タグ

Internetと略語に関するtsupoのブックマーク (2)

  • 当然の結果!? SOAが「2007年いちばんワケわかんなかった語大賞」に - ZDNet.com SOAブログ

    わたしが毎日のように、世界で最もややこしい略語について議論し、そのコンセプトを推奨し、流布していると知ったら、中学2年の頃に英語を教えてくれていたペドリック先生はどう思うだろうか。 ともあれ、Global Language Monitorが選ぶ今年の難解語リストにSOAがランクインしてしまった。トップ10に入るどころか、10個のわかりにくい技術用語とは別に、特別なカテゴリまで作られる始末である。 「IBMはSOAを説明するを上梓すべきだったのでは!?」と、同リストは苦言を呈した(実際のところ、IBMばかりでなくZapThinkからHurwitz、Thomas Erlまでが、そうしたをすでに発行しているのだが)。 Global Language Monitorの編集者も、このブログを読んでさえいれば、SOAは単なる略語ではなく、それ自体が1つの言葉として成立するものであることに納得がいっ

    当然の結果!? SOAが「2007年いちばんワケわかんなかった語大賞」に - ZDNet.com SOAブログ
    tsupo
    tsupo 2007/11/09
    Global Language Monitorが選ぶ今年の難解語リストにSOAがランクイン / トップ10に入るどころか、10個のわかりにくい技術用語とは別に、特別なカテゴリまで作られる始末
  • yohei-y:weblog: APP の標準化作業がほぼ終了

    Tim Bray からアナウンスがあったとおり、 APP の標準化作業がほぼ終了しました。 RFC 番号が付くのはしばらく先だと思いますが、 現状の仕様を実装してもう問題ありません。 最後の draft-17 ベースの仕様が RFC になります。今後の修正は editorial なものだけのはずです。 この先、Web API を設計する人は、まず APP が利用できないか検討しましょう。 APP を採用すれば自然と REST スタイルを採用することになります。 これまで悩みがちだった Web API の設計が、かなり楽になると思います。 Web API を設計する人は、オレオレXMLを設計する前に、Atom/APP をベースにしたらどうなるか、 を考えて見ましょう。きっと Atom/APP は良い選択肢になってくれるはずです。 日では AtomPP で定着しつつあった Atom Publ

    tsupo
    tsupo 2007/07/26
    AtomPP と呼ぶのはやめたほうが、相互運用性の観点から望ましいと思います → そうだったのか。日本では APP っていうと application の略というのが一般的な気がするんだけど。
  • 1