タグ

Internetと日本語に関するtsupoのブックマーク (6)

  • Baidu Japan(バイドゥ株式会社)

    このページをブックマーク登録されていた方は、 お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。 なお、このページは5秒後に自動的にジャンプします。 自動的にジャンプしない場合は、下記のリンクをクリックして下さい。

    tsupo
    tsupo 2010/06/22
    検索エンジンを提供するBaiduでは、ウェブ上で使われているネットスラングなど、不自然な言語の処理に取り組むコンテストを開催します / 2010年7月20日(火)正午: 作品応募締切
  • 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
    tsupo
    tsupo 2009/12/03
    Google 日本語入力は、ソフトウェアエンジニアの工藤と小松の 20% プロジェクトからスタート / 自然言語処理や各種プラットフォームの開発経験者たちのノウハウが凝縮されたものとなっています
  • 解消:日本語の文字化け障害について

    15日朝、文字化けが解消しました。 原因について、下記の通りご報告します。 FIreFoxの言語設定が日語の場合、Firefoxが送信するHTTPプロトコルヘッダは、 "HTTP_ACCEPT_CHARSET" => "EUC-KR,utf-8;q=0.7,*;q=0.7" となっており、EUC-KRが優先、utf-8が2番目となっていた。 EUC-KRを指定しているため、Twitterの言語変換判定において文字コードがShift-JISが優先され、画面にShift-JISの文字コードを出力してしまう。しかしながら、Twitterがブラウザに送信しているHTTPヘッダーやメタタグの文字コードはUTF8となっているため、文字コードのミスマッチが発生してしまった。 また、一部の文字が正しく表示された理由については、その部分が言語変換判定を用いず、直接出力される部分であったためである。 対策と

    解消:日本語の文字化け障害について
    tsupo
    tsupo 2008/05/15
    FIreFoxの言語設定が日本語の場合、HTTPプロトコルヘッダは、"HTTP_ACCEPT_CHARSET" => "EUC-KR,utf-8;q=0.7,*;q=0.7"となっており、EUC-KRが優先、utf-8が2番目 → え゛っ? EUC-JPじゃなくてEUC-KRなの?
  • Twitter日本語版記者説明会

    Twitter語版の公開について、デジタルガレージ社内にて記者説明会を行いました。会場には各報道・出版社より14名の参加をいただきました。また、Ustreamによるライブ動画での中継を行いました。 会場で使用しました、Twitterの共同創業者であるエバン・ウイリアムズとビズ・ストーンと、デジタルガレージ共同創業者の伊藤 穰一のコメント動画をご覧ください。 【Evan&Biz 】 【Joi Ito 】 また、Ustreamでは、最大170余名の参加をいただきました。下にIRCのログを公開してます。 06:48 gorimaru9 : 音が出てないね。 06:50 gorimaru9 : 音出てる? 06:50 kagamiriel : 出ないですね 06:53 llcheesell : 音聞こえた 06:53 gorimaru9 : 聞こえます~ 06:53 kuroreva : 小さ

    tsupo
    tsupo 2008/04/23
    ustream(付属の IRC)のチャットログが載ってる! / 参加したかったなぁ
  • 「Twitter」日本語版公開、日本独自で広告配信も

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2008/04/23
    言語選択メニューから切り替えることも可能 / 日本語版はPCサイトのみで、携帯電話向けサイトは準備中。「近い将来対応する予定」
  • KandaNewsNetwork KNN

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

    tsupo
    tsupo 2007/04/02
    すでに世界のブログの33%は日本語ということで、圧倒的に量的には他の言語を圧倒 / しかし、読めることのできる人数は最大でも1憶3000万人という母数は変わらない / ロングテールの果てしなく長いテール部分に存在
  • 1