タグ

Internetとfilteringに関するtsupoのブックマーク (26)

  • ネット接続を遮断する「ブロッキング」、対象外のサイトまで閲覧不能に、ぷらら - デジタル・トゥディ(Digital Today)

    インターネット接続サービス(ISP)で、特定のWebサイトへのアクセスを遮断する「ブロッキング」が、来は対象外となるサイトまで閲覧不能にしていたことが分かった。NTTぷららのISPサービスで発生したもので、同社は利用者やサイト運営者に謝罪した。 ブロッキングは、特定のWebサイトを閲覧できないよう、ISP企業がアクセスを遮断する仕組み。パソコンなどに専用ソフトを導入、設定してアクセスを制限する「フィルタリング」とは異なり、利用者に選択の余地がない。2011年4月1日から児童ポルノを排除することを理由に、インターネットコンテンツセーフティ協会が対象となるWebサイトのリストを配布し、ISP各社が導入している。 ところが2011年5月12日、匿名掲示板「ふたばちゃんねる」などの一部が、ぷららのISPサービス利用者からアクセスできなくなっている、との声が上がり、ほかの匿名掲示板「2ちゃんねる」

  • DNSポイゾニングによるブロッキングに意味はある? | 水無月ばけらのえび日記

    なお、今回の会合で導入表明を行ったISPであるNTTコミュニケーションズとニフティでは、いくつかあるブロッキング手法のうち、「DNSポイズニング」と呼ばれる手法を検討しているという。これは、ISPの会員から自社のDNSサーバーに対して、遮断リストに含まれるホストについてのクエリーがあった場合に、ダミーのIPアドレスを返すことで該当サイトへのアクセスを遮断する方式だ。 「DNSポイズニング」って……これ、意味あるのでしょうか。ぱっと思いついただけでも以下のような問題があります。 ISPのDNSキャッシュサーバを利用しないとブロックされない。たとえば、Google Public DNSを使うだけでブロックを回避できる。ドメイン単位でのブロッキングしかできない。あるドメインの特定ディレクトリ以下にだけ問題があるような場合、問題のない部分も含めてドメイン丸ごとブロックするのか、ブロックしないかの二

    tsupo
    tsupo 2010/05/23
    ドメイン名ではなくIPアドレスで書かれたURLはブロックできない / 「ホントはブロッキングなんてしたくないけど、仕方ないのでコストを最低限におさえられる方法でカタチだけ対応をしておこうか……」
  • 「30歳未満に携帯フィルタリング」--愛知県の条例案、説明不足で問い合わせ相次ぐ

    愛知県が公表した青少年育成条例案が思わぬ誤解を招き、波紋を広げている。 問題となった条例案は、愛知県が現在、文書を公開し、県民からの意見を募集している「あいち子ども・若者育成計画2010(仮称)(案)」。社会環境などの変化に対応し、次代を担う青少年の健やかな成長と自立を支援する施策の方向性などが示されている。 その中でネット利用による有害情報の閲覧防止策として、携帯電話のフィルタリング強化などが掲げられ、「0歳からおおむね30歳未満」とした対象年齢に対し、「成人にもネットの閲覧規制をするのか」などの問い合わせや批判が相次いだという。 これを受け、愛知県会活動推進課では、後日「施策によって対象者は異なる」旨の補足説明の文章を記載。「ネットの有害情報の閲覧等の防止」は、18歳未満を対象としていることなどを明記した。

    「30歳未満に携帯フィルタリング」--愛知県の条例案、説明不足で問い合わせ相次ぐ
    tsupo
    tsupo 2010/02/12
    あいち子ども・若者育成計画2010(仮称)(案) / 「0歳からおおむね30歳未満」とした対象年齢に対し、「成人にもネットの閲覧規制をするのか」などの問い合わせや批判が相次ぐ
  • 青少年保護施策強化のお知らせ - 重要なお知らせ - [mixi] 運営者からのお知らせ

    mixi運営事務局です。 当社では、これまで、青少年ユーザーの皆さまが安心してmixi をご利用いただけるよう、各種の青少年保護施策を実施してまいりましたが、更なる青少年ユーザーの保護・健全育成の強化施策が必要であると認識しており、来たる2009年11月4日より、青少年保護施策の強化をおこなうこととなりました。 青少年保護施策の強化は、面識のない異性との出会い等を目的として利用する行為から青少年を保護し、犯罪やトラブルに巻き込まれることを防ぐことを目的としております。 ユーザーの皆さまに、ご不便をおかけする部分もあるかと存じますが、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 今回新たに提供させていただく青少年保護施策は、18歳未満または「携帯フィルタリングサービス」を利用されているユーザーの皆さまにおける以下の機能制限となります。 ・プロフィールページの相互閲覧が、「マイミクシ

    tsupo
    tsupo 2009/10/19
    2009年11月4日より / プロフィールページの相互閲覧が、「友人」および「友人の友人」まで / 日記検索、フォト検索、動画検索、レビュー検索の利用、ニュース関連日記(全体公開)の閲覧ができなくなる
  • モバイルSNS「ポケゲー」、管理体制の不備でフィルタリング対象に--EMAから認定停止

    モバイルコミュニティサイトの健全性を審査、認定する一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は7月7日、エイチエムシステムズが運営するモバイルソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ポケゲー」について、6日付けで認定を一時停止したと発表した。これにより、携帯電話でブラックリスト方式のフィルタリングサービスを利用しているユーザーは、ポケゲーへのアクセスができなくなる。 認定を一時停止した理由について、EMAは「サイト規模の増大に応じた運用管理体制の整備が認定基準を充足していないと判断したため」とコメントしている。ポケゲーは1月30日時点でEMAから認定を受けていた。なお、EMAは認定基準に適合した運用管理体制が維持されているかを確認するため、認定サイトに対して定期的に監視をするとしており、今回はこの検査でひっかかった模様だ。 エイチエムシステムズは携帯電話向けのアフィリ

    モバイルSNS「ポケゲー」、管理体制の不備でフィルタリング対象に--EMAから認定停止
    tsupo
    tsupo 2009/07/08
    携帯電話でブラックリスト方式のフィルタリングサービスを利用しているユーザーは、ポケゲーへのアクセスができなくなる / 「サイト規模の増大に応じた運用管理体制の整備が認定基準を充足していないと判断したため」
  • http://japan.internet.com/busnews/20080609/6.html

    tsupo
    tsupo 2008/06/09
    声明では、「表現の自由への制約やフィルタリングの発展の阻害等の課題が多いことから、参議院においては慎重な審議が図られることを求め」るとしている → 参議院で時間切れ、衆議院で再可決の流れもあり得る?
  • 有害サイト規制法案が衆院を通過--今国会で成立へ

    有害サイトの閲覧を規制する「フィルタリングサービス」の導入を携帯電話会社に義務付けることなどを盛り込んだ、いわゆる有害サイト規制法案が6月6日、衆議院に提出され、同日会議で可決された。 この法案では、犯罪や自殺を誘引する情報などを青少年に対する有害情報として例示。18歳未満の携帯電話の契約には、有害情報を遮断するフィルタリングサービスを提供することを携帯電話会社に義務付けている。パソコンメーカーにもフィルタリングソフトやサービスが利用できる措置を商品の出荷段階で行うことを求める。 一方、有害情報の判断は民間の第三者機関に委ねられ、有害情報の通知を受けたサーバ管理者が閲覧防止措置にあたるが、国による削除要請や義務化は規定されていない。また、フィルタリングサービスの普及促進や、民間団体の支援を行うことを目的とした「インターネット青少年有害情報対策・環境整備推進会議」を内閣府に設置するとしてい

    有害サイト規制法案が衆院を通過--今国会で成立へ
    tsupo
    tsupo 2008/06/06
    「フィルタリングサービス」の導入を携帯電話会社に義務付けることなどを盛り込んだ、いわゆる有害サイト規制法案が6月6日、衆議院に提出、本会議で可決 / 来週中にも参議院で審議、今国会中で成立する見通し
  • 児ポPTに呼ばれてブロッキングについてレクしたよ - 雑種路線でいこう

    いきなりブロッキングが児ポ法改正に盛り込まれることはなかったけど、調査することにはなったみたい。高市早苗先生からご招待いただき、1週間ちょっとかけて慌てて世界のブロッキング事情を調べてエントリも書いたけど、さすがに5分で全てを語り切ることはできなかったし、せっかく整理したのでレク内容+αを改めてエントリにまとめておく。個人的な意見はさておき、僕は事業者の専門家として呼ばれた立場だから、先方の求めに応じて淡々と説明したよ。ともかくこの分野は日語の文献とか皆無なので、ネットで教えを乞うたりもしながら分かる範囲でまとめてみた。 このほか、法案の付則で、国の今後の課題として、(1)児童ポルノを描写したアニメ、CG(コンピューターグラフィックス)などに関する実態調査と研究(2)インターネット上の児童ポルノサイトに、利用者がアクセスできないようにする「ブロッキング」の研究を盛り込むことでも一致した。

    児ポPTに呼ばれてブロッキングについてレクしたよ - 雑種路線でいこう
    tsupo
    tsupo 2008/05/03
    DNSブロッキングと、BGPを使った問題ホストへのアクセスの検閲サーバーへの誘導 / ブロッキングが児童ポルノ対策として本当に成果を上げているのかについて、信頼できる数字は入手できていない
  • 津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News

    18歳未満の未成年者を保護する目的で広範なインターネット規制を行う法案が、現在自民党と民主党の内部で審議されている。未成年にとって“有害”なサイトをフィルタリング対象にし、未成年者が見られないようにしよう――という法案だ。 今年に入って、青少年保護目的でインターネット規制を最初に打ち出したのは民主党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム」(PT)だ。同PTは今年1月30日から4月1日まで12回の会合を行い、警察庁、総務省、フィルタリングソフト事業者、キャリア、ISP、携帯コンテンツプロバイダーなどを招いてヒアリングを行っている。 議論の中、同PT事務局長の高井美穂衆議院議員が2月にたたき台となる私案を発表(参考:2月5日のマイコミジャーナルの記事、3月21日のNIKKEI NETの記事)。その後中間報告として法律案がまとめられ、具体的な「有害情報」の定義を行い、ISPに対する有害情報の

    津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News
    tsupo
    tsupo 2008/04/09
    議員立法という形で「提出」されれば、今国会中に自民党案を中心にした法案が通ることはほぼ確実な状況 / まずうるさ型の既存マスメディアを対象外にして、ネット規制から始めるということが今回の法案提出の背景
  • 「青少年ネット規制法案」にMIAUが問題点指摘 イベント開催へ

    MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)は4月9日、自民党と民主党がそれぞれ国会提出を目指して準備している、青少年に有害な内容のサイトの閲覧を規制する法案について、「検閲に当たる可能性がある」「非商業サイトも対象になっており、個人の情報発信を阻害する」といった問題点を指摘し、国会提出は懸念を解決してからにすべきだという見解をWebサイトで公表した。 この問題について考えるイベントを5月1日に開くほか、国会議員へのロビー活動や、対案となる有害情報対策案の研究を行っていく。 自民党は「青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」、民主党は「子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案」を準備し、今国会への提出を目指している。 両党の法案はそ

    「青少年ネット規制法案」にMIAUが問題点指摘 イベント開催へ
    tsupo
    tsupo 2008/04/09
    MIAUは、こういった懸念を解決してから法案を国会に提出すべきで、拙速な対応を行うべきではないと主張 / 有害情報への対策案の研究も行っていく / 5月1日午後6時30分から、この問題に関するイベントを都内で開く
  • AdSense のフィルタ追加 - kinneko@転職先募集中の日記

    このところ、しょうもない不労所得や人材募集サイトが急増して、ややあきらめぎみて手を入れていなかったら、クリックレートがめっきり落ち込んでしまったので、ちょっとだけメンテナンス。 数十件を追加してみた。 これで少しはマシになるといいけど。 しかし、除外しすぎて、毎度同じようなものが出てくるようになっているかもなと思ったり。 なにせ、元ネタが限定的な話題なので、キーワード拾ってもあまり大したものにならないだろうから。 # いつも、クリックしていただいている皆さん、どうもありがとうございます。 フィルタは200行までしか付けられないなんて地主をバカにしてるぞ。> Google 1lifestyle.org 1moteko.net a-human.net a-soho-sas.com a-soho.jp access-counter.com accessplus.jp acordo.jp acti

    AdSense のフィルタ追加 - kinneko@転職先募集中の日記
    tsupo
    tsupo 2008/03/03
    フィルタは200行までしか付けられないなんて地主をバカにしてるぞ → そうそう。あと、フィルタ使ってると、毎月レポートの先頭に「アラート」が追加されていくのがうざい。
  • Web 2.0サイトも確実にフィルタリング、InterSafe新版発表 − @IT

    2008/02/19 アルプス システム インテグレーション(ALSI)は2月19日、Webフィルタリングソフトウェアの最新版「InterSafe Ver6.0」を3月19日に発売すると発表した。フィルタリング対象のカテゴリとして新たに「SNS・ブログ」を設けるなど、情報漏えい対策を強化したのが特徴。同社 代表取締役社長の麻地徳男氏は「URLフィルタリングは学校や企業、家庭、携帯電話へと拡大している」と話した。同社は初年度30億円の売り上げを目指す。 InterSafeはゲートウェイ型のWebフィルタリングソフトウェアで、事前設定したWebサイトにクライアントPCからアクセスできないようにできる。アクセスさせないURLのリストは、同社とトレンドマイクロが合弁で設立したネットスターが配信するデータベースを利用する。最新版のVer6.0は情報漏えい対策として新たに「SNS・ブログ」「動画配信」

    tsupo
    tsupo 2008/02/20
    アクセスさせないURLのリストは、ネットスターが配信するデータベースを利用 / Webメールを利用させながら、添付ファイルは禁止するなど柔軟な運用が可能 / HTTPSサイトをディレクトリ単位でもアクセス規制可能
  • 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は

    (注:発言者の年齢・性別は、プロフィール画面のものをそのまま使った。年齢を公表していないが未成年であることをプロフィールなどで明らかにしているユーザーもおり、その場合は「未成年女子」「未成年男子」などとした) 「反対。モバで読んでる小説読めなくなりし、掲示板に行けなくなるんで音楽を取る(無料の違法着うたなどをダウンロードする)こともできなくなるし、好きな芸能人のブログも見られなくなるんでかなり迷惑です」(未成年女子) 「クラスにフィルターしている人がいます。当に不便です。危険なサイトだけでなく、進学関係のサイトも見れないです」(17歳男子) 「質問広場でいろんな情報を得た。来られなくなるのが悲しい」(14歳男子) 「600人と1700人が参加する2つのサークルを主催してます。でもフィルタリングのせいでモバにアクセスできなくなります」(14歳女子)と、自分のサークルを今後どうすべきか悩み、

    「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は
    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    「危ない目にあわなくて済む」わけではなくて、危険な目に遭う可能性が少し減るだけ // 「モバゲーみたいなSNSはフィルタリングの対象になって当然だけど、わたし的には、個人のHP運営がままならなくなるのが嫌」
  • 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は

    NTTドコモとKDDI(au)は2月1日から、ソフトバンクは1月中旬から、未成年者が新規契約した端末の携帯サイト閲覧機能に、フィルタリング(アクセス制限)を適用し始めた。大人が一方的に決めたこのルール。子どもたちは「まぢわかんない」「一部の悪い大人のせいで迷惑」などと、携帯サイト上でまざまな声を挙げている。 3キャリアで始まったのは、未成年者が新規契約申し込みする際のフィルタリング。親が「不要」と申し出ない限り、多くのサイトがアクセス不能になる。既存ユーザーも6月から順次、フィルタリングが適用される予定だ。 フィルタリングの対象はキャリアによって異なり、今後も流動的だが現状では、アダルトサイトや出会い系サイトに加え、SNS、ブログ、掲示板などユーザーが情報発信できるサイトが軒並みアクセス不能に。10代に人気のディー・エヌ・エー(DeNA)のゲームSNSサイト「モバゲータウン」もフィルタリ

    「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は
    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    現状では、アダルトサイトや出会い系サイトに加え、SNS、ブログ、掲示板などユーザーが情報発信できるサイトが軒並みアクセス不能 / 10代に人気の「モバゲータウン」もフィルタリング対象
  • グーグルが検索結果を操作している一例の補足 - 量産型ブログ

    承前 グーグルが検索結果を操作している一例 - 量産型ブログ あまり理解されてないようなので、補足をするよ! 経緯 2007/10/3 脳内メーカーの便乗商法?をアップ 一ヶ月でおよそ13,000PV程のアクセスがありました。その多くはやじうまウオッチ、にゅーあきば、朝目新聞、ニュー得等のサイトからの訪問ですが、グーグル検索を通じてもおよそ730PVほどのアクセスがありました。 その際の検索ワードは"脳内メーカー 偽"や"株式会社創見247","松英 寛"等々。 それとは別に、やはり問題提起した身としては広告が気になり、ちょくちょく"脳内メーカー Adsense""脳内メーカー 偽""脳内メーカー アドセンス"等のキーワードで検索して検索結果をチェックしていました。 まず、このブログが検索から消えました。 次に、このブログにリンクして、注意を促すブログが見えなくなりました。 実際、検索から

    グーグルが検索結果を操作している一例の補足 - 量産型ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/01/30
    やりましたね。
  • index.html

    tsupo
    tsupo 2007/05/03
    今のデザインはマイナー感漂いすぎなので改善。 → デザインは今の感じでいいと思うんだけどなぁ。newsing のデザインはけばけばしくていやんな感じなので、逆に NEWSING★BOOSTERのデザインに好感。
  • NEWSING★BOOSTER

    tsupo
    tsupo 2007/05/03
    newsingに投稿された記事を独自の計算方式で再ランク付け&フィルタリングするwebサービス → newsing そのものより、こっちの方が見やすい
  • 404 Blog Not Found:perl+apache - LWPを責めないで

    2007年04月10日18:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere perl+apache - LWPを責めないで これはPerl Mongerとして一言言っておかねばなるまい。 Googleにもアクセス拒否され、スパム送信源と化した「libwww-perl」とは? - GIGAZINE スパム対策をして気がついたのですが、どうやらスパムトラックバックを送信してくるリモートホストIPアドレスなど)はバラバラであっても、ユーザーエージェント、いわゆるブラウザの名称部分に「libwww-perl/5.805」というように「libwww-perl」と入っているものが多く、結果として、Googleなどは検索結果ページに対してこのユーザーエージェント名の一部「libwww」が含まれているとアクセス拒否しているようです。LWPことlibwww-perlは、We

    404 Blog Not Found:perl+apache - LWPを責めないで
    tsupo
    tsupo 2007/04/10
    予想される反論: だって「固有名詞決め打ち」以外の方法での対策の導入は「システム管理者の手間が増える」んだもん。
  • 窓の杜 - 【NEWS】迷惑メール対策ソフト「クイックPOPFile」がVistaと「Windows メール」に対応

    tsupo
    tsupo 2007/03/20
    【著作権者】ユミルリンク(株)、ウノウ(株)(「POPFile」の著作権者はJohn Graham-Cumming 氏) → ユミルリンクとウノウが組んでる
  • Pipes: はてなお気に入り マイナス ホットエントリ

    Pipe Web Address: http://pipes.yahoo.com/nitoyon/hatebu_favorite_minus_hotentry

    tsupo
    tsupo 2007/03/05
    はてブのお気に入りから注目エントリを取り除いて表示 → 自分がブックマーク済みのものを取り除いてくれると、さらによくなると思う