タグ

Internetとhistoryに関するtsupoのブックマーク (10)

  • Cookie2 とは何か | blog.jxck.io

    Intro タイトルを見て「Cookie の新しい仕様か、キャッチアップしよう」と思って開いたのなら、以降を読む必要はない。 Cookie History 2000 年に発行された Cookie の仕様である RFC 2965 では、仕様中に Set-Cookie2/Cookie2 (以下 Cookie2) という 2 つのヘッダが定義されている。しかし 2011 年に改定された現行の RFC 6265 ではそれらヘッダは deprecate されており、実際の Web でこれらのヘッダが交換される場面を、少なくとも筆者は見たことがない。存在すら知らない開発者も多いだろう。 筆者はずっと、この仕様がどのように出てきて、どうして消えていったのかが気になっていた。 Web 上にも情報が少なく、「歴史上の理由で」とか分かったようなことを言ってる人がたまにいるくらいだ。四半世紀前のことなので経緯を

    Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
  • 1-1 年代別に見る企業サイトの変遷

    2009年は、World Wide Web(WWW)誕生からちょうど20年目にあたる。欧州原子核研究機構(CERN=Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire)で、効率的に論文を検索、閲覧するために生まれたといわれるシステムは、その後、米国のネットワークと結びつき、急速に世界中に広がった。 Webサイトの商用利用が始まり、日に企業サイトが初めてお目見えしたのは1994年頃である。つまり、企業サイトの歴史はまだ15年程度と浅い。しかしわずか15年の間に、その姿は大きく変貌をとげ、Webサイトの設置目的も利用者の期待も、担う役割も大きく変わってきた。 閲覧型から活用型へ進化したWebサイト 企業サイトが生まれてからの約3年間は、「街角の看板」と呼んでいいようなサイトが作られていた。「A社がWebサイトを開設」といった話題で、新聞記事になった時代で

    1-1 年代別に見る企業サイトの変遷
    tsupo
    tsupo 2014/01/16
    2009年は、World Wide Web(WWW)誕生からちょうど20年目にあたる ← 2009年に書かれた記事の再録? (この記事自体の公開日は 2014/01/16 になっている)
  • JPNIC インターネット歴史年表 

    JPNICでは、 年表へのフィードバックや関連資料等の寄贈を受け付けています。 記事へリンクする場合は、 アンカー一覧をご覧ください。 セキュリティに関連する出来事についてはのご協力をいただいています。

  • はてブのタグの一括置換機能の「発見」の歴史 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    なんというかホットエントリに既視感を感じてしまったので http://d.hatena.ne.jp/son_air3/20080824/1219537236 まとめてしまった。 はてなブックマークのタグの一括置換の機能のはてなユーザーの受容のこれまで。 ちなみに各エントリの作者方をdisる意味合いは一切ないので怒らないでくださいね。 あと抜けはあると思うのでブクマなりコメントなりで教えてくれると嬉しい。 2005年 5月 はてなアイデア タグ一括置換のアイディア投稿。 7月 タグの一括置換/削除機能の追加について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 件の機能実装。 9月 はてなブックマークのタグ一括変換機能 実装から2ヶ月で同様の内容のアイディアが投稿され却下される。 2006年 1月 はてなアイデア *1 はてなブックマークのアップデートについて - はてなブックマー

    はてブのタグの一括置換機能の「発見」の歴史 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    tsupo
    tsupo 2008/08/26
    そして、また忘れられた頃に(略) / その前に、新しいはてブがリリースされるかな?
  • MetLog:「はてな村」と言い出したのは誰か?

    ウェブサービスの「はてな」を称してはてな村、と呼ぶようです。最近特にそうなのです。 はてなムラは何処にある - 煩悩是道場によると、村長は近藤社長ではなくkanoseさんで、村民として思い浮かぶ人たちは実は生粋のはてなユーザーではなく拠点はバラバラという指摘。オリンピック村のようなものでしょうか。 はてな村googleで検索すると、長野県某所になるというのも頷けます。 Googleマップで「はてな村」を検索してみた - ザオ陸 - かたみみ部 「はてな村」という言い方は、思い出したりあれこれ調べたりしても去年(2006年)の秋くらいからじゃないか。たとえばコレは読んだ覚えがハッキリあります。 はてな村の人達: bolog これが2006年11月10日。初出でしょうか。はてなキーワード(はてな村とは - はてなダイアリー)の『「はてな村」を含む日記』を遡ると一番古い記事(「はてな村」を含む

  • プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    近ごろプログラマーかいわいで、「関数型プログラミング言語」という言葉をよく耳にするようになった。連載では、プログラミング言語を取り巻く状況をあらためて俯瞰し、プログラミング言語開発の現場で何が起こっているのかを解説する。 はじめに 「ガーベジコレクション」、「リフレクション」、「アスペクト指向」、「クロージャ」、「イテレータ」、「型推論」など、近年、プログラミング言語の世界に新しい概念が続々となだれ込んでいるように見えます。しかし、これら「プログラミング言語の新潮流」の背景には、実はあまり知られていない歴史が隠されているのです。 プログラミング言語のメインストリーム プログラミング言語はお互いに影響を与えながら成長しています。プログラミング言語の歴史において、主要な言語がどのように影響を与えたかを、概略図に示しましょう(図1)。スペースの関係上この図では非常に簡略化しています*が、実際に

    プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    自分の愛着のある「あの言語」が載っていないからといって文句を言わないで欲しい。わたし自身、泣く泣く割愛した言語も多い。 → わざわざ、こんな断り書き。開き直りきれてないな
  • みなさまのおかげで利用登録“10万人”を突破! : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 2006年4月25日にリリースした「livedoor Reader」の利用登録が、10万人を突破しました! さまざまな意見や感想をよせていただいまみなさま、誠にありがとうございました。livedoor Readerは今後もさらバージョンアップを続けてまいりますので、引き続きご利用のほど何卒よろ

    みなさまのおかげで利用登録“10万人”を突破! : LDR / LDRポケット 開発日誌
    tsupo
    tsupo 2007/01/22
    2006年4月25日にリリースした「livedoor Reader」の利用登録が、10万人を突破しました → 10万人か〜
  • [ThinkIT] 第2回:GoogleはWebの常識を塗り替えた (2/4)

    「Ajaxは、Google Mapsからはじまった」と見なされることは珍しくない。だが、ここで注意すべきことがある。Googleは「Ajaxを生み出した」わけではなく、「Google Mapsは初のAjaxアプリケーション」というラベルを付けて世に送り出されたわけでもない、という事実である。 もちろん、GoogleをAjaxの創始者と見なすことは間違いではない。しかし、Ajaxという名前を考えたのはGoogleではなく、またAjaxを支える技術Googleによって開発されたものではないのである。 このねじれ現象を正しく理解することが、Ajaxという技術質と、GoogleのAjax戦略の方向性を把握することにつながるといってもよいだろう。では、問題を整理するために、歴史の概要を順を追って見ていくことにしよう。 Ajaxの技術的な基盤となるのは、Webブラウザ上でプログラムを実行する強力

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    非同期通信を行う「XMLHttpRequest」という機能は、マイクロソフトが独自に開発したもの / それがFirefoxに組み込まれるにあたって、Dynamic HTMLの活用を目指したGoogleの関与がなかったとはいえないだろう
  • [ThinkIT] 第1回:サービスを活用するAjax時代の到来 (2/3)

    さて、そのように優れた特徴を持つAjaxがどのような経緯を辿って成立し、発展したのか、その歴史の流れを見てみよう。そのためにも、まずはAjaxという言葉が生まれる以前の時代に目を向けてみる必要がある。 Ajax誕生直前の時代とは、サーバ側技術を主に用いるWebアプリケーションの全盛期ということができる。いわゆるイントラネットブームの時代といえる。 サーバ側Webアプリケーションは管理コストの低減という目的のため、システム管理者より歓迎された技術である。処理のほぼすべてをサーバ上で実行させ、クライアントは単にサーバから受け取ったページを表示するだけの役割しか与えない構造を持つ。 このようなシステムは、クライアント側に業務ソフトをインストールする必要がなく、管理の手間とコストは確かに低減された。しかし、来インターネット上コンテンツを閲覧するソフトに過ぎないWebブラウザを業務システムに使うの

    tsupo
    tsupo 2006/12/22
    Webアプリケーションの弱点を克服するリッチクライアントの復権 / 使う側にとってよいものでも、開発する側にとってはけっして楽なものではなかった / 古い技術を生のまま使う必要があった
  • 想像力を刺激する「時間軸」をめぐる試み

    先週末にNews.com Alfa BlogのRafe Needlemanがちょっと面白い2つのプロジェクトを取り上げていましたので、今日はそれを紹介します。 まず1つめは、「SIMILE Timeline project」というものです(ちなみに「SIMILE」とはSemantic Interoperability of Metadata and Information in unLike Environmentsの略だそうです)。このプロジェクトは、W3C、MIT Libraries、MIT CSAILの共同研究で、The Andrew W. Mellon Foundationの支援の下に複数のプロジェクトが進められており、「Timeline」はその1つということです。 さて、このSIMILE Timeline projectのどこがスゴイかは「Live Examples」にならぶいく

    想像力を刺激する「時間軸」をめぐる試み
    tsupo
    tsupo 2006/07/19
    試しに使ってみた。今のところ、typepad.com, wordpress, Flickr, YouTube (の自分のエントリ)を取り込むことが可能。del.icio.us からも取り込めるようになりそうな感じ(逆は今もできてる)
  • 1