タグ

InternetとcloudComputingに関するtsupoのブックマーク (67)

  • イベント案内 - 東北関東大震災から学ぶソーシャル翻訳 - アンカテ

    当日の告知になってしまいますが、グローバルボイス日のメンバーお二人が、こんなイベントを企画しています。 リングァ茶屋 Vol. 5 with グローバルボイス : ATND 3月11日に起きた東北関東大震災以降、日は多くのメディアから注目を浴びています。日各地でソーシャルメディアを使った情報の共有や発信が個人レベルで行われています。また、世界中の人たちは、不安な気持ちで事態の推移を見守りながら、マスメディアだけではなくソーシャルメディアからも最新情報を得ています。 「グローバルな視聴者・読者」と「ローカルな発信者」という両者の間には言葉の壁が立ちはだかっています。私たちは、この壁を乗り越え、情報を共有することができるのでしょうか。私たちは何を、どのように翻訳したらよいのでしょうか。Google Docsのようなクラウドコンピューティング・ツールは、その時に、どう役立つのでしょうか。今

    イベント案内 - 東北関東大震災から学ぶソーシャル翻訳 - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2011/04/08
    「グローバルボイス」
  • Amazon Web Services最新情報 − @IT: クラウド“AWS”東京リージョンまとめ【.NET開発者視点】

    特集:Amazon Web Services最新情報 クラウド“AWS”東京リージョンまとめ【.NET開発者視点】 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2011/03/10 2011年3月2日(米国時間)、ついに世界有数のクラウド・サービス群である「Amazon Web Services」(以降、AWS)のデータ・センターが「東京リージョン」(=東京を拠点とする領域)にやってきた。 クラウド上に構築する.NETシステムを提案した際などに、国内ユーザー企業から「クラウドのデータ・センターが日国内に所在しており、安心して使えること」を重要な要件として提示されることも少なくなかったのではないだろうか。そのような要件が、世界的なクラウドであるAWSで達成できるようになった(広報ブログ記事:「【AWS発表】 クラウドが日に上陸: AWSの東京データ・センターが開設」)。これは国内のクラウド・コン

    tsupo
    tsupo 2011/03/10
    AWS東京リージョンの誕生により、「RightScaleなどのAWS関連サービスまでもが日本にやってくる」 / AWS東京リージョンまとめ + リンク集
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。

    tsupo
    tsupo 2011/01/27
    ソニーを退社し、グーグルの日本法人社長を務めた後、日本のさまざまな技術を世界に積極的に発信することを目指した「アレックス」を設立した → ダンボールさんと関係ある?
  • 単価4分の1、Amazon EC2に「Micro Instance」が追加 - @IT

    2010/09/09 Amazon EC2/S3などを提供するAmazon Web Servicesは9月9日、EC2のインスタンスタイプに新たに「Micro Instance」を加えたと発表した。 これまで最小のインスタンスだった「Small Instance」が1時間当たり0.085ドル(Linux/Unixの場合。また一部地域は0.095ドル)だったのに対して、0.02ドル(同0.025ドル)と、単価が4分の1程度と安いのが特徴。1年契約(Reserved Instance)の場合、年額で54ドルで、1時間当たり0.007ドルの課金となる(記事初出時に年額54ドルとありましたが、時間課金もかかります。訂正してお詫びいたします)。 ただし、Small Instanceがメモリ1.7GB、1仮想コア、160GBのローカルストレージというスペックであるのに対して、Micro Instanc

    tsupo
    tsupo 2010/09/09
    Small Instanceがメモリ1.7GB、1仮想コア、160GBのローカルストレージというスペックであるのに対して、Micro Instanceはメモリは613MB。標準ではローカルストレージがなく、Amazon EBSからブートする必要がある
  • アマゾン、スパコンの計算能力をウェブサービスで提供

    Amazon Web Servicesに新しい選択肢が登場した。研究分野で現在広く利用されている、スーパーコンピューティングクラスタの生の計算能力だ。 新サービスの「Cluster Compute」は、Amazon.comが最初期に提供を開始したサービスの1つである「EC2」(Elastic Compute Cloud)のバリエーションだ。Amazonによる米国時間7月13日の発表によると、Cluster Computeは標準的なEC2より処理パワーが向上しており、クラスタの計算ノード間のネットワーク接続が高速化して通信が向上しているという。一方で、顧客の利用に応じた料金支払いというサービスの理念は維持されており、利用が増えると料金は増加する。 このクラスタサービスは、Linuxと顧客のソフトウェアを多様に組み合わせて利用でき、作業を独立した複数ピースに分割し同時に実行する平行タスクに最適

    アマゾン、スパコンの計算能力をウェブサービスで提供
    tsupo
    tsupo 2010/07/14
    新サービスの「Cluster Compute」は「EC2」のバリエーション / 従来のEC2のインスタンスに比べて8.5倍高速 / 各インスタンスは1時間の利用で1.60ドル
  • クックパッドのデータ処理、たった5万円:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 月間ユニークユーザー数、884万人、月間ページビュー数、4億6000万(2010年3月)を誇る国内ナンバーワンの料理レシピの投稿・検索サイト「クックパッド」。 日常的に料理をする人はもちろんのこと、たまにしか包丁を握らない人でもクックパッドのウェブサイトを一度は訪れたことがあるのではないか。 2ちゃんねるTwitterを凌駕する それくらい、クックパッドレシピの投稿・検索サイトとして不動の地位を築いているように思える。なにしろ、母の日とカミサンの誕生日くらいしか、料理をしない筆者でさえも、クックパッドは何度かのぞき、お世話になったことがあるくらいだ。 ページビュー数の比較でいえば、この4億6000万という数字は、2ちゃんねるや今流行りのT

    クックパッドのデータ処理、たった5万円:日経ビジネスオンライン
    tsupo
    tsupo 2010/04/20
    解析された結果は「たべみる」というサービス名で、消費者の潜在的な食材へのニーズを示す貴重なマーケティングデータとして、食品メーカーなどに外販されている
  • Googleキーマンが語るクラウド新時代のエンタープライズ戦略とは?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    Googleキーマンが語るクラウド新時代のエンタープライズ戦略とは?
    tsupo
    tsupo 2010/04/08
    Google は、AdSense、AdWords といった現在収益の柱といわれている広告事業以外に、クラウドを今後のビジネスの柱にしようとしています
  • ニフティがAmazon EC2風クラウドサービス開始へ - @IT

    2010/01/26 ニフティは1月26日、自社のサービス基盤を活用したクラウドサービス「ニフティクラウド」の提供を開始すると発表した。27日15時にサービスインする。仮想化を利用して、1CPU(1GHz相当)、512MBのメモリ、30GBのハードディスクといた構成の仮想サーバが1時間12.6円から利用できる。ストレージは100GB単位で追加できる。このほかデータ転送量が1GBあたり15.75円かかる。待機系サーバとしての需要に応えるため、サーバ停止状態で1時間当たり5.25円の料金も用意する。 利用できるOSはCentOS 5.2(32/64ビット)で、Red HatやWindows Server 2008R2も4月に提供予定。OSイメージを選択したり自前で用意して起動できる点で異なるが、約5分とオンデマンドでサーバを起動できて1時間単位の課金である点など、Amazon Web Serv

    tsupo
    tsupo 2010/01/27
    最小構成の仮想サーバが 12.6円/時 + データ転送量が1GBあたり15.75円 / サーバ停止状態で1時間当たり5.25円 / Amazon EC2 (最小構成で 7.65円/時) よりやや割高 / 当初は CentOS のみ
  • 「Chatterは未来の技術、SharePointやNotesは死んだ技術」--セールスフォース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Salesforce.comが同社主催のイベント「Dreamforce '09」にて発表した「Salesforce Chatter」は、コンシューマーウェブの世界ですでに行き渡っているソーシャルメディアを企業内でも活用しようというものだ。コンシューマー向けソーシャルメディアとの親和性も高く、TwitterやFacebookとの連携も可能なこのツールは、企業の中でどう位置づけられるのか。Salesforce.com 製品&マーケティング担当エグゼクティブバイスプレジデントのGeorge Hu氏に聞いた。 --コンシューマーウェブの世界では、すでにメールからソーシャルメディアへの移行が進んでいるが、Chatterが企業で普及すればビジネスの

    「Chatterは未来の技術、SharePointやNotesは死んだ技術」--セールスフォース
    tsupo
    tsupo 2009/11/25
    「Salesforce Chatter」は、コンシューマーウェブの世界ですでに行き渡っているソーシャルメディアを企業内でも活用しようというもの
  • 米アマゾンのクラウドサービスが2010年前半にアジア進出、日本語サービスも開始

    米アマゾン・ドット・コムの子会社で「Amazon EC2」などのクラウドコンピューティングサービスを提供する米アマゾン・ウェブ・サービシズ(AWS)は2009年11月12日、2010年上半期にアジア市場に進出すると発表した。シンガポールにあるデータセンターでサービスを運用する。同時に日語でのサービスも開始する見込み。 AWSは現在、北米と欧州にデータセンターを構えて各種サービスを提供している。シンガポールにデータセンターを構えることによって、アジア地域のユーザーにとってはレイテンシー(遅延)の改善が見込める。データセンターのアジア進出に合わせて、AWSは日語のサービスメニュー(日語のWebページや円表記の料金表など)を提供する予定だ。 シンガポールのデータセンターからは、仮想サーバーが利用できる「Amazon EC2」、ストレージサービスの「Amazon S3」、データベースサービス

    米アマゾンのクラウドサービスが2010年前半にアジア進出、日本語サービスも開始
    tsupo
    tsupo 2009/11/13
    シンガポールにデータセンター / AWSは日本語のサービスメニュー(日本語のWebページや円表記の料金表など)を提供する予定 / 「Availability Zone」というサービスも利用できる
  • http://japan.internet.com/busnews/20091028/11.html

    tsupo
    tsupo 2009/10/28
    通常ならば Oracle や IBM などが提供する顧客環境配備型の製品のみに当てはまるような、高度なデータベースが必要 / Amazon RDS では、「費用を節約し容量変更可能」なサービスを提供
  • アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで

    Amazon.comは、子会社のAmazon Web Services(AWS)を通じて提供するクラウドコンピューティング型ストレージサービスをより高いレベルに拡大し、インターネット上のデータベースに情報を格納することを望む企業に向けた新たなオプション「Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)」を発表した。 AWSのスイートには、すでにデータベースオプション「Amazon SimpleDB」が含まれている。SimpleDBは、データを格納し検索するための同社独自のインターフェース規格を備えた基的なデータベースだ。これに対してAmazon RDSは、より標準的なデータベース用インターフェースを採用し、今回はオープンソースソフトウェア「MySQL」をオンラインで実装して組み込んだ、と同社は米国時間10月26日に述べた。 「Amazon RD

    アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで
    tsupo
    tsupo 2009/10/28
    「Amazon RDSを使えば、ユーザーはMySQLデータベース(具体的にはMySQLのバージョン5.1)への完全なネイティブアクセスを得られる」 / Amazon RDSのDBインスタンスにポイントするだけで、すぐ利用可能
  • 日本IBM、ソーシャルツールやウェブ会議機能を提供する「LotusLive」の新サービスを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは10月21日、企業向けコラボレーション機能をパブリッククラウド上で提供する「IBM LotusLive」の新サービス群を発表した。 LotusLiveファミリーについては、既にウェブメールサービス「IBM LotusLive iNotes」が発表されているが、日発表されたのは、ソーシャルネットワーキング機能とオンラインミーティング機能を提供する「IBM LotusLive Engage V1.0」、およびEngageに含まれる機能を個別に提供する「IBM LotusLive Connections V1.0」「IBM LotusLive Meeting V8.2」「IBM LotusLive Events V8.2」 だ。

    日本IBM、ソーシャルツールやウェブ会議機能を提供する「LotusLive」の新サービスを発表
    tsupo
    tsupo 2009/10/21
    LotusLive Engage / プロフィール管理、コンタクト先管理、プロジェクト管理、タスク管理、ファイル共有、アンケート調査集計機能といったソーシャルツールと、ウェブ会議、ビデオ会議といったオンライン会議の機能
  • PHPの価値が相対的に落ちてJavaの価値があがっていく 2009-10-19 - きしだのはてな

    2000年あたり、PHP4やJSP1.0が出たころ、PHPよりもJavaがよいと言っても、「Javaは動かせる安いサーバーがない」ということで、サーバーの確保が容易なPerlPHPが使われました。 Javaを使うには、一台まるごと借りれる割高なレンタルサーバーで、自力でTomcatなどをインストールする必要がありました。そういった状況はしばらく続き、「PHPならば安く借りれるサーバーがたくさんある」ということから、PHPがよく使われるようになりました。 PHPの普及初期では、サーバーの確保が容易なことがPHP採用の大きな理由のひとつだったと思います。 こういう状況は最近まで続いたけど、Amazon EC2のおかげで「Javaは動かせる安いサーバーがない」という問題は解決してきました。Amazon EC2を借りても自力でTomcatなどをインストールする問題がありましたが、HerokuやS

    PHPの価値が相対的に落ちてJavaの価値があがっていく 2009-10-19 - きしだのはてな
    tsupo
    tsupo 2009/10/20
    一方、Microsoft Azure は PHP サポートするんじゃないかなぁ、と予想。なんでかっていうと、Visual Studio での PHP サポートが始まってるし、今後、PHP 陣営に擦り寄っていこうとしているのが見えるから
  • ScanNetSecurity - SCAN DISPATCH :Amazon EC2へDDoS攻撃、クラウドの弱点が浮き彫り

    SCAN DISPATCH は、アメリカセキュリティ業界及ハッカーコミュニティから届いたニュースを、狭く絞り込み、深く掘り下げて掲載します。 ---- クラウド・コンピューティングの普及と同時に、その脆弱性や弱点が指摘されているが、Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)をホスティングに使っているbitbucket.orgが、17時間近くもダウンするという事件があった。事件自体はたいしたものではないが、クラウド・コンピューティングの弱点を浮き彫りにしている。 bitbucketはオープンソースのコード・ホスティング・サービスで、「データベース、ログファイルからユーザデータまでの全て」(bitbucket.orgのJesper Nohr氏)をAmazon Elastic Block Store (Amazon EBS)に保管している。

    tsupo
    tsupo 2009/10/15
    bitbucketがダウンしたEC2とEBS間のネットワークの問題とは、スプーフィングされたDDoSだった / AmazonのCloudWatchサービスを買うことによって初めて、ネットワークの問題であるということが分かった
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2009/09/02
    ネット経由でソフト機能を提供する「クラウドコンピューティング」分野を中心に企業買収を積極化する考えを示した / 景気が「最悪期は脱した」と判断。成長への戦略投資に再び本腰を入れる
  • http://japan.internet.com/busnews/20090901/10.html

    tsupo
    tsupo 2009/09/01
    クライアント側にソフトウェアをインストールする必要がなくなり、ユーザーはどこからでもブラウザ経由でデスクトップにアクセスできるようになる → Windows でいうところのアプリケーション仮想化(に近い)
  • 個人向けクラウドにBIGLOBEが注力 「ISPだけでは発展ない」

    「接続会員は大切にする。しかし、それだけでは事業としての発展はない」――NECビッグローブの飯塚久夫社長は7月8日、今後の戦略を発表した。誰でも簡単に利用できるライフログサービスなどを順次投入。個人向けのクラウドサービス「パーソナルクラウド」を強化し、新たな収益源を育てる狙いだ。 ブロードバンドが普及し、ネット対応機器も増えているが、「ネットの接続すら難しいユーザーや、接続はできても自分に合ったサービスを見つけられない利用者は多い。リテラシーの高いユーザーとの間にある能力差は拡大している」と飯塚社長は分析する。 同社のブロードバンド会員は着実に増えている反面、「ダイヤルアップからADSL、ADSLから光に移りかわるときそれぞれ単価が半減している」など、ISP(インターネットサービスプロバイダー)としての成長は難しいと判断。今後は、ネット上のサービスを誰でも使いこなせるよう手伝う新たなISP

    個人向けクラウドにBIGLOBEが注力 「ISPだけでは発展ない」
    tsupo
    tsupo 2009/07/10
    「利用者1人1人が自分のニーズに合わせて、世界中のサービスを快適に使える」 / いつでもどこでも「ユビキタス」、利用者ごとに「パーソナライズ」、サービスと機器の連係「クロスアプライアンス」の3つがポイント
  • BIGLOBEがパーソナルクラウド戦略、ライフログサービスなど 

    tsupo
    tsupo 2009/07/10
    個人ユーザーがパーソナルクラウドを使いこなせるよう支援するためのサービス / ライフナビゲーションサービス「BIGLOBEライフログ(仮)」 / パーソナルクラウドのゲートウェイとなる「BIGLOBEゲート(仮)」
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2009/07/08
    通信回線は大容量化し、CPUパワーは低廉化している。通常の流通経路を経て機器を販売するくらいなら、ベンダーが自社のデータセンターに原価でコンピューティングパワーを設置し、ネットワーク経由で切り売りする