タグ

InternetとWHATWGに関するtsupoのブックマーク (2)

  • HTML 5設計の原理原則とは - "HTML Design Principle"公開される | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The HTML Working Groupは26日(フランス時間)、「HTML Design Principles」の最初のパブリックワーキングドラフトを公開した。同ドキュメントは同ワーキンググループがHTML5の策定に採用している設計原理を説明したもの。HTML 5はこのままいけば現在主に採用されているHTML 4.01の次のメジャーバージョンになるとみられており、策定が注目されている。 同ドキュメントはHTML 5やそれに関連する仕様の設計アプローチにおいて共通のコンセンサスを得ることを目的としており、互換性、ユーティリティ、相互接続性、ユニバーサルアクセスなどで共通の設計原理のもとに作業を進められるように原理原則がまとめられている。最終的にはワーキンググループノートとして策定関係者向けのドキュメントとして公開される見通し。W3C勧告として公開される類のものではない。 HTML De

    tsupo
    tsupo 2007/11/27
    HTML Design Principlesはあくまでも設計原理の原則をまとめたもので、HTML 5やそれに関係する仕様がすべて原理原則に沿ったものになるとは限らないが、HTML 5がどういったものになるかを知る上でかなり興味深いドキュメント /
  • Webベースのアプリケーションをオフラインでも

    オフラインアプリケーションの課題 iNetOfficeのスナイダー氏によると、Webアプリケーションという観点からの最大の課題の1つは「ユーザーにとってできる限り単純で分かりやすくすること」だという。スナイダー氏によると、ブラウザ開発やWebアプリケーション開発に携わっている人たちにとってはオンライン/オフラインという考え方は直観的であるものの、「例えば花屋を経営している人にとっては……そんなユーザーにオンライン/オフラインについて説明しても、彼らの目はどんよりとしてくるんだ。理解したくもないし、どうでもいいし、といったことだから。ただただ、ちゃんと動いてさえくれればいいと思っているんだ」という。 スナイダー氏によると、表計算やワープロのようなWebベースアプリケーションをオフラインでちゃんと動かすのは比較的簡単な部類なのだという。というのもそのようなアプリケーションは「より中央集権的」で

    Webベースのアプリケーションをオフラインでも
    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    開発者がユーザーのコンピュータ上でどれほどの量のディスク容量を使用して良いのかを判断するための手段が用意される予定 → Dojo が絡んでるのは、この辺の話か
  • 1