タグ

InternetとODFに関するtsupoのブックマーク (6)

  • 大規模組織は「OOXML」文書フォーマットの採用を--中立の立場からのレポートが提言

    調査会社Burton Groupは米国時間1月14日、XMLベースの文書の標準規格とフォーマットに関する中立的な立場からの分析内容を公開し、競合する2つの規格、「OpenDocument Format(ODF)」フォーマットとMicrosoftの「Office Open XML(OOXML)」フォーマットにおいて、大規模な組織ではOOXMLのほうを採用するように提言した。 この報告書は、文書フォーマットに大きな経済的利害があることを認識した上で、加熱する勢力争いの現状を打開しようとする内容となっている。なお、報告書は無料で入手(要登録)できる。 報告書の結論は、Microsoftの「Office」をすでに利用している組織は、「2007 Microsoft Office System」のデフォルトファイルフォーマットになっているOOXMLを採用すべきだというものだ。 報告書はまた、OOXML

    大規模組織は「OOXML」文書フォーマットの採用を--中立の立場からのレポートが提言
    tsupo
    tsupo 2008/01/17
    競合する2つの規格、「OpenDocument Format(ODF)」フォーマットとMicrosoftの「Office Open XML(OOXML)」フォーマットにおいて、大規模な組織ではOOXMLのほうを採用するように提言
  • 「市場の要求を満たせない」:ODF陣営の主要人物ら、Compound Document Formatsに転向

    非常に優れた1つの文書規格というものは、決して存在しないようである。 文書フォーマットをめぐる大きな論争に新たな展開が生じた。「OpenDocument Format(ODF)」推進派の一部が、同規格からWorld Wide Web Consortium(WC3)の「Compound Document Formats(CDF)」規格へと転向し始めたのである。 理由は、ODFファイルを「Microsoft Office」アプリケーションと共有する際に、技術的な制約が存在するからである。 OpenDocument Foundationを設立したGary Edwards氏は2006年、「OpenDocumentでは市場の要求を満たすことができない」と述べた。「そもそもOpenDocumentは、市場の要求を満たせるような設計になっていないのだ」(Edwards氏) Edwards氏は同僚らととも

    「市場の要求を満たせない」:ODF陣営の主要人物ら、Compound Document Formatsに転向
    tsupo
    tsupo 2007/11/12
    ODF が OpenOffice.org への依存性が強すぎて融通がきかなくなっている問題 // OpenDocument Format (OASIS) / Compound Document Formats (W3C) / Unified Office Format (中国)
  • CDFはODFの代わりになる規格ではない?--ODF推進派がW3C関係者の話を明らかに

    弁護士で「Standards Blog」というブログを執筆しているAndrew Updegrove氏は、World Wide Web Consortium(W3C)の関係者と話をして、「Compound Document Format(CDF)」というファイル規格が「Office」のようなアプリケーションに適した規格ではないことを知らされた。 米国時間11月7日にW3Cの技術総会に出席した同氏は、W3CでCDFを担当しているChris Lilley氏と話す機会を得た。Lilley氏によると、CDFは表計算やワードプロセッサのようなアプリケーションのために設計されたものではなく、それ以外のウェブ技術間の相互運用性を図るためのものだという。 Updegrove氏が質問したことの発端は、10月末に明らかになってウェブ上で多くの議論を呼んだニュースにさかのぼる。内容は、「OpenDocument

    CDFはODFの代わりになる規格ではない?--ODF推進派がW3C関係者の話を明らかに
    tsupo
    tsupo 2007/11/12
    CDFは表計算やワードプロセッサのようなアプリケーションのために設計されたものではない / OpenDocument Foundationのメンバーたちが、ODFに関する取り組みを中止 / ODFには技術的な制約があるため、現在はMicrosoftの「Office Open XML
  • ODFとOOXMLが今夏ISOでガチンコ勝負 ― @IT

    2007/01/15 XMLを採用したオープンなオフィス文書フォーマットを巡って、水面下の攻防戦が始まっている。Open Officeの文書フォーマット「ODF」(Open Document Format)と、マイクロソフトのOffice 2007で採用される「OOXML」(Office Open XML)という似たような文書フォーマットが、両方ともISO/IEC標準として成立する可能性が出てきている。 このISO/IECでの規格審議や投票には日も関わっている。国内の意見をまとめる最終審議を行い、事実上の決定権を持っているのは情報処理学会の情報規格調査会というところだ。情報規格調査会メンバーの村田真氏に聞いた。 日もOOXMLに対して投票権を持つ 村田真氏(国際大学特任研究員、情報規格調査会メンバー)。W3C XMLワーキンググループで唯一の日人メンバーとしてXML 1.0の策定に携

    tsupo
    tsupo 2007/02/13
    「そもそも、すでにODFがあって、類似技術を2つ標準化するのは矛盾だという根本的なコメントはあり得ないんですか?」「あり得ます。」
  • MicrosoftのOpen XMLとODFの変換ツール公開

    Microsoftは2月1日(米国時間)、文書フォーマット「Office Open XML」(OOXML)と「Open Document Format(ODF)」の変換ツール「Open XML Translator」が完成したと発表した。オープンソース開発者向けサイトのSourceForgeから無償でダウンロードできる。 OOXMLまたはODFのフォーマットを採用したワープロアプリケーションのプラグインで、両フォーマットを相互に変換する。Microsoft Officeシリーズでは、「Office 2007」「Office 2003」「Office XP」で動作検証済み。 Microsoftは昨年7月、両フォーマットの互換性を確保するためのプロジェクトを発表。仏CleverAgeが中心となってツールの開発を進めてきた。Open XML TranslatorのソースコードはBSDライセンス

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    ODF に変換可能なんだったら、OOXML を ISO の標準規格にする必要はないんじゃないかと思うんですが、どんなもんでしょうか?
  • MS、OfficeでOpenDocumentをサポート

    Microsoftは7月5日、Microsoft OfficeソフトでOpenDocumentフォーマットを扱えるようにする「Open XML Translator」プロジェクトを発表した。 このプロジェクトでは、「2007 Microsoft Office」で導入されるMicrosoft独自のOffice Open XMLフォーマットと、ライバルのOpenOfficeなどで使われているOpenDocumentフォーマット(ODF)の互換性を実現するツールを開発する。 Office Open XMLとOpenDocumentフォーマットはともにXMLをベースにしているが、互いに競合している。この2つを橋渡しするツールを提供するのは、政府機関から要望があったからだとMicrosoftは発表文で述べている。 このツールは2007 Officeおよび幾つかの既存版Office向けにアドインとし

    MS、OfficeでOpenDocumentをサポート
    tsupo
    tsupo 2006/07/06
    2007 Officeおよび幾つかの既存版Office向けにアドインとして無償でダウンロード提供 / オープンソースソフトとして開発され、BSDライセンスの下で公開 / ExcelとPowerPoint向けアドインは2007年に提供
  • 1