タグ

Internetと証明書に関するtsupoのブックマーク (10)

  • コードサイニング証明書獲得に用いられる企業ID窃盗

    すべてのCAが、どのような名称でも証明書を交付できるという現行モデルは、セキュアではあり得ない。有効なAuthenticodeコードサイニング証明書でサインされたファイルについて調査すると、このことを再認識させられる。 このようなものを、われわれは以前目にしたことがある。しかし今回のケースは、連絡先が非常に物らしい点が奇妙だった。通常、有効だが悪意ある証明書では、詳細は明らかに虚偽であるか疑わしいものだ。 わたしは、この証明書にある名称とアドレスに該当する企業を探し、産業用プロセス制御とオプティマイゼーション関連のサービスを提供する小規模なコンサルティング会社を見つけた。 この会社に連絡をとり、彼らのコードサイニング証明書が盗まれたことに気づいているかどうかを尋ねた。そして彼らがコードサイニング証明書を有していないと回答したため、事態はわたしにとってより興味深いものとなった。実際、彼らは

    コードサイニング証明書獲得に用いられる企業ID窃盗
    tsupo
    tsupo 2010/11/25
    詐欺師たちが企業の電子メールにアクセスできる場合、その企業からの申請が本物かどうかをCAが確認することは非常に難しい / コードサイニング証明書限定の問題ではなく、SSLの証明書でも同様の詐欺は発生し得る
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「VeriSignシール」という幻想

    ■ 「VeriSignシール」という幻想 オレオレ証明書ではないSSLサーバ証明書は、2つの独立した機能を果たしていると言える。1つ目は、SSLプロトコルによるサーバとクライアント間の暗号化通信のために不可欠な役割であり、2つ目は当該サイト運営者の実在証明の機能である。ただし、今日では、後者を含まない、前者だけのサーバ証明書もある。 後者の実在証明は、かつては認証局サービスを提供する各事業者がそれぞれの独自の基準で、サイト運営者の実在性を確認、認証していたが、それでは利用者にわかりにくいことから、認証の際の実在性確認の方法が標準化され、誕生したのがEV SSLであった。 その結果、VeriSignなど、古くから実在証明に力を入れていた認証局サービスでは、EVのものとEVでない実在証明付きサーバ証明書の2種類が存在することとなった。VeriSignでは、EV証明書の提供開始後も、EVでない実

    tsupo
    tsupo 2010/05/30
    もし今後、シマンテックがSSLについて少しでも虚偽を含む解説を出してきたら、私は厳しく追求していくつもりだ。 → わくわくどきどき
  • 日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions

    Discover Domain Names Explore Registry Services About Verisign Support

    日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions
    tsupo
    tsupo 2009/01/06
    MD5アルゴリズムを利用した全てのSSLサーバ証明書の発行を2009年1月6日以降、停止 / 「グローバル・サーバID」の署名アルゴリズムを2009年1月15日以降、MD5から、よりセキュアなSHA-1へ切り替え
  • 証明書の内容についての記載は必要なのか? | 水無月ばけらのえび日記

    しかし、これだけでは十分ではありません。実際にあった例では、フィッシング詐欺の偽サイトがSSLを利用していました。この場合、一見すると施錠された鍵マークが出ているので正規サイトと見分けがつきません。 (~中略~) ユーザーを大事にしている企業では、トップページなどに「当サイトのSSL証明書には次の様に記載されております」といった形で、内容が掲示されていることもあります。しかし、国内ではこのような対応をしている企業は少ないのが実状です。 いまいち意味が分からないのですが……そのような掲示に、何か意味があるのでしょうか? ここでは、攻撃者が自サイトの証明書を持っているケースを想定しているのですよね。であれば、攻撃者も「当サイトのSSL証明書には次の様に記載されております」として証明書の内容を記載する事が可能です。よって、その掲示自体が物なのか否かを確認しなければならないはずですが……この掲示

    tsupo
    tsupo 2008/12/01
    「当サイトは○○社に運営委託していますので、証明書は○○社のものになります」 / こういう記載がある事自体が不自然 / こういう記載があったら「怪しい」と思ってもらった方が良いのではないかと思います
  • 知っておきたいSSLサーバ証明書の取得まで - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちわ。モバイルディレクターの飯田瞬です。 ウェブディレクターの中には、SSL サーバ証明書が必要なウェブサイトの構築を担当した人は少なくないと思います。 今回は SSL サーバ証明書を取得するにあたり、ディレクターが知っておいた方が幸せになれる必要最低限な事項を簡潔にまとめてみました。 割愛している部分もかなりありますが、詳細まで突っ込むと1エントリーでは収まりきらないため、何卒ご理解いただければと思います... 【01】SSLサーバ証明書って何だろう? SSL を一言でまとめると、住所やカード番号などを暗号化して第三者が傍受してもデータの改ざんや盗聴を防ぐといった技術が SSL です。 SSL サーバ証明書というのは、その SSL の暗号化技術を利用するサーバの身元を、第三者である認証局が保証することを示すものです。この証明書の中には SSL でクライアントとサーバ間の通信を暗号化

    tsupo
    tsupo 2008/08/25
    「SSL サーバ証明書の種類によって異なりますが、大抵の場合は会社の登記簿と印鑑証明が必要になりますので、その準備期間も含めて2週間ほど見積もっておくのがベターです」
  • Firefox 3のSSL証明書ポリシー変更で閲覧不能サイト増加の可能性

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2008/08/21
    us.army.mil って「オレオレ証明書」を使ってるのか!!
  • Firefox3のオレオレ警告 | 水無月ばけらのえび日記

    ……なんと「そのままアクセスする」とか「一時的に受け入れる」とかいう選択肢がありません。そのかわり「例外として扱うこともできます」という謎のリンクがあります。クリックすると、「例外を追加」というボタンが現れます。 「インターネット接続環境を完全には信頼できない場合や、これまでこのサーバではこの警告が表示されなかった場合は、このサイトを例外として追加しないでください。」という注意書きが。そして例外に追加しようとすると、だめ押しの一撃。 「物の銀行、ショップ、その他公共サイトがこの操作を求めることはありません。」太字で断言ですよ。これは気持ち良い! ここまでされると、物サイトをオレオレ証明書で運用するのもかなり抵抗が出てくるでしょう。 ※興味位で一時的にアクセスしてみたりするのがやりにくくなりますが……。まあ、一般の人はそんなことをする必要がありませんしね。 「Firefox3のオレオレ

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    オレオレ証明書に対する警告っぷりがパワーアップ / 「例外として扱うこともできます」 / 「例外を追加」 / 「本物の銀行、ショップ、その他公共サイトがこの操作を求めることはありません。」
  • http://japan.internet.com/webtech/20080603/2.html

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    日本ジオトラストは2008年6月3日、SSL サーバー証明書「ジオトラスト クイックSSLプレミアム」の販売を開始 → 今まで日本ベリサイン経由で販売してたのを、日本ジオトラストからも直接販売するようになった
  • TRUSTe認証機構 ― 【お詫び】2007年11月16日 SSL(暗号化通信技術)のサーバ証明書エラーについて。

    現在、TRUSTeモバイルプログラム(www2.truste-jp.org)において、SSLサーバ証明書が期限切れエラーなどとと表示され、携帯端末での一部アクセスができなくなっております。 アクセスできる携帯端末をお使いの場合には通信の暗号化はされた状態でご利用が出来ますが、それ以外の携帯端末の場合には前述のようにアクセスが出来なくなってしまっています。

    tsupo
    tsupo 2007/11/22
    今回の事由は一連の「法人名変更」の業務が完遂できていなかった事によるもので、サーバ証明書更新期限直前で書類不備が原因です。 → 「書類不備」だと、コミケの場合、落選するんですよw
  • 高木浩光@自宅の日記 - こんな銀行は嫌だ

    ■ こんな銀行は嫌だ 「こんな銀行は嫌だ――オレオレ証明書で問題ありませんと言う銀行」……そんな冗談のような話がとうとう現実になってしまった。しかも、Microsoftが対抗策を施した IE 7 に対してさえ言ってのけるという。 この原因は、地方銀行のベンダー丸投げ体質と、劣悪ベンダーが排除されないという組織の構造的欠陥にあると推察する。 【ぶぎんビジネス情報サイト】アクセス時に表示される警告メッセージについて ぶぎんビジネス情報サイトでは、サイトURL(https://www.bugin.cns-jp.com/)ではなく、ベースドメイン(https://www.cns-jp.com/)でSSLサーバ証明書を取得しております。このため、サイトにアクセスする際、ブラウザの仕様により次の警告メッセージが表示されますが、セキュリティ上の問題はございませんので、安心してぶぎんビジネス情報サイトを

    tsupo
    tsupo 2007/11/19
    IE7 になっても、オレオレ証明書はなくならない件
  • 1