タグ

Atomに関するtsupoのブックマーク (46)

  • 2013-10-03

    はてなフォトライフAtomAPIがOAuth認証に対応しました。また、WSSE認証の認証方法を変更します(開発者向け情報) 日、はてなフォトライフAtomAPIで、OAuth認証に対応しました。 はてなフォトライフAtomAPI また、はてなフォトライフAtomAPIのWSSE認証の認証方法を、現在のパスワードによる認証から、APIキーによる認証へ変更します。変更の目的は、セキュリティ強化です。APIキーは、各サービスのメール投稿用アドレスのユーザー名部分において、共通で使用している文字列です。 なお、現在のパスワードによる認証は2014年3月5日までとさせていただきます。 はてなサービスにおけるWSSE認証 ご利用の方は、お手数ではございますが、OAuth認証への移行や、APIキーへの変更をお願いいたします。 WSSE認証からOAuth認証への移行については、以下のドキュメントをご覧く

    2013-10-03
    tsupo
    tsupo 2014/03/13
    パスワードによる認証は、2014年3月5日で終了 ← !!
  • RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了

    ユーザーがTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスをリアルタイムの情報収集手段として利用するようになり、情報をプッシュするだけのRSSリーダーの存在意義は薄れてしまったとサービスを提供しているAsk.comはサービス終了の理由を説明する。 米Ask.comは9月10日(現地時間)、RSSリーダー「Bloglines」のサービスを10月1日に終了すると発表した。2003年からサービスを開始した老舗だが、近年ユーザーがリアルタイム情報の入手先としてTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスを利用するようになり、利用率が低下していたという。 2005年にBloglinesを買収したAsk.comは「われわれがBloglinesを買収した当時、RSSは初期段階にあった。それまでの検索に対する情報のプッシュという情報消費におけるコンセプトが、RSSによって非常に現実的に

    RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了
    tsupo
    tsupo 2010/09/13
    確かに、RSSリーダーはほとんど使わなくなった。でも、Bloglines の利点である、フィードをずっと保存していてくれる機能のあるオンラインRSSリーダーって他にないんだよ。5年前のフィード読みたいとき、とか困る
  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

    tsupo
    tsupo 2010/03/04
    2010年4月8日発売ですか。いま手元に欲しいんですけど、無理ですね。はうはう
  • インテル、2010年のネットブック向けアプリストア開設に向け準備を加速

    IntelとPCメーカーが2010年のネットブック向けアプリケーションストア開設に向けて準備を進める中で、彼らが重視しているのはスピードだ。 Intelの開発者ネットワーク担当ディレクターであるScott Apeland氏は米国時間12月2日、米CNETに対して、「現在、多くの開発者がストア開設に向けてアプリケーションを開発し、それらを完成させようとしている」と述べた。「今日でも、実際にアプリケーションを提出して審査を受け、われわれが2010年にストアをオープンするときに、アプリケーションを公開する最初の開発者の1人になることができる」(Apeland氏) スピードはどれくらいなのだろうか。「このプログラム全体が極めて高速に動いている。われわれは今、必死にストア開設の準備に取り組んでいる」とApeland氏は述べた。 Apeland氏によれば、将来的にはストア自体がネットブックにプレインス

    インテル、2010年のネットブック向けアプリストア開設に向け準備を加速
    tsupo
    tsupo 2009/12/03
    将来的にはストア自体がネットブックにプレインストールされるようになる / 今はWindowsとMoblinが対象だが、『Adobe AIR』や『Microsoft Silverlight』を含むさまざまなランタイム環境にサポートを拡大する予定
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    PubSubHubbubに含まれる「Hubbub」にはハブ(hub)の意味と、「ぺちゃくちゃしゃべる」という意味の「hubble-bubble」の二重の意味が込められているのだろう(PubSubのほうはPublish/Subscribeの略)
  • Google Reader、リアルタイムフィード技術を採用

    Googleは8月5日、RSSリーダー「Google Reader」に、リアルタイムなフィード配信を実現する配信/購読用プロトコル「PubSubHubbub」を採用したと発表した。 PubSubHubbubはGoogleの社員であるブラッド・フィッツパトリック氏らが“20%の自由時間”を利用して作成したAtomおよびRSSの機能拡張として使うオープンソースのプロトコル。RSSは、従来のポーリングによる方法では配信にタイムラグが生じるが、PubSubHubbubでは配信サーバと購読者の間にハブを設置し、フィードをプッシュする仕組みにより高速化し、ほぼリアルタイムでフィードできるとしている。 フィードアグリゲーターのFriendFeedがPubSubHubbubを採用しており、ユーザー同士がお互いのアクティビティをほぼリアルタイムで把握できているという。

    Google Reader、リアルタイムフィード技術を採用
    tsupo
    tsupo 2009/08/10
    PubSubHubbubでは配信サーバと購読者の間にハブを設置し、フィードをプッシュする仕組みにより高速化、ほぼリアルタイムでフィードできる / (Google Reader 以外では)FriendFeedがPubSubHubbubを採用 // それにしても b が多い。バブバブ
  • Tadateto

    Otoritas Gaming Swedia,  Spelinspektionen , merilis hasil survei baru yang menyelidiki kebiasaan para penjudi di negara tersebut. Spelinspektionen Mengungkap Detail dari Studi Baru Hasil studi baru berlabel “Apakah kita memilih situs perjudian [...]

    tsupo
    tsupo 2009/02/23
    「旧フィードURLはサービスの続く限り使えるようにしておくよ」 → これが保障されないと、移行できないんだよなぁ。feedburnerを使うにあたって、いろいろバッドノウハウ的なことをやってるから、自分の場合(しかも後戻りできない)
  • Full validation of Atom feeds containing extensions

    5 May 2008 Makoto Murata and Hisashi Miyashita Abstract The RELAX NG schema in RFC 4287 (The Atom Syndication Format) does not provide full validation of Atom feeds containing extensions. Rather, this schema skips extension elements and attributes, even when extension elements further contain Atom feeds or entries. This document shows that ISO/IEC 19757-4 Namespace-based Validation Dispatching Lan

    tsupo
    tsupo 2008/05/23
    via http://www.xmlmaster.org/murata/xmlblog/xb080510.html / OpenSearch, Google Calendar, threading, historyなどの拡張をAtomフィードに含めた場合の完全な検証についての記事
  • サーバーに関する情報 - ZDNET Japan

    マイクロソフト、「Windows Server」ではなく「Windows 11」にsudoコマンドを導入へ 2024-02-06 11:21

    サーバーに関する情報 - ZDNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/03/04
    Atom という名前にすると、他といろいろかぶりまくってて(略)
  • ブログでタイピングゲーム

    ・2007/03/14 じゃ[ja]じゅ[ju]じょ[jo]の判定追加、ん[nn]の認識を[n]でも出来るように追加、連続の入力ミスをミスタイプとしてカウントしないように変更 ・2007/03/12 特定の環境下でしかランキングが取れていなかった不具合を修正 ・2007/03/09 ランキングが表示されるようになりました、RSSURL入力時には対象のブログのみでのランキングになります ・2007/03/09 打ち込んだ文字数と文章数が結果画面に表示されるようになりました ・2007/03/04 ふ[fu]、ち[chi]のキー判定追加、問題をランダムに出題するように変更 ・2007/03/03 Firefoxで閲覧すると問題が必ず開発者ブログになっていた不具合を修正 ・2007/03/03 公開

  • Eclipse用RSSプラグイン、「RSS View 1.2.5」リリース:CodeZine

    EclipseをRSSリーダーとして使えるプラグイン、「RSS View 1.2.5」が19日にリリースされた。Eclipseアップデート機能に、以下のURLを追加することで、無償でインストールできる。 http://www.junginger.biz/eclipse/ インストールに成功すると、Eclipseの設定画面に「RSS/Atom Feed View」という項目が現れる。ここでフィードの登録や何分おきに更新するかといった設定をすることができる。

    tsupo
    tsupo 2007/02/23
    EclipseをRSSリーダーとして使えるプラグイン / http://www.junginger.biz/eclipse/ http://www.junginger.biz/eclipse/rss-view.html // 使ってみたけど、いまいちだった
  • Firefox 2 でフィードの XSLT を有効にする: Days on the Moon

    各地で話題になっている、Firefox 2 が RSS フィードの製作者スタイルシートを無視する問題だが、「あの不定記 Firefox 2 のフィードプレビューで XSLT が無視されてしまう」にてフィードプレビュー自体を無効にする方法が載っている。しかし、そもそもスタイルシートが結び付けられてないフィードも多いわけで、そういったフィードにはフィードプレビューを使いたいところ。 そこで、上記記事をヒントに、XML がフィードかどうかを判別する XPCOM コンポーネントを置き換えてやればいいのではと思い立って、xml-stylesheet 処理命令が含まれる場合はフィードとみなさないコンポーネントを JavaScript で書いてみたのだが、C++ で書かれたコンポーネントを JavaScript で書いたコンポーネントで置き換える方法がわからずに挫折。 仕方なく処理の流れを追っていたら、

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    たった1行書き換えるだけで、XSLT が有効になる(が、MIME タイプの関係で、必ずしも XSLT が適用されるとは限らない)
  • ちょっとしたメモ - IE7もFirefox2もRSSを特別扱い

    IE7がRSSフィードのXSLTを無視することは以前も書いたが、Firefox 2.0までやってくれるとは。RSSの普及に対応し、特別なスタイル指定がなくてもフィードを読めるようにするという趣旨は分からんでもないが、HTMLのブラウザが作者スタイルシートがあればそちらを優先するように、文書のスタイル指定は尊重するほうが望ましいのではないか。 IE7の場合は、インターネットオプションのContentsタブでFeedsの設定を開き、「Turn on feed reading veiw」のチェックを外せば普通にXSLTを適用して表示できる。それに対してFirefox 2.0のほうは、フィードリーダに何を使うかが選択できるだけで、XSLTを有効にするオプションは見あたらない。しかも、デフォルトのフィードリーダでは、RSSの名前空間の要素のみが表示されて、dc:dateなども無視されるというお粗末さ

    tsupo
    tsupo 2006/10/27
    IE7 も Firefox2 も RSS/Atom の XSLT を無視するという話 / IE7 は設定を変更すれば XSLT が有効になる / Firefox 2 は XSLT を有効にするオプションが見当たらない
  • 帰納法障碍: Bloglines & IE6 問題の対処法判明

    IE6 でBloglines のMy Feeds が表示されない問題の対処法が判明。 各所の情報を総合すると、「2バイト文字(要するにに日語)を含み、かつ、長すぎる」フィードタイトルをリネームすればオッケーの模様。 具体的には、Firefox など別なブラウザを使った上で「Show All」(オプションの表記は英語版)で全てのフィードを表示させ、左ペインのフィード名が化けてる(「?」などに置き換えられてる)モノを探して「Edit Subscription」で適当にリネームすればよい。右ペインのタイトルは化けててもいいみたいだ。 Firefox + IE Tab で検証しただけだが、素のIE でも恐らく大丈夫だろう。 ひとつでも化けてるとダメみたいなので、根気よく探していただきたい。 Firefox 愛用者の俺としては軽くなってラッキーくらいに思ってたのだが、困ってる人が多いみたいなので渋

  • SimplePie微妙っすか? - yonekawaのはてなダイアリー

    tsupo
    tsupo 2006/09/07
    RSS/Atomを共通APIでいじれるやつ / SimplePieっつーのをhaltさんがPHPカンファレンス2006で推してた
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
    tsupo
    tsupo 2006/08/15
    ブログに投稿された全コメントのフィードと、特定の記事へのコメントを個別フィードとして扱えるようにするなど、コンテンツ・シンディケーション機能の強化が図られ、RSS 2.0とAtom 1.0を新たにサポートした
  • Japan.internet.com Webテクノロジー - RSS リーダーに悪用の危険性、専門家が指摘

    tsupo
    tsupo 2006/08/08
    Web ベースのリーダーは特に SQL インジェクション、コマンド実行、DoS攻撃といった、様々な攻撃を受けやすい/Web ベースの RSS リーダーの中では、特に『Bloglines』がコードを仕込まれる危険が高い
  • ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策

    RSSリーダーの未読記事が膨れ上がり、RSSリーダーを開くのがだんだん嫌になってくるという“恐ろしい”病気への対策とは――。 ブログ時代の情報収集ツールとして、いまや必需品のひとつになった印象もあるRSSリーダー。皆さんはすでにRSSリーダーを利用されているでしょうか。 これまでのWebサーフィンは、基的にWebサイトが更新されているだろうという推測を元にそれぞれのサイトを見てまわるというのが常識でしたが、RSSリーダーを使えば、そのサイトが更新されたかどうかが分かるだけでなく、件名や概要も取得することができます。うまく使えば情報収集力を大幅に増やすことができる、非常に有効なツールだといえるでしょう。 ただ、RSSリーダーに慣れてくると、陥りがちな病気があるんです。 その名も「未読RSS恐怖症」です。RSSリーダーに調子に乗って大量のブログやニュースサイトを登録したことで、毎日更新通知さ

    ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    「ひょっとしたら、この未読の中にすごい面白い記事、役に立つ情報が混じっているかもしれない」という感覚
  • へ〜たのめも: それは単に「フィード」と呼ばれるべきか?

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ いまや RSS/ATOM だけでなく、それ以外の XML や JSON によるフィードもふつ〜に存在しているのだから、フィードのことを指してことさらに「RSS フィード」と呼称する習慣は悪だ、という主張。主張はごもっともだが、一般的な人々にとっては「フィード」では意味が広すぎて何のことか判らないのではないだろうか。この類のフィードの代表格として RSS を持ち出して、RSS フィードと呼ぶのは、そんなに悪いことだとは思わないけどなぁ。 一方、「Plagger が素晴らしいのは、それがネットの驚くほど広大な領域を...フィードとして可搬な情報が溢れる世界としてラディカルに抽象化したこと」という解釈は、素晴しく大胆な至言と言えよう。MacBook の振動も、CD のイジェクトも、Plagger にかかればみんなフィードの一形態というこ

    tsupo
    tsupo 2006/06/26
    この類のフィードの代表格として RSS を持ち出して、RSS フィードと呼ぶのは、そんなに悪いことだとは思わないけどなぁ → RSS と Atom の両方を総称して RSS と言ってる人もいるし (いいのかどうかは別にして)
  • antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ

    覚え書き@kazuhi.to: Re: feedスキーム 覚え書き@kazuhi.to: Re: Re: Re: feedスキーム URI Schemes 云々の文脈にあんまり関係のない話を持ち出して申し訳ないのだが、それ自体は大変に参考になる繊細な議論をしている一方で、「RSS フィード」だとか「RSS リーダー」だとかいう大雑把なフレーズが無反省に用いられていることに違和感(謎)を覚えたので、いい機会だしなーってんで、いままで気になってたそのあたりのことについてちと述べてみる。 いうまでもないが、そもそもフィードとはいわゆる RSS あるいは Atom には限られないし、ましてや XML である必要もない。del.icio.us は RSS の他、JSON によるフィードも提供しているし、他の形式だっていくらでもあり得る。つまり、RSS や Atom あるいは JSON といったものは

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ
    tsupo
    tsupo 2006/06/23
    つまり、フィードという言葉が指し示し得る範囲は、それぐらい広いのだ。「RSS フィード」なんて言葉からは、そのような発想は 100 年経っても出てこない