗がない / 企業内Web2.0は,いずれ企業の枠を超えるのか
  • news : 読者投票:「Web 2.0」サイトの勝ち組、負け組(1)

    読者投票:「Web 2.0」サイトの勝ち組、負け組(1) 2007年5月21日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年05月21日 数週間前、筆者のブログ『Monkey Bites』で、「Web 2.0」とされるサイトの王者と嫌われ者を選ぶ投票を読者に呼びかけた。[訳注:原文記事掲載は2006年9月20日] それなしでは生きていけないサイトと、消えてほしいサイトを1つずつ挙げてもらう形だ。投票結果はMonkey Bitesに掲載してある[訳注:現在このブログは『Compiler』と名前を変えている]。ここではその内容を参考にしながら、筆者自身が選んだサイトを紹介しようと思う。 Web 2.0の世界には素晴らしいアイディアがいくつも転がっている。そして同時に、それを上回る数のひどいアイディアがある。今回は短くまとめるため、両者の中からそれ

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    原文記事掲載は2006年9月20日 → いまさら感が。
  • 21世紀の錬金術:Web2.0バブルで一儲けする方法

    【材料】 ・小さな学生ベンチャー。東大・京大などの有名校の理学部・工学部の卒業生が集まって作った10人程度の企業。売り上げどころかビジネスプランすらちゃんと描けていないが、そこそこの技術力とハングリー精神だけはある、というタイプがベスト。資金は少ない方が良く、VCからの資金調達前でなければならない。 ・3~4億円程度の資金 ・欲の皮のつっぱった証券会社へのコネ 【レシピ】 1.まずは、顧客としてこのベンチャー企業にアプローチする。ビジネスプランもろくに持たないベンチャー企業の場合、とりあえずは「開発の下請け」でも何でもやって売り上げを立てなければならないので、その弱みを突く。Web2.0っぽいものならブログでもSNSでも何でも良いので、とりあえずシステム構築を発注する。この段階での発注額は二~三千万円ぐらいに抑えておくが、それでもこの会社にとっては「最大の顧客」となるはず。 2.その会社

    tsupo
    tsupo 2007/04/25
    発注の仕方を工夫して、ベンチャー企業から見た売り上げが、第1四半期から第4四半期に向けて徐々に増えるようにする
  • 「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴

    GigaOM - Web 2.0: End of Innocence もっと前に取り上げるべきだったが、Om Malik が面白い文章を書いていた。Google Maps の新機能 My Maps などを受けて David Galbraith が The Day Web 2.0 Died(Web 2.0 が死んだ日)というエントリを書いたのを受けて Om Malik がおおよそ以下のように諭している。 Web 2.0 の話でこれまで重要だったのは API、マッシュアップ、低コストなインフラ、そして広告ビジネスモデルを基盤とする消費者に大方無料で提供される構築アプリだ。思うにこれはフリーラブのヒッピーの段階である。2006年の秋にサンフランシスコで開かれた Web 2.0 カンファレンスはさしずめウッドストックだった。 優れたものがたくさん登場し、イノベーションも花開いたけど、今は Goog

    「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2007/04/16
    何か気に入らないことがあればすぐに「終わった」、「死んだ」と騒ぐ人がいる / 「私としては、これを『無垢の喪失(End of Innocence)』と呼びたいね」
  • Web 2.0 Validator

    validator (beta version ~2.7183) The Web 2.0 Validator is on vacation! Enjoy your summer! Who makes the rules? How can I help? Are you 2.0? Who makes the rules? You do. All the rules of web 2.0 are provided by users of this site. The definition of web 2.0 changes on a daily basis. Now you can keep up with your web 2.0-ness since this site checks randomly against the most recent rules decreed by it

    tsupo
    tsupo 2007/04/11
    指定したサイトの Web 2.0 度を表示する "Web 2.0 Validator" / http://b.hatena.ne.jp/ は 12 out of 65 だった