タグ

InternetとWolframに関するtsupoのブックマーク (3)

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2009/11/25
    われわれはすべてのデータを計算できるものにすることで、効率よく新しい意義付けができる / 「計算知識」という新しい市場をつくった / 残念ながら日本のデータはほとんどない
  • Wolfram Alpha 答えを考えるGoogle、なのかな:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    Googleはネット上の膨大なデータから検索ワードに合う答えを見つけてきてくれますが、Wolfram Alphaはデータを利用して自ら「考えて」答えをひねりだしてくれるらしいのです。セマンティックWebとも違うみたいで、アルゴリズムとかいろいろ駆使してコンピュータが自然言語のデータを基に考えるらしい。 複雑系とかセルオートマトンとかむずかしーことの権威で天才のスティーブン・ウォルフラム氏が自身のブログで「5月にスタートできそうなので紹介しておきます」と発表しました。 凡人にはブラックボックスの中でどんなすごいことが行われているのかは理解できませんが、ちゃんと機能したら凡人も享受できるすごく便利なツールになりそうです。 セマンティックWebツールTwineの設立者ノヴァ・スピヴァク氏が分かりやすい解説をしてくれているのですが、それによると「今月のシアトルでの平均降水量は?」とか「Google

    Wolfram Alpha 答えを考えるGoogle、なのかな:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2009/03/09
    自然言語での質問に答えてくれる / 原則、答えが1つのファジーでない質問に限られる / 「どうしたら彼女ができますか?」とかはだめですね、たぶん → とりあえず、5月にならないと、詳細はわかんない
  • Googleよりも賢い(?)ナレッジエンジンが5月に登場

    理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティーブン・ウルフラム氏が、新たな検索技術「Wolfram|Alpha」を限定公開した。 Wolfram|Alphaは5月に公開予定で、現在は少数のユーザーにのみ公開している。 このプロジェクトは、アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300けた目は?」といった事実に関する質問に回答する「計算型ナレッジエンジン」を目指している。ウルフラム氏は具体的な仕組みを明らかにしていない。 Wolfram|Alphaのデモに参加した検索エンジンの専門家ノバ・スピバック氏は、この検索エンジンは「Googleのように答えを含む文書を返すのでもなく、Wikipediaのような巨大なデータベースでもなく、Powersetのように単に自然言語を解析して文書を検索するのでもない」としている。Wolfram|Alphaは、「テ

    Googleよりも賢い(?)ナレッジエンジンが5月に登場
    tsupo
    tsupo 2009/03/09
    Wolfram|Alphaは、「jt_noSkeさんが昨日投稿したダジャレは何件か?」といった事実に関する質問に回答してくれるという → それはすごい / 「データベースから答えを探すのではなく回答を計算する」
  • 1