タグ

Internetと新聞に関するtsupoのブックマーク (11)

  • アマゾンCEO ワシントン・ポスト買収で合意 NHKニュース

    大手IT企業アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEOは5日、個人として、アメリカの有力紙「ワシントン・ポスト」を2億5000万ドル(日円でおよそ245億円)で買収することで合意しました。

    tsupo
    tsupo 2013/08/06
    アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEOは、個人として、ワシントン・ポストの中核を占める新聞部門を、2億5000万ドルで買収する // 「個人で買収」
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2010/03/03
    読売新聞の記事の内容が変わっていった件について
  • 原口大臣ツイッター報道に感じた違和感 | opinion | nobi.com (JP) | nobi.com

    【コメントが表示されません】 すみません。新ブログのテストが不自由分で、皆さんにいただいたコメントが表示できていないようです。実は管理者登録している私の画面には表示されるのですが、他の方の画面には表示されないことがさきほどわかりました。早急に対処します。 先日、チリ地震の影響による津波が日を襲った日曜日、原口総務大臣がTwitterで逐次情報を発信していた。 @kharaguchi 岩手県久慈港 3時9分 90cm 福島県小名浜港 3時9分 50cm @kharaguchi テレビの映像などを見てご自身で避難しないでいいだろうと判断するのは止めてください。 といった具合だ。1つ書くのに30秒ほどかかるかかからないかの短信のメッセージだが、災害センターで、ただ伝わってくる情報をボーっと見聞きしているだけではいたたまれなく、Twitterの伝播力を使って即時伝えようとしたのだろう、という思い

    tsupo
    tsupo 2010/03/03
    もしかしたら、読売では「Twitter」を「簡易投稿サイト」という怪しい響きで紹介することにしたため、Twitterをよくしらない記者が、一大事に、そんなあやしげなサービスを利用していた、と心配になったのかも知れない
  • 米グーグル、新聞は買収しない─CEO=英紙 | Reuters

    tsupo
    tsupo 2009/05/21
    新聞の買収を検討したが、買収を検討した相手が多額の負債を抱えていたり、買収額が高すぎたことから、現在では買収の可能性は小さくなった / 「技術とニュースコンテンツの垣根を越えるべきではない」との考え方
  • 米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に - 国際

    米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に2008年10月29日19時17分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=立野純二】創刊百年を誇る米有力紙クリスチャン・サイエンス・モニター社ボストン)が来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を28日、発表した。米国の全国紙が紙媒体から事実上撤退する初のケースとなる。 同紙は現在、平日の日刊紙とウェブサイトの両方でニュースを発信している。4月からは日刊紙を廃止してサイトの情報を拡充。さらに有料契約者には電子メールで一日一回、コラムなどの独自記事を届けるほか、新たに毎日曜に週刊紙を発行するという。同紙の日刊部数はピークの1970年に22万部だったが、現在は5万2千部まで減った。 報道によると、同紙の現在の年間収入は、契約購読料が900万ドル、新聞紙広告100万ドル、ウェブ広告130万ドル。来年4月ま

    tsupo
    tsupo 2008/10/29
    クリスチャン・サイエンス・モニターが来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を発表 / 広告と購読料は一時的に減る一方、印刷、発送などの経費が消えることで負担が軽減 /
  • asahi.com(朝日新聞社):ネット規制「国は関与しないで」 新聞協会が意見書 - 社会

    新聞協会メディア開発委員会は29日、青少年保護を目的にインターネットの「有害サイト」を規制する法案について懸念を示す意見書を、玄葉光一郎・衆議院青少年問題特別委員長らに提出した。情報の有害性の判断に、国が関与しないよう求めている。  意見書は「情報の内容を規制あるいは定義する法律は公権力の介入を招きかねず、憲法21条の保障する表現の自由に反する恐れがある」と指摘している。

    tsupo
    tsupo 2008/05/30
    青少年保護を目的にインターネットの「有害サイト」を規制する法案について / 意見書は「情報の内容を規制あるいは定義する法律は公権力の介入を招きかねず、憲法21条の保障する表現の自由に反する恐れがある」と指摘
  • 「あらたにす」の理想と現実:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    既にオルタナティブ・ブロガーの方々もコメントされていますが、朝日・日経・読売の主要新聞3社によるポータルサイト「あらたにす」がオープンしました。 ■ 「ネットで新聞復権を」 朝日・日経・読売が「新s」(あらたにす) (ITmedia News) 予想通り、という言い方は失礼かもしれませんが、サイト内検索機能やRSS配信がないなど、中途半端な内容に失望の声が挙がっています。僕の第一印象はPolar Bear Blog でも書きましたが、いくつか「これは良いかも」と思う機能はあったものの、総合的にはイマイチ。確かに「どんな内容かはともかく、3社が提携したことに意義がある」「ネットに慣れていない人々がターゲットだから、先進的機能は必要ない」などという擁護意見は理解できますが、だからと言って中途半端な内容でスタートしたり、現時点でネットを活用している人々の意見を無視して良いということにはならないで

    「あらたにす」の理想と現実:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    確かに様々な主張に触れるというのは大切なことです。それは分かるのですが、それならなぜ「あらたにす」が網羅しているのは3紙だけなのでしょうか?
  • サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…

    サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
    tsupo
    tsupo 2008/01/30
    any や anys がすでに他者に使われてて使えないのでどうするのかと思ったら allatanys で来たか。「allatanys → あたらにす → 新s ← news」なんだけど、「新s」って見た目がかっこ悪い
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

    tsupo
    tsupo 2007/01/27
    「怖いネットは危険だ」とネガティブ思考に転じてしまったら、その先の未来は存在しない / 無署名的な取材体勢を組んでいる取材者側が、「匿名は卑怯ではないか」と指弾するのは、ロジックとして正しいとは言えない
  • 東京IT新聞 ITに特化した新聞

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    tsupo
    tsupo 2006/08/15
    毎週火曜と木曜に発行。8月は週1回刊なんですね。
  • メディア・パブ: 新聞社系ニュースサイトの救世主?,Yahoo NewsやDiggに対抗する武器を提供

    米新聞社系のニュースサイトにとって,Yahoo NewsやGoogle Newsに代表されるニュースアグリゲーターは,音を言えば,台頭して欲しくなかった。煙たい存在なのだ。さらに最近では,Diggのような参加型が相次ぎ参入し,スゴイ勢いで成長している。ニュースサイトへのアクセス数で,ニュースアグリゲーターのシェアがじわじわ広がっている。つまり,新聞社系サイトが浸されているのだ。 米新聞社はこぞってプリント(新聞紙)部門が厳しくなってきており,これからはオンライン部門に大きく依存しなければ生きていけない状況に追い込まれている。そこに,成長続けるニュースアグリゲーターが立ちふさがっているのだ。ところが悔しいことに,米新聞社ニュースサイトは今や,ニュースアグリゲーターからのトラフィックを無視できなくなっている。渋々,共存路線を歩んでいるのが現状である。 このような状況になったのは,新聞社の自

    tsupo
    tsupo 2006/08/03
    inform にはメリットになることはあっても、ニュースサイトにはメリットにはならない気がする。
  • 1