タグ

InternetとBloglinesに関するtsupoのブックマーク (17)

  • RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了

    ユーザーがTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスをリアルタイムの情報収集手段として利用するようになり、情報をプッシュするだけのRSSリーダーの存在意義は薄れてしまったとサービスを提供しているAsk.comはサービス終了の理由を説明する。 米Ask.comは9月10日(現地時間)、RSSリーダー「Bloglines」のサービスを10月1日に終了すると発表した。2003年からサービスを開始した老舗だが、近年ユーザーがリアルタイム情報の入手先としてTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスを利用するようになり、利用率が低下していたという。 2005年にBloglinesを買収したAsk.comは「われわれがBloglinesを買収した当時、RSSは初期段階にあった。それまでの検索に対する情報のプッシュという情報消費におけるコンセプトが、RSSによって非常に現実的に

    RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了
    tsupo
    tsupo 2010/09/13
    確かに、RSSリーダーはほとんど使わなくなった。でも、Bloglines の利点である、フィードをずっと保存していてくれる機能のあるオンラインRSSリーダーって他にないんだよ。5年前のフィード読みたいとき、とか困る
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2008/10/20
    (Bloglines にメールで送って読む設定で)先月、大量にエラーが発生してた / Bloglines のいいところは過去のフィードを全部ためこんでいてくれるところなんだけど、4年分のデータごと移れるサービスってないよねぇ
  • 2007-11-08 - Faint::Diary: 「はてブ 最近の人気エントリー」は世界734位

    BoglinesのRSS登録上位1000位が公開されてたので日語ブログを探してみた。 タイトルが英語名の日語ブログは一つひとつ確認してまで探す気はないのでほぼパス。多分けっこうある。 311 My Life Between Silicon Valley and Japan 344 マイコミジャーナル 351 naoyaのはてなダイアリー 402 Going My Way 417 asahi.com 476 [N]ネタフル 544 最速インターフェイス研究会 553 情報考学 Passion For The Future 591 スラッシュドット ジャパン 669 Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン) 707 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 720 404 Blog Not Found 730 高木浩光@自宅の日記 734 はてなブックマーク 最近の人気エントリ

    2007-11-08 - Faint::Diary: 「はてブ 最近の人気エントリー」は世界734位
    tsupo
    tsupo 2007/11/09
    BoglinesのRSS登録上位1000位が公開されてたので日本語ブログを探してみた → 結構、ありますね
  • βloglines | Top 1000

    Have you had an opportunity to see the latest version of Bloglines Beta? We're building the next generation feed reader. Check it out!

    tsupo
    tsupo 2007/11/09
    Bloglines で購読されている feed の上位1000件の一覧
  • Google Readerを発掘する - ただのにっき(2007-08-27)

    Google Readerを発掘する LDRは、多量の未読があってもがんがんテキストを読み進められる操作性と、フィード単位の未読管理のおかげであっさり諦めをつけられるのがメリットなんだが、動画のフィード相手だと「がんがん」というわけにもいかず。毎日数十の未見動画が増えるニコ動フィードを扱うのは無理がある。 そんなわけで、記事単位で未読管理ができるGoogle Readerを久々に発掘。2年前にちょこっと使ってすぐにお蔵入りにして以来。だいぶ変わったとは聞いていたが、基思想はそんなに変わってないかな。今回の用途にはばっちりだけど、やはりLDRに比べるともっさりしているので、たくさんのフィードを登録する気にはなれない。 でもまぁ、すでにマイリストがいっぱいな身としては、代わりにスターをつければいいわけで、なかなかいいマッチングかも。ただ、検索機能がないというのはどうかと。検索はGoogl

    tsupo
    tsupo 2007/08/28
    あ、このスクリーンショット、Bloglines の v3 の full view モードでの見映えにそっくりだ。Google Reader を意識してるのかな、Bloglines?
  • βloglines

    bloglines,rss,atom,newsreader,feed,aggregator,syndicationStay up to-the-minute on all your favorites — It's Free! It's Easy! Read, save, share. All in one place. Get your favorite web sites and blog articles delivered to you. Available everywhere. PC, Mac, cellphones and iPhones.

    tsupo
    tsupo 2007/08/27
    via http://www.bloglines.com/about/news#139 // Bloglines の新しい版。しばらくの間は従来の Bloglines と並存? 見た目はかっこよくなってる。ドラッグ・アンド・ドロップでフィードを右側に突っ込める
  • unknownplace.org - 2007/05/25: 23:35 Bloglines Subscription を RSS にする pipes

    Pipes: Fetch Bloglines Subscriptions as RSS 初 pipes。やってみるとおもしろいなー。思ったよりポテンシャル全然高いな(いまさら これはパースエラーになる OPML ばかりで全然使えないけど。。むー 適当に知り合いの OPML でためしエラーにならなかった hail2u をデフォルト値としておいてみる。

    tsupo
    tsupo 2007/05/27
    パースエラーになる OPML が多いらしい。 // エラーにならなかった hail2u をデフォルト値としておいてみる
  • さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕の敬愛するITジャーナリストの林信行さん(通称Nobiさん)がITmediaで連載しているMac系の記事は秀逸だ。 読んでいて、1行毎にうんうん、と首を縦に振ってしまう。 この中で、Nobiさんは「PCは(スペック主導の)仕様のパソコン」であるが、「Macは”思想”のパソコン」と述べている。これには100%賛同できる。さすがはNobiさん(拍手) ・・・さて、おおよそ予想はついていたが、feedpathが日付けでリニューアルしたが、僕が設計したものとはまったく違う方向に変わっていた。大量のデータを一気に斜め読みするという用途にはまるで使えなくなってしまった・・・。 僕の設計では使っているうちにどんどんなじんで使いやすくなることを目指していたから、必ずしも初心者に優しいツールであるとは言い難かった。リニューアルされたそれは、初心者や初めて使う人にとって最適化されている(しかし、僕が思うに

    さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2007/04/10
    feedpath の設計者・小川浩氏による feedpath 臨終宣言。 // いままでのfeedpathは”思想”のFeedリーダー → スペック主導で考えた、仕様のFeedリーダーになってしまった
  • OPML Burner

    livedoor Reader、Bloglines、はてなRSSの公開設定のフィードリストから、これは読んでおけ、っていうフィードを抽出するサービスです。 idを入れる livedoor mala__ cho45 nipotan brasil_ higeorange tokyoenvious bloglines horaguchi hatena higepon naoya から人以上登録してるフィード 使い方 RSSリーダーにはふつう、インポート/エクスポートという便利な機能があります。 livedoor Readerであればインポートのページ(http://reader.livedoor.com/import/)を開いて、できあがったOPMLのURLを貼り付ければOK。 注意事項 一度取得したOPMLは1日キャッシュしてます。 そのため古いデータが表示される場合があります。 キャッシュが

    tsupo
    tsupo 2007/02/18
    mala__ cho45 nipotan brasil_ higeorange tokyoenvious / horaguchi / higepon naoya
  • Bloglinesに戻してみる - あれとかこれとか (Lefty)

    私にとってブログチェックには欠かせないツール、RSSリーダー。 4月ごろからLividoor Readerにしていたのですが、 ここ数ヶ月、記事更新を拾うまでのタイムラグがすごく大きくなっている気がします。 切り替えた当初は確か更新後3時間くらいで拾っていたとおもうんですが、 最近は半日以上のタイムラグは普通。 特にgooブログとの相性が悪いのか、 RSSリーダーに更新が出たときにはすでに更新1日後とかだったりすることもあって…。 というわけで、Bloglinesにもどしてみました。 以前は速度が気になったんですが、 「未読のみ表示」の設定をするとかなり読み込みが早くなったし…。 ただ、Bloglinesの場合、メンテナンスが多いというのがネック。 (以前の話なので今はどうか知らないけど) とりあえずLividoor Readerはそのまま残して、 そのときはそれを使おうかと思います。

    Bloglinesに戻してみる - あれとかこれとか (Lefty)
    tsupo
    tsupo 2007/01/04
    私の場合、結局、複数のRSSリーダを併用してます。それぞれに一長一短があるし。
  • 帰納法障碍: Bloglines & IE6 問題の対処法判明

    IE6 でBloglines のMy Feeds が表示されない問題の対処法が判明。 各所の情報を総合すると、「2バイト文字(要するにに日語)を含み、かつ、長すぎる」フィードタイトルをリネームすればオッケーの模様。 具体的には、Firefox など別なブラウザを使った上で「Show All」(オプションの表記は英語版)で全てのフィードを表示させ、左ペインのフィード名が化けてる(「?」などに置き換えられてる)モノを探して「Edit Subscription」で適当にリネームすればよい。右ペインのタイトルは化けててもいいみたいだ。 Firefox + IE Tab で検証しただけだが、素のIE でも恐らく大丈夫だろう。 ひとつでも化けてるとダメみたいなので、根気よく探していただきたい。 Firefox 愛用者の俺としては軽くなってラッキーくらいに思ってたのだが、困ってる人が多いみたいなので渋

  • Plagger Serviceモドキ作ってみた (へぼへぼプログラマ日記)

    Plagger Serviceモドキ たいしてPlaggerを使いこなしてもいないのに、何故か思い立ってPlagger Serviceモドキ作ってみました。 インストでつまづいてる人向けにこれPla(これがplaggerだよ!)ということで。 あくまで実験で、気でサービス化させようとかは考えちゃいません。 で、現在はbloglines2gmailしかサポートしてません。 あと、2gmailの部分は当にgmail.comドメインのみ。 FROMもmegabbs+plagger_service@gmail.comに固定されてます。 spamに利用されたりするとまずいので。 あとは、cronとかで定期実行されるわけでもありません。 これplaボタンを押した1回のみ実行されます。 で、WidgetとFilterを追加できるのですが、とりあえずは自分が現在使ってるものだけ並べときました。 そのう

    tsupo
    tsupo 2006/09/08
    なんか Bloglines で購読している内容を Gmail で読むっていうやり方の人が多いけど、私は逆に Gmail で受信した内容を Bloglines で読んでたりします。
  • Japan.internet.com Webテクノロジー - RSS リーダーに悪用の危険性、専門家が指摘

    tsupo
    tsupo 2006/08/08
    Web ベースのリーダーは特に SQL インジェクション、コマンド実行、DoS攻撃といった、様々な攻撃を受けやすい/Web ベースの RSS リーダーの中では、特に『Bloglines』がコードを仕込まれる危険が高い
  • Bloglines をどう使っているか

    tsupo
    tsupo 2006/06/25
    メールマガジンも Bloglines で → これは試してみよう
  • 【埋】「何でもRSS」の良し悪し - トラフィック・コントロールとRSS粒度

    日曜コラムです、こんばんは。 「あまとも」に 商品別RSS が加えられたのは、ちょうど2週間前のことです。 それまでは「あまとも」に登録されている商品全体に対して、 価格変動のあった商品をお知らせするRSSを1つだけ提供していたのですが、 自分の興味の無い商品の価格変動を延々と見せられても困りモノですので、 ユーザのみなさんが自分の興味のある商品の変動だけをRSSリーダに登録 できるように商品別RSSを吐き出すように変更してみたのです。 ところが、この商品別RSSを提供し始めてから、ある変化が起こりました。 サーバ負荷が急激に上がる時間帯が出始めたのです。 RSS自体は全て、価格が変動したときだけ更新される静的なxmlファイルで、 価格チェック処理ののときに合わせて、いわば「ついで」として吐き出す ようにしているもので、生成処理に特に負荷が掛かるワケでもありません。 では何がこんなに負荷と

    【埋】「何でもRSS」の良し悪し - トラフィック・コントロールとRSS粒度
    tsupo
    tsupo 2006/06/19
    あなたのサイトが10,000個のRSSを提供していれば、それは突如として2時間に10,000回のアクセス となってあなたを襲ってきます → なるほど。多種類のRSSを提供する場合にはそれなりの余裕が要るってことですね
  • やっぱり Bloglines にするぅ

    tsupo
    tsupo 2006/06/13
    結局、Bloglines に戻ってる人がちらほら。最近では、livedoor Reader より Bloglines の方が速かったりするしね。いちばんの問題は livedoor Reader ではちゃんと読めない feed が多いこと。
  • Bloglines | News: Bloglines for the iPhone and Mobile Phones - Reminder

    Bloglines Beta Gets Skin and Advertising Beta Blogliners, We launched a new skin for Beta.bloglines.com. The revised skin comes after much review by Blogliners (Bloglinites?) who have been keeping us posted on their likes and dislikes of the redesign. Here’s a quick peek: We’ve also launched display advertising in search results and an ad unit on the Classic Start Page. We’re in the process of dev

    tsupo
    tsupo 2006/02/27
    Bloglines の新機能、改良点: 新規フォルダがクリック一発で作成できるようになった、時間間隔開けてのクリック2発でリネーム(Windowsのexplorlerと同じ操作)、ゴミ箱機能、Drag 'n' Drop で順番入れ替え、など
  • 1