タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と手話に関するtsupoのブックマーク (1)

  • <手話>「方言」他県で通じず 四国ろうあ連盟、実情冊子に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇災害時に課題 聴覚障害者らでつくる四国ろうあ連盟(事務局・香川県観音寺市)などが、四国4県の手話の「方言」をイラストで紹介した冊子を発行した。全国各地でそれぞれ発展した手話は意味や表現が異なることがあり、災害など緊急時のコミュニケーションで課題となっている。同連盟は地域の手話を継承するとともに、南海トラフ巨大地震などに備えて手話通訳の混乱を防ぎたい考えだ。【山口桂子】 全日ろうあ連盟によると、聴覚障害者は全国に約35万人おり、うち約7万人が手話を使う。同じ言葉でも地域によって表現の仕方が異なることがあり、全国共通の「標準手話」の指定が1969年から日手話研究所(京都市)によって進められている。だが、周知の機会が少なかったり、時代とともに新たな表現が必要になったりするため、身近な生活環境にある手話を先に習得するケースも多いという。 表現の違いによる支障は災害などの緊急時に特に生じ

    <手話>「方言」他県で通じず 四国ろうあ連盟、実情冊子に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2017/07/11
    手話にも方言がある
  • 1