タグ

Internetとcafestaに関するtsupoのブックマーク (3)

  • 「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由

    「広告収入で成り立たせる無料モデルは、もう限界だ」――カフェスタの上澤馨(うえさわかおる)社長は言う。「広告モデルはバブルが作ったモデルだった」と。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、登録会員数は約178万、月間ユニークユーザーは50~60万、月間ページビューは約8000万。基サービスは無料で利用できる。 主な収入源は広告で、以前は月間数千万円の広告収入があったが、ここ最近の不景気で出稿が激減したという。アバターも販売しているが、無料のポイントで手に入るものも多く「月間数百万程度の収入にしかならない」状態。かなりの赤字が出ているという。 赤字を解消し、運営を継続するには――同社が採ったのは、なりふり構わずユーザーに訴えかけるという手段だ。Webサイトの「お知らせ」やメールマガジンで「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白し、会員に対

    「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由
    tsupo
    tsupo 2008/12/15
    WiMAXをいち早く試すような、最新PCデバイスに興味があるコアな層が利用していると期待して買収 / 「お弁当の写真を募集すると一気に5000〜6000枚も集まるような生活に密着したサイトで、WiMAXにはリンクしなかった」
  • カフェスタ:カフェスタからのお知らせ、お得情報: 追記:重要【カフェスタ存続の為に、皆様へのお願い】

    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    いつの間にか、カフェスタが、こんなことになっているとは。 // ↑ カフェスタ → プーペガール → ニコッとタウン という流れで移ってるっぽいですね。
  • 「ライコス」が国内で復活--動画共有サービスを近く本格展開か

    ポータル(玄関)サイトとして展開していた「LYCOS」が近く、日に再上陸することが、3月15日までに分かった。現在、同サイトは動画共有サービスを軸としたコミュニティーサイトとしてテスト展開している。 すでにベータ版として公開されている「LYCOS clip」(ライコスクリップ)は、「動画」「写真」「ブログ」「検索」──の大きく4カテゴリのサービスで構成されている。特に、動画共有サービスを強みとして押し出しているようだ。 サイト内にはバナー広告枠や映画のプロモーション映像などがあることから、サービス開始時にはこれら広告を中心とした収益モデルで展開すると見られる。 運営会社のタオンはコミュニケーションサイト「Cafesta」(カフェスタ)の運営などを手がけており、主要株主はKDDIと韓国で大手コミュニティーサイトを運営するDaum Communications。Daumは米Lycosの親会

    「ライコス」が国内で復活--動画共有サービスを近く本格展開か
    tsupo
    tsupo 2007/03/16
    2002年12月に楽天がライコスジャパンを買収し、2003年9月には「infoseek」を運営するインフォシークとともに楽天へ吸収統合 / タオンは「Cafesta」を運営 / 近く「ライコスジャパン」に社名変更する模様
  • 1