タグ

Internetとjasracに関するtsupoのブックマーク (12)

  • 違法音楽配信に新対策--システムで違法ファイルを特定

    音楽権利者団体などは6月4日、違法音楽ファイルのアップロードが顕著なインターネットサービスプロバイダー(ISP)に対し、著作権情報集中処理機構(CDC)が開発した音源情報特定支援システムモジュール「Fluzo-S」を導入するよう共同で働きかける取り組みを開始した。 日レコード協会(RIAJ)、日芸能実演家団体協議会、実演家著作隣接権センター(CPRA)、日音楽事業者協会(JAME)、日音楽出版社協会(MPA)、日音楽製作者連盟(FMPJ)、日音楽著作権協会(JASRAC)のほか、ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)、イーライセンスの2社も共同で取り組む。 Fluzo-Sは、運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのデータベースとシステムを活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュール。無料レンタル掲示板サービス事業者やISPが導入して、違法音楽ファイルをアップロード

    違法音楽配信に新対策--システムで違法ファイルを特定
    tsupo
    tsupo 2012/06/21
    Fluzo-Sという名前なんだ // 『著作権情報集中処理機構(CDC)が開発した音源情報特定支援システムモジュール「Fluzo-S」』
  • 音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進 プレスリリース - 日本音楽著作権協会(JASRAC)

    2012年6月 4日 日レコード協会(RIAJ) 日芸能実演家団体協議会 実演家著作隣接権センター(CPRA) 日音楽事業者協会(JAME) 日音楽出版社協会(MPA) 日音楽制作者連盟(FMPJ) 株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC) 株式会社イーライセンス 日音楽著作権協会(JASRAC) (順不同) 音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進 音楽権利者6団体2社は、これまでネット上の違法音楽配信に様々な対策を講じてきました。特に、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に対してプロバイダ責任制限法にいう侵害情報(違法音楽ファイル)の送信防止を求める対策、いわゆるノーティスアンドテイクダウンについて、音楽権利者から違法音楽ファイルの削除要請を行った総件数は2002年以降現在まで200万件を超え一定の成果をあげてきています。 しかしながら、この対策は侵

    音楽権利者6団体2社が新たな違法音楽配信対策を推進 プレスリリース - 日本音楽著作権協会(JASRAC)
    tsupo
    tsupo 2012/06/21
    「著作権情報集中処理機構(CDC)が、運用中の正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステムを活用し、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発しました」 ファイルのMD5とかで判定するのかな?
  • 朝日新聞デジタル:違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。  これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。  今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。(木村尚貴) 関連記事〈CNET Japan〉違法音楽配信に

    tsupo
    tsupo 2012/06/21
    プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供 →お金を払うので、このプログラムを置かせてください、じゃないんだ
  • “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

    JASRACシンポジウムはニコニコ動画の「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ配信。ニコ生の様子は、ドワンゴの川上会長があいさつした際にスクリーンに表示された コンテンツ産業を取り巻く環境が厳しさを増している。無料で楽しめるコンテンツがネットにあふれ、「コンテンツはタダ」と考える人も増えている。「厳しい状況にあると、人は起死回生の魔法を求めたがる」(中央大学の安念潤司教授)ためか、日版フェアユースや、いわゆる「ネット法」といった権利制限・流通促進策に関する議論や、ネットコンテンツからの収益を拡大しようという議論が盛んになってきている。 日音楽著作権協会(JASRAC)が12月9日に開いたシンポジウムでは、「コンテンツ流通促進に当に必要なものは何か」をテーマに議論が交わされた。今年3月に開催したシンポジウムの続編という位置付けだ(「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビ

    “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか
    tsupo
    tsupo 2008/12/10
    お金を払いたくない、というよりも、お金を払いたくてもお金がない、っていうのが近い。無い袖は振れない
  • http://japan.internet.com/busnews/20081127/10.html

    tsupo
    tsupo 2008/11/27
    この契約締結により、ePiano 上で JASRAC 管理下の楽曲を演奏し、共有できるようになる / ePiano では、JASRAC との正式締結を記念し「第1回オンラインピアノ演奏会」を開催 / 開催期間は2008年11月25日〜12月25日
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2008/11/25
    今回は権利者側を代表するJASRACも出席してユーチューブにエールを送るなど、動画サイトと権利者との関係の変化を象徴する説明会となった
  • 100万人が利用した違法着うたサイト「第3世界」運営者が逮捕--著作権法違反の容疑で

    京都府警生活経済課ハイテク犯罪対策室、京都八幡署および京都下鴨署は10月21日、モバイルサイト「第3世界」の運営者の男性(28歳)と、このサイトに楽曲をアップロードしていた男性(53歳)を著作権法違反の疑いで逮捕した。いずれも社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)が著作権を管理している楽曲を、無断で不特定多数の者にダウンロードさせていたという。 JASRACが運用しているネットワーク上の監視システム(J-MUSE)でこのサイトを発見したことが逮捕の発端となった。JASRACが調査したところ、アップロードされているほとんどすべての楽曲がJASRACの管理楽曲であり、かつ、配信利用のための許諾を得ていない無断配信であることが判明したという。 JASRACによれば、第3世界は携帯電話専用サイトで、ユーザー数が推定約100万人を超える国内最大規模の違法音楽配信サイトとのこと。また、第3世界には

    100万人が利用した違法着うたサイト「第3世界」運営者が逮捕--著作権法違反の容疑で
    tsupo
    tsupo 2008/10/23
    JASRACが運用しているネットワーク上の監視システム(J-MUSE)でこのサイトを発見したことが逮捕の発端 / アップロードされているほとんどすべての楽曲がJASRACの管理楽曲で、許諾を得ていない無断配信である
  • http://japan.internet.com/busnews/20081023/6.html

    tsupo
    tsupo 2008/10/23
    JASRAC が管理する楽曲の YouTube における利用に関する包括的な利用許諾契約を締結 / YouTube はすでに、株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス、株式会社イー・ライセンスとも包括利用許諾契約を締結
  • eピアノの事でJASRACから返事来た@レポ#2 - satoru.netの自由帳

    前回『eピアノの事でJASRACに連絡した@レポ#1』の続き。 eピアノの資料がなんとかできて、3日(水)にJASRACに資料を送る任務は成功。( ̄ー ̄)ニヤリ ほんとは、社長のけんすー氏がもっとカコイイの作る予定だったんだけど、フーテンな僕とは違って忙しいっぽいので、 WORDで適当にまとめてめっさ簡易資料完成。こんなんでいいのかな。。とか、思いつつ、とりあえず送信だ。えい :JASRAC ***課 ****様 お世話になっております、eピアノの矢野です。 遅くなりましたが、先日ご連絡させて頂きました、 オンラインピアノサービス『eピアノ』についての 資料を添付させていただきました。 ご不明な点などがございましたら御連絡ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 添付:eピアノのサービス概要資料.doc すると、即刻、お礼の返信メールと共に、 これをベースにご検討してくださるとの事。

    eピアノの事でJASRACから返事来た@レポ#2 - satoru.netの自由帳
    tsupo
    tsupo 2008/09/06
    どのように音楽が使われるかコントロールできないに該当 / しかしながら、JASRACとしても前向きに検討したい → どうなるのかなぁ
  • ニコニコ動画とJASRACの提携で、「歌ってみた」「演奏してみた」が合法に

    tsupo
    tsupo 2007/11/13
    著作権の問題よりも、動画の出演者やクリエイターに対する誹謗中傷、名誉毀損的なコメントをどうやって解決するか、どの辺にガイドラインを置くのかが、ニワンゴにとっての「壁」になるのかもしれません
  • ニコニコ動画とJASRACの提携で、「歌ってみた」「演奏してみた」が合法に

    JASRACは自分のビジネスを忠実に行なうだけ ── ニコニコ動画について、「著作権侵害の温床」というイメージを持っている人もいます。JASRAC的には、使用料を払ってもらえば、映像などの権利を侵害しているニコニコ動画が続いていても問題ないんでしょうか? 津田 JASRACのビジネスは、「自分たちが管理している音楽の著作物が流通する際、その使用料を取る」というところにあります。 だから使用料を払わないケースは追求しますが、払ってくれるならコンテンツを使えば使うほど使用料が入ってくるので、自分たちが関与しない権利を侵害することについては優先度は低くなる。 ── JASRACが回収するのは、具体的に何の使用料になります? 津田 ニコニコ動画でいえば、例えばあるアーティストのプロモーションビデオを投稿する場合、JASRACが管理する楽曲の歌詞や楽曲に対して利用料を払うことになります。 その投稿が

    tsupo
    tsupo 2007/11/13
    自分で演奏した曲を使うぶんには問題ないが、CDからリッピングした曲には、レコード会社も権利(著作隣接権)を持っているので、その許諾を取る必要がある。
  • JASRAC、有期限ダウンロードやPodcasting向けの新料率を設定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2006/06/01
    今回の新料率はコンテンツ配信ビジネスの実態を鑑み、従来の料率よりも減額が図られている
  • 1