タグ

Internetとスパム対策に関するtsupoのブックマーク (4)

  • MySpace、クラウドマークのスパム対策技術を採用

    クラウドマークは4月6日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「MySpace」に、同社のコラボレーション型スパム対策技術「Cloudmark Authority」が採用されたと発表した。 今回MySpaceに採用されたのは、スパム攻撃に含まれる情報(フィンガープリント)を判定に利用する「Advanced Message Fingerprinting」と、利用者がスパム情報をリアルタイムにレポートする「Cloudmark Global Threat Network」を組み合わせたフィルタリング技術。 Cloudmark Global Threat Networkを通じて得られた情報をフィルタリングエンジンにリアルタイムに反映するため、新種のスパムの脅威も迅速に検知できるとしている。メッセージ、コメント、掲示板へのブログ投稿、プロフィール、インスタントメッセージなどのコミュニケーショ

    MySpace、クラウドマークのスパム対策技術を採用
    tsupo
    tsupo 2009/04/07
    フィンガープリントを判定に利用する「Advanced Message Fingerprinting」 / 利用者がスパム情報をリアルタイムにレポートする「Cloudmark Global Threat Network」 / 日本でも、BIGLOBE、OCN、So-netなど8社で採用
  • naoyaグループ - naoyaの日記 - ソーシャルブックマークと rel="nofollow"

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - ソーシャルブックマークと rel="nofollow"
    tsupo
    tsupo 2007/09/25
    デフォルトは nofollow にして、ある一定の条件を満足するブックマークのみ nofollow を外す、というのがいいと思うんだけど、その条件というのを機械的に設定できるかどうか、その辺が課題かな。
  • Buzzurl: 外部リンクにnofollow属性を導入

    Buzzurlではニュースやブログのエントリーなど様々なエントリーがブックマークされるようになり、 おかげさまで月間のエントリーのブックマーク数が60,000件を超えるようになりました。 みなさま当にありがとうございます。 しかしながらエントリーの増加とともにブックマークスパムが増えてきているという問題も発生しております。 Buzzurl(バザール)ではブックマークスパムへの対処方法を検討した結果、 Buzzurl内の全ての外部リンクに対し、Google等の検索エンジンの対象から除外するためのnofollow属性を加えることにいたしました。 これはBuzzurl内にブックマークされた記事の元記事へのリンク(外部リンク)がある場合、 そのタグに「rel="nofollow"」という記述を追加するというものです。 nofollow属性を加えておけばGoogle等の検索エンジンの調査対象

    tsupo
    tsupo 2007/09/14
    Buzzurlではブックマークスパムへの対処方法を検討した結果、Buzzurl内の全ての外部リンクに対し (略) nofollow属性を加えることにいたしました → 最近になって Twitter も nofollow を導入してますね
  • はてなブックマーク開発ブログ

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    はてなブックマーク開発ブログ
    tsupo
    tsupo 2007/08/28
    利用規約違反行為を通報する機能: 主にエントリー概要の不適切な改変やスパム行為といった迷惑行為が発生した際に、はてなにお知らせいただく機能 → はてブに「通報」機能が追加された
  • 1