タグ

Internetと金融に関するtsupoのブックマーク (2)

  • ビジネスの破壊者--「Google Bank」はアリか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ビジネスの破壊者は突然訪れる。それは、われわれがビジネス領域の定義を見直し損ねたことによることが多い。ビジネススクールなどでは例として、航空業界を取り上げられる。JALの最大の競合がANAであることは当然であるが、それはJALのビジネス領域を航空業界と定義したときのことである。 しかし、JALは一方で東京−大阪便では新幹線や、高速道路とも競合している。もし高速道路が無料化されたら、その影響たるや甚大であろう。このように、新幹線や高速道路も競合にきちんと含めるためには、JALは自らの事業領域を航空業界ではなく、運輸業界と捉える必要があるわけだ。 ビジネスの破壊者としてのGoogle JALの例を当然だと思われる方は多いだろう。しかし、Go

    ビジネスの破壊者--「Google Bank」はアリか?
    tsupo
    tsupo 2009/08/31
    「バンキング」というのは、消費者から見るとオンラインで利用可能なコンテンツの一つに過ぎず、もし銀行側がその視点に降りることができなければ、そこには「Google Bank」の可能性が常に存在しているということになる
  • PayPalも参入するお子さま決済サービスの世界

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます PayPalが学生向けプログラムを開始するらしい。これは親のアカウントのサブアカウントとして子供用口座が開設され、デビットカードが発行される。残高はオンライン、もしくは携帯電話で親の口座から子供の口座へ移動できる。子供はこの口座でオンライン決済もできるが、発行されるデビットカードを使ってリアルの店舗でも買い物ができるし、ATMで現金を引き出すことも可能である。 この口座を開設することで、親は子供がどんなお金の使い方をして、きちんと予算管理をしているか監視できるようになる。つまり、若い時からお金が管理できるように勉強させるためのツールとして使えるということである。子供に限定的な資金を与えるという意味では、カード会社が発行するプリペイドカー

    PayPalも参入するお子さま決済サービスの世界
    tsupo
    tsupo 2009/08/18
    親のアカウントのサブアカウントとして子供用口座が開設され、デビットカードが発行される / PayPalのサービスを学生時代から使い始めると、彼らにとってはPayPalこそが金融サービスということになる
  • 1