タグ

Internetとengineeringに関するtsupoのブックマーク (6)

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2009/01/06
    和田アキ子には全く価値がない / Gyaoが軌道に乗らないのは結局、インフラをインターネットにしただけで、マスコミのやり方を変えていないから / 専門性が高い人がフラットに集まって何かを解決するやり方になる
  • 中島さんと古川さんの対談 - naoyaのはてなダイアリー

    中島聡さん の おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書) を読みました。とにかく古川さん との対談が面白い。「経営学」と題している書籍ではあるのですが、この対談の箇所だけを抜き取ると、一人のソフトウェアエンジニアがどのようにして未来を切り開いたかというエンジニア論の体をなしています。 著者の中島さんの blog ははてなブックマークでも人気エントリーの常連なので、ご存じの方も多いことかと思います。 ところで 1998 年に、マイクロソフトがブラウザ戦争 (wikipedia:ブラウザ戦争)の結果、独占禁止法で提訴されたことがありました。個人的にはネットスケープがマイクロソフトにボコボコにされて「もうやめて、ネットスケープのライフは 0 よ!」と勝敗が完全についた区切り/象徴である事件だと認識していて、当時はまだそれほど IT ビジネスに関心がなかったにも関わらず興

    tsupo
    tsupo 2008/03/29
    ちなみに中島さんは、知る人ぞ知る GAME80コンパイラ の開発者でもあります。当時高校生、だそう。うげげ。 → そ、そーだったのか。当時、GAME80 は興味あったけど、動かせる環境を持ってなかったからなぁ
  • システム開発は合宿で短期集中――ECナビ

    常に新しいシステムの開発に追われるのはインターネット企業の宿命だ。価格比較サイトのECナビのシステム部長に2007年を振り返り、2008年の展望を話してもらう。 情報システムはネット企業にとって生命線だ。SNSのグリーに続き、今回は価格比較サイトのECナビのシステム部長に2007年を振り返り、2008年の展望を話してもらう。 「新システムは合宿で開発することが多いんです」。価格比較サイト運営のECナビでシステム部長を務める對馬利康氏は話す。システム開発に限らず、内定者合宿、富士山登山合宿など合宿でメンバーとの交流を深めながら仕事を進めるのがECナビの特徴だ。 2007年はページビューが10~15%増えたという同社。新たにソーシャルブックマークサービスを開始し、2008年2月には検索エンジンを一新する予定という。同社の行く年来る年を對馬氏に聞いた。 ITmedia 2007年はどんな年

    システム開発は合宿で短期集中――ECナビ
    tsupo
    tsupo 2007/12/27
    αブックマーカーのような人を増やして、サイトを盛り上げることで可能性を広げる / インターネットにつながればどこでも仕事ができるIT企業の良さ / シソーラスとソート / 本番稼働2月予定 / フィードバック会
  • あの件について(または、僕がディレクターを辞めてマークアップエンジニアになった理由) | necoze LOG2 [ネコゼログログ]

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    あの件について(または、僕がディレクターを辞めてマークアップエンジニアになった理由) | necoze LOG2 [ネコゼログログ]
    tsupo
    tsupo 2007/07/19
    「マークアップエンジニア」という肩書きを志したそもそものキッカケ
  • オカモデラー - じゃあオレはWEBデザイナーについて語ってみる

    なんかCSSNiteとかWEB標準の日々とか絡みであちこちで何かが飛び交ってる中、ハテブのコメントとか「Lism.in * blog 一連のCSS Nite騒動について雑感」とかでちょこちょこ言われてるんだけど”デザイナーとエンジニアの溝”とか”デザインとシステムの戦い”的なことを言われていて超違和感ありまくり。 以前WEBデザイナーはWEBって付くくせにWEB上で存在感ないよね、みたいなエントリをみた記憶があったりもするので誰も期待してない中、エロ動画のダウンロードを待ちながらちょっと一言。 コーディングする人はデザイナーでは無くね? エンジニアとは明らかに違って、面を実装する側にいるのでデザイナーってくくりになってるのかもしれないけど、UIの設計もするしデザインもするしコーディングもWEB標準がどうした的なこともする何でも屋な自分からするとCSSNiteの真ん中辺りにいる人たちは明らか

    オカモデラー - じゃあオレはWEBデザイナーについて語ってみる
    tsupo
    tsupo 2007/07/19
    というか、Webデザイナーもエンジニアだと思うんだけど(デザインエンジニアといえばいいのかな)。自分のことをエンジニアだと思ってないのか、ひょっとして?
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    tsupo
    tsupo 2005/09/29
    「ベースタイプ」に関してはアプリケーション毎に定義され,それは明確に文書化されるべきである
  • 1