タグ

InternetとSBM研究会に関するtsupoのブックマーク (32)

  • [SBM研究会] 第3回 SBM研究会 - Tocotonistの日記(晴れのち快晴)

    追ってそれぞれについてメモや感想などをほぼ講演と同時にupしていこうと思います。 1000で40人くらい。はじまりました。男性率100%。 1020で60人くらい。 1311で70人くらい。男性率100%回避。 1400で90人くらい。 1500で90人くらい。これで安定化かな。 1615で80人くらい。 SBM研究会は3回目ですが、今までで最も技術よりの会だったかなぁ。 個人的には来て良かったと思ったのは、岡野原さん、malaさん、江原さんの講演でした。 第3回SBM研究会のスケジュールがFIXしました!: Tomo’s HotLine 日時:2009年9月13日(日) 10:00〜18:00 場所:東工大大岡山キャンパス 西6号館 W631 Twitter用公式アカウント: http://twitter.com/sbm3/ Twitter用公式ハッシュタグ: #sbmconf http

    [SBM研究会] 第3回 SBM研究会 - Tocotonistの日記(晴れのち快晴)
    tsupo
    tsupo 2009/09/14
    「メモや感想などをほぼ講演と同時にup」 / リンク集になってて、便利かも
  • 騒がしい未来 » Blog Archive » [SBM研究会]第3回ソーシャルブックマーク研究会 Ust 資料まとめ

    ムチャクチャ面白いイベントでした。会場も浮世離れせず、使い回しのプレゼンもなく、ガチな感じが強くてよかったです。 プレゼン資料置き場 http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/SBM3.html ■プログラム 10:10-10:50 SBM研究会:エコメンデーション 講師:佐々木 祥 ,上村 理(東京工業大学 博士課程、修士課程) 11:10~11:50 SBMの推薦アルゴリズム ~はてなブックマークのレコメンド(関連エントリ)の仕組み~ 岡野原大輔 PFI 特別研究員 13:00~13:15 SBMはミニブログです。: 福冨 諭(Webプログラマ) SBM研究会 13:15~13:45 SBMを利用したフィッシングサイト検知とその展望 -集合知セキュリティという考え方- :中山心太(NTT研究所) 13:45~14:15 言語表現に基づくブックマ

    tsupo
    tsupo 2009/09/14
    高須さんがustで流してたライブの録画
  • [観] 第3回SBM研究会 参加レポート

    [要旨] 「第3回SBM研究会」の会場で取ったメモです。 [キーワード] ソーシャルブックマーク,sbm3,sbmconf

    tsupo
    tsupo 2009/09/14
    「第3回SBM研究会」の会場で取ったメモ
  • タグを起点にしたクロールの可能性 - 観察・実験ノート

    第2回SBM研究会に参加してきた。なかなか時間がとれないが、あまり時間がたってもナンなので投稿。全般的には非常に雰囲気の良い、かつ知的刺激を大いに受ける勉強会であった。 かなり面白かったのは上野大樹さんのセレクトブクマ。これはBMされたエントリーについて、さらにBMされるパターンに目をつけ、良質なエントリーだけを絞り込もうというものであった。BMされるページにもパターンがある。すなわち、 はじめの一時だけBMされてその後急減 はじめに多くからBMされて、その後も数は減るが安定的にBMされる スパイクすることもないがずーっとコンスタントにBMされる で、(1)は流行りすたりの激しいフロー情報だから、BMされたページから(2)と(3)について検索するとけっこう良質なページが見つかるのではないかという発想に基づいた実装。評価方法はかなり主観的ではあったが、けっこう良さそうな印象を持った。 実は私

    タグを起点にしたクロールの可能性 - 観察・実験ノート
    tsupo
    tsupo 2008/12/12
    わたしのような社会科学の人間にもなんらかの関わり方はできるのではないか → あと心理学の人とかの話も聞きたい
  • はてなブックマーク、リニューアルの成果はいかに?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    はてなブックマーク、リニューアルの成果はいかに?
    tsupo
    tsupo 2008/12/10
    「カテゴリ」の変更(というか修正)、今は誰でもできるようになっている(っぽい)のが、将来、「はてなブックマーク市民」(はてなブックマークをある程度以上使い続けている人)のみが変更できるようにするらしい
  • 第二回SBM研究会 感想とまとめ - さくペラ

    土曜日はかなり濃い時間をすごさせていただき、関係者の皆様ありがとうございました。 プレゼンターのかたがたもエントリーをアップされているようなので、そのまとめと、あと自分が感じた感想を書きます。 ■国立情報学研究所 大向さん SBM研究会発表資料 - 清澄日記 ■慶応大学 上野さん 第2回SBM研究会に参加&発表してきた感想 - kasihara1の日記 ■日野望の会 広木さん 日野望の会 » Blog Archive » SBM研究会発表資料を公開します ■西谷さん 第2回SBM研究会、お疲れ様でした!: Tomo’s HotLineはてな 伊藤さん まだなかったです。naoyaのはてなダイアリー ■IIJ藤田さん ブログはないとのことです。 ■ライブドア井原さん nabokov7; rehash : 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法 ■ECナビラボ須藤さん まだなか

    第二回SBM研究会 感想とまとめ - さくペラ
    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    5/5 で終わりだと思ったら、まだもう1つ // 前回の第一回目を見て感じたのが、アカデミックによりすぎだなあという点だったので、そこが払拭されていて良かった / これからはSEMではなくてSMM
  • 第2回SBM研究会 - 24-Hour Survival

    なんかエントリ書くの超久しぶりですが。先週の土曜日に、Tomoさん主催の第2回SBM研究会に参加してまいりました。今回は、id:naoya氏を筆頭に、大手SBMサービスの面々が揃い踏みという大変贅沢な会でございました。特に、最後のパネルディスカッションは、SBM事業者と研究者が互いの欲しいモノについてぶっちゃけて語り合う場と化しており、非常に面白かったです。中でも興味深かったのは、パネル討論で出ていた、学術研究としての追試可能性やプライバシーの観点からは固定的なデータセットの利用が望ましい、という意見です。一方で、いくつかの発表で言及されていたように、コミュニティ的側面こそ現在のSBMのキモであり、データから短期的で現在進行形な傾向や属人的パラメータを排した時に、果たして質を捉えることができるのだろうか、という疑問はあります。例えば、今回登壇された上野さんの「セレクトブクマ」を少し触って

    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    協調フィルタリング使いのアルファPixivブックマーカーではてブは全然やらない人 / 彼がこの会話に触発されてPixivに協調フィルタリングを適用して主観評価してみるという趣旨のエントリを書いた
  • 第2回SBM研究会に行ってきました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    12月6日に開催された第2回SBM研究会に行ってきました。えーっとどのページにリンクすればいいのだろうか。とりあえずここに。 » Tomo’s HotLine: 第2回SBM研究会のスケジュールFIX いくつかの発表資料は「第2回SBM研究会プレゼン資料」で公開されています。都合上すべての講演を聴けなかったのですが聴いてメモった内容をざっくり書き出しておきます。 広木 大地:「普通のヤツらのメタをゆけ」 メタブクマ(ソーシャルブックマークのエントリーページをさらにブックマークしたもの)の話や、イントラネットのURLをブックマークすると危険だよとか、ブックマークレットのフィッシングな話題が最近あったこと、そこから標準ブックマークレットを策定してはどうかという提案。 西谷 智広:「SBMコメント機能によるコミュニケーション形態の考察」 SBMとコメントについて。先についたコメントと似たようなコ

    第2回SBM研究会に行ってきました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    事業者でも研究者でもない自分たちができることは、ひたすら記事を書くことかブクマしてデータを増やしてあげることくらいしかなそうですが、他に何かできることはあるでしょうか → 「自分たち」の話を聞きたい
  • 第2回 SBM 研究会へ - もしかして: blog.iron’s.jp

    行ってきた。 イベント内容はこちら、第2回SBM研究会スケジュール、プレゼン資料。 mixi 上で参加募集していたが、アカウントを持っていなかったので、この機会に mixi に入って参加申し込み。 第1回は不参加。今回初参加。 @sbm2 という、このイベント専用の twitter アカウントがあり、聴講者はこれに向けて発言して意見交換。 @sbm2 のページや twitter検索で、他の参加者の発言が一覧で見られた。 途中、twitter 上で、拙作の HatebuFriends が言及されていたので嬉しかった。 id:naoya の講演で、「お気に入り」をグループ分けできるようにしたい、というのが個人的に印象に残った。 twitter ではフォローする人数が多くなると、身近な人の発言が追えなくなる。Twit とかを使うと、各ユーザをグループに分けて見られて重宝している。 はてブ

    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    mixi 上で参加募集していたが、アカウントを持っていなかったので、この機会に mixi に入って参加申し込み → すげー。このイベントのためにわざわざ mixi に入る人がいるとは!
  • 第2回SBM研究会メモ - なにかのまねごと

    今日行ってきた第2回SBM研究会のメモです。 SBMがつくるコミュニティ SBMでつくるコミュニティ - 研究・サービスの両面から - 国立情報学研究所・株式会社グルコース 大向一輝様 コンテンツ推薦をやってみたが効果はほとんどなかった。 推薦の対象をコンテンツではなくイノベータユーザに変えて実験してみた。上手くいったが、コミュニティに偏りがあるからだと思われる。 SBMは今までのアナロジーの枠組みでは説明が難しい。 コミュニティブックマーク、http://4dk.jp/ の説明。コミュニティ内での情報共有が主な目的。圧倒的にクローズドで使われている。 SBMがつくるコミュニティ 偏りの理解と応用に関する研究 SBMでつくるコミュニティ 情報を伝えることに特化したブックマークサービス 質疑応答 4dkを社内向けにカスタマイズしてもっと情報を使いやすく出来ないか? 視野に入ってる。要相談

    第2回SBM研究会メモ - なにかのまねごと
    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    そして最後に、アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました → アンケートの人ですか
  • 第2回SBM研究会見てきた。それぞれのSBMサービス担当の話聞けて良かった - こんにちはこんにちはmonmonです!

    第1回のSBM研究会は全くもってスルーしてたので第2回SBM研究会はちゃんと見に行ってきました。 と、言っても先輩に第2回やるみたいだよって教えてもらったのですけど。 他の人の感想とかはここに集まるのかな?[SBM研究会]でタグ付けしてって周知されてるみたいだから検索すればすぐ探せるとは思うのだけど。 感想とか アンケートの中に「どのSBMサービスを利用していますか?」ってのがあったけど、やっぱり「@niftyクリップ」は「ニフティクリップ」のまま認識されてるのか。 2番目の上野さんの発表のセレクトブクマは「何度も利用するページランキング」ってことだったのだけど、ランキングをサービスとして表に出してしまうとSBMのトップに出すのと同じでブクマ数がきっと増えるよね。そうするとブクマする日付が伸びるから、長期的に見るとランキングが動かなくなるってことはないのかな? 発表の中でもいろんな人が話し

    第2回SBM研究会見てきた。それぞれのSBMサービス担当の話聞けて良かった - こんにちはこんにちはmonmonです!
    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    やっぱり「@niftyクリップ」は「ニフティクリップ」のまま認識されてるのか → というか、「@niftyクリップ」の人も何か発表した方がいいんじゃないかなぁ。存在感を出さないと!!
  • 第2回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきました - にたまごほうれん草アーカイブ

    第1回は不参加だったのでそれと比較することはできないですが、以下の点がよかったと感じました。 研究者と事業者と利用者の三者それぞれの観点から話を聞けた 普段使っているサービスの裏話が聞けた(オフレコなのはなかったですが) Twitter推奨のためリアルタイムに色んな人の感想を聞くことができた あとは細かな感想など。午後から参加したので、午前の方の発表は聞けてません。 ミニプレゼン「ブロガーから見たSBM」 広木 大地氏「普通のヤツらのメタをゆけ」 実は最初はボケーっとしててちゃんと聞いてなかったので帰宅してもう一度プレゼン資料を見直しましたw ソーシャルブックマークサービスの特性やセキュリティ上の問題などを細かくまとめてくれていた感じ。資料として何回も見直すのがいいと思います。 それにしても今はこんなにもSBMサービスがあるんですね。言われるまで知りませんでした。 美谷 広海氏「ソーシャル

    第2回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきました - にたまごほうれん草アーカイブ
    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    うち(家電メーカー)なら何ができるかなーとか考えてた → いわゆる「IT家電」絡みで何かありそうですよねぇ。あと「情報大航海」絡みとか。
  • 初めて行ってきたSBM研究会 - ムジログ

    日、初めてSBM研究会というのに行ってきました。今回で第2回ということですが、ご覧のように多くの参加者ととても素敵な会議室で、しっかりとした研究会という印象を持ちました。 今まで勉強会などで午前+午後という1日がかりのものを経験してなかったので、時間が長く感じたこと。そして、SBMをそれほど頻繁に使っていない自分にとっては研究内容の深さに一部ついて行けてないところもあったのは事実です。そんな感想を持ったものの、さまざまな方がそれぞれの視点で研究をし、そして質問する姿から刺激を受けました。 はてなブックマーク2リニューアルの話も開発のことも興味深く聞かせていただきました。最後のディスカッションはSBM事業者と研究者との間の話に終始していたように感じ、ブロガー&弱小ブックマーカーな僕にはちょっとアウェーな感じを受けました。おそらく自分自身、まだまだソーシャルブックマークというものをきちんと触

    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    ちょっとアウェーな感じ → そうそう。比較的ヘビーに使っている私ですら、そうだもの。逆に、懇親会は面白かったけど
  • 第2回SBM研究会のマインドマップメモとか | 創造マラソン

    第2回SBM研究会のマインドマップメモとか | 創造マラソン
    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    そういえば、そろそろ「アイデアマラソン」のイベント(第2回。第1回は2006年開催だったっけ?)の告知がありそうな頃 // 第2回のSBM研究会にいってきました。その際のマインドマップメモを並べておきます → !!
  • 第2回SBM研究会の感想 : アルカンタラの熱い夏

    第2回SBM研究会の感想 カテゴリ: 行った 第2回SBM研究会に参加してきました。 前回はアカデミックな研究発表会といった趣が強かったのですが、今回は研究者(学生)と事業者の意見交流会がテーマだったようです。事業者側としては、熱意ある学生さんたちに会社のPRができてとてもありがたかったです。 というわけで以下は、事業者の立場から研究者(学生)へのメッセージといった感じのメモ書きです。 日野望の会の人の発表に「URL on URL」というキーワードが出てきました。それを、「あるURLに対する付加価値をもつメタなURL」くらいに理解しておくと、ソーシャルブックマークのほかにもいつくかバリエーションがあります。 * URL on URL - ソーシャルブックマーク(はてなブックマーク、livedoor クリップ) - スナップショット(Internet Archive、ウェブ魚拓) - スク

    第2回SBM研究会の感想 : アルカンタラの熱い夏
    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    「検索」と「レコメンデーション」: 「ビジネス視点」という意味でも、「参入障壁」という意味でも、研究対象としてホットな分野であることがあらかじめわかっている / ウェブページに限らない実験的なソーシャルブックマーク → .tel ドメインとか、その辺もそういう意味で面白そうですよね
  • 書評:はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

    IDEA*IDEAで「「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」読者プレゼント!』をやっています。 で、見事当たりました♪ 早速、「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」を読んだ感想です。 ◇ 『視界がひらけてきた』 これが、このを読んでここ数日実践した結果の僕の感想です。 GTD(やるべきことが山のようにあったとしても、頭をすっきりさせつつ、リラックスしながら高い生産性を発揮していくやり方。Getting Things Doneの頭文字。)は、数年前からインターネット上で話題になっていて、僕も一年くらい前にGTDを知り、そして実践してきました。 ですが、あまりうまくいかず、結果、長続きしませんでした。 それでも少しはGTDの良さが体感できていたので、駄目なりに続けてはいました。 うまくいかなかった原因として考えたこと ・「信頼できるシステムで管理する」というのが、このにも出てき

    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    中津川から来ている人がいたんだ。私は名古屋から // 僕はSBMのサービスを提供する側(まだ作ってませんが。。。)で話を聞きました → どんなサービスになるのか、期待
  • 第2回SBM研究会に行ってきた

    第2回SBM研究会に行ってきた 第2回SBM研究会 に行ってきました。 興味のある講演について。 国立情報学研究所 大向さん その人にとって面白そうな記事を推薦する仕組みについて。 前半は自分の興味に合うアルファブックマーカーをみつけて、 その人をお気に入りに入れるとか、 アルファブックマーカーを何人かお気に入りにいれて、 彼らのうち複数の人がブクマしたものを見るようにすれば、 それは面白い記事になるんじゃないの、という話。 後半は 4dk - For Your Information について。 こっちは興味ないなあ。 慶応大 上野さん セレクトブクマ について。 例えばJavaGoogleで検索すると Javaの公式ページなどが出てくるけど、 それって役に立たないよね。 はてなの注目エントリーで 検索すると、出てくるのは一時的に注目されたニュースの類いで、 やっぱり役に立たないよね

    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    前からあったよね → うん。はてブ自体は使っていても、機能を使い込んでない人がこのイベント参加者にいる、というところが、「なかなか気づかれな」さを象徴していて、はてブの問題点を浮かび上がらせていました
  • 「第2回ソーシャルブックマーク研究会」参加 | チミンモラスイ?

    12月6日(土)に開催された「ソーシャルブックマーク研究会」に参加して参りました。 会場は日が誇るISP「IIJ」のオフィスで、ものすごく立派な会議室でした。 →「神保町三井ビルディング JINBOCHO MITSUI BUILDING」 東京都千代田区神田神保町1-105 7月に東工大で開催された第1回の研究会に引き続いての参加となります。 →「チミンモラスイ? : 「第1回ソーシャルブックマーク研究会」参加」2008.7.13 「第2回SBM研究会のスケジュールFIX」2008.11.24 @Tomo’s HotLine 「第2回SBM研究会の周知事項」2008.11.30 @Tomo’s HotLine 「第2回SBM研究会の公式Twitterアカウント」2008.12.1 @Tomo’s HotLine 「第2回SBM研究会プレゼン資料公開+ライブ中継用URL」2008.12.5

    「第2回ソーシャルブックマーク研究会」参加 | チミンモラスイ?
    tsupo
    tsupo 2008/12/08
    「パネルディスカッションは、なかなか面白いパネルメンバーだったのですが、話としては大学などの研究機関へのデータ提供の方法というところに、会場からの質疑も含めて終始してしまったのが、ちょっと残念な感じ」
  • SBM研究会vol2(午後の部、その4) - さくペラ

    最後は、パネルディスカッションです! 事業者さんと開発者さんとの取り組み・協力関係、ニーズについて ■事業者から、どんなデータなら渡せるか? はてな伊藤さん パブリックに公開されているもので、ユーザーに著作権がないものなら提出できる。 ただ、小さな会社なので、完全にオープンにするというよりは個別に対応という形。東工大や慶大 上野さんにはデータを渡したりした。 ライブドア井原さん 事業者から見たSBM 情報を創出するもの:ブログ、SNS 情報に付加価値を与えるもの:SBM⇒人のつながり、情報のつながりを創出していくもの 情報を消費するもの:RSSリーダー 研究者に研究してほしいこと SBMなどのレコメンドエンジンをつかった広告マッチ率の上昇 ライブドアクリップは3つの入り口 マイクリップ ウォッチリスト:友達同士でレコメンド オススメクリップ:システムレコメンド 研究者に提供できるもの サイ

    SBM研究会vol2(午後の部、その4) - さくペラ
  • SBM研究会vol2(午後の部 その3) - さくペラ

    午後の部もその3です。 まずはIIJの方です IIJ藤田さん 「Kikker(筑波大の神林さん制作)を改良⇒KikkerMR」 ■Kikkerというレコメンドエンジンの欠点 処理が重いという欠点 ■はじめた理由 Map/Reduceを仕事ではじめたので ※-MapとReduceという二つの関数を書くだけで分散処理ができる。Googleのサーチエンジンは分散並列処理を行っている。googleは論文しか出してないので内容は不明。 Kikkerのようなアプリに向いた処理なので実装してみよう! ■KikkerMR Map/Reduce版Kikker 大量のクローリングと解析ならMap/Reduceが最適化 ただ、プログラムの構造を変えないといけないので、ガッツリ書き直さないといけない… hadoop0.8.2ベース ■仕組み Mapにはてぶの新着ページのクロールと解析 Reduceにエントリされて

    SBM研究会vol2(午後の部 その3) - さくペラ