タグ

Internetとjkondoに関するtsupoのブックマーク (9)

  • はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++

    id:jkondoがシリコンバレーから帰ってきてそのままはてな開発陣ごと京都に戻っちゃうというのでちょっとした話題になってます。 参考→ とりあえず京都移転反応まとめ - 妄想科學日報 で、割と驚いてたり「なんで?なんで?」って言ってるひともいるみたいですけど、id:tomozo3さんも指摘してるように(d:id:tomozo3:20080215:1203047031)、2年前に出た『「へんな会社」のつくり方』にまったく同じこと言ってるんですよね。なんかそのときのまんまなので逆に近藤さんらしいブレの無さだなあと笑ってしまいました。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1100件) を見るせっかくなのでそこの部分をちょっと引用してみまし

    はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++
    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    『「へんな会社」のつくり方』、まだ未読のままのページが多い。そっか、預言書だったのか。今月中に読了しよう。って、まず、本を発掘する作業から(笑) // はてな文字が光るビル、期待してます
  • 退社のお知らせ、入社のお知らせ - jkondoの日記

    毎週金曜日は夜にTGIFというのをやっている。ビール片手に一週間お疲れ様でした!と乾杯して、主に取締役が今の会社のレポートなどをする。酒が入ってがやがやした雰囲気の中で、結構重要な発表や議論をやっている。 そのTGIFで、昨日は退社のお知らせと、新しい人の入社のお知らせをした。2001年に会社を作ってから一度も人が辞めたことはないまま来ていたはてなは、6年目の去年にして初めて人が辞めるのを経験した。会社を作って初めて、ある程度まとまった人数の人が出たり入ったりするのを経験した。社員が去るのはいつまで経ってもつらい部分は残るだろうけど、それでも最近はようやく、こういうことはいつも起こるものなのだ、という心構えが自分の中にも社員の中にもできてきて、それは健全なことだと思う。 経営者が社員は辞めないという前提で社員に接するのも問題があるし、社員がこの仕事が自分にとってベストな仕事かという思考を停

    退社のお知らせ、入社のお知らせ - jkondoの日記
    tsupo
    tsupo 2008/01/12
    私も jkondo が退社したのかと思ってびっくりしたよww
  • ウェブ思想家 近藤淳也の思考と発想 - 将来が不安

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    ウェブ思想家 近藤淳也の思考と発想 - 将来が不安
    tsupo
    tsupo 2007/12/05
    はてなから違和感があるサービスがリリースされた時は、「これは嫌だ!」と拒絶するのではなく、何故こういった仕様にしたのか想像する / 「なんでなんで?」と楽しむ精神が、はてなユーザーに求められる
  • うと:もごもごにはてなスター導入の記事をid:jkondo(=はてな社長近藤淳也氏)がブックマークしててウケた。< http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.ascii.jp/elem/000/000/070/70102/ >|ミニブログ「もごもご」

  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記

    仕事をしていて、「ああ、今の自分は仕事をしすぎだ、もうこれ以上仕事をしたら体が壊れる」とか思うことって結構あると思うんですけど、実際はそう思ってから少なくとも5回くらいは壁を越えられる気がします。限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです。自分の中で、「よくあれくらいのやり方で限界だとか思っていたなあ」と過去の自分に対して思うことも多く、その反省を含めて思うのです。 別に仕事に限らず、いろんな事を集中的にやる場合に、何年間もかけて体と精神を鍛錬していって、集中できる量を増やしていく、っていうことが人間はできますよね。 例えば自転車でも、ちょっと軽く自転車に乗り始めた頃というのは峠一つ上るだけで精一杯で、まさか自分が標高差1000mもあるような峠に上れるとか、一流のレースで活躍できるなんていうのは到

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記
    tsupo
    tsupo 2007/07/28
    このイラスト(Tシャツ)の人(?)、もうみんな忘れてるかもしれないけど、どこからどう見てもキヌガサの神の人だよね?
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    --日はてなのサービスで、これは世界でも通用するだろうと思うものはありますか うーん、どうでしょうね。例えば、似たようなものが出てないサービスも無くはないと思っています。例えばブログにキーワードをリンクするとか、スターもまったく同じようなものはないんじゃないかとか。ただ、それを翻訳すれば受け入れられるかというと、それは別問題だと思いますし、そういう意味では新しいもので挑戦した方がいいってことも考えられる。 なので、まあスターから出してるってことは、ここを入り口として攻めていこうっていう決断をしているんです。ここからは当に試行錯誤の連続だと思います。当たるまでやるってことかなと思うんですけど(笑)。 --「はてなスター」は褒めることしかできないサービスと謳っていますが、どういう思想から生まれたものなのですか。 「褒めることしかできない」って書いたのは大きくとられ過ぎたなぁって思っていて

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
    tsupo
    tsupo 2007/07/27
    スターから出してるってことは、ここを入り口として攻めていこうっていう決断をしている / 今は“本当に強い人”しかブログを書けない / インターネットの良さってどこかで世界の人につながる可能性があるってところ
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    はてなが米国シリコンバレーに100%子会社、Hatena Inc.を設立してから約1年。先日、ついにHatena Inc.発の新サービス「はてなスター」と「はてなメッセージ」がリリースされた。 さらに8月にも新サービス「はてなワールド」の公開を控えている。 シリコンバレーでの試行錯誤が形になりつつあるなか、はてなの代表取締役であり、Hatena Inc.代表の近藤淳也氏に、この1年間に起きた変化、海外での活動状況、そしてこれからの1年間の展望を聞いた。 --改めてお聞きしたいのですが、そもそもアメリカHatena Inc.を設立した目的は何だったのですか。 最初は3つくらいあったのかな。えーっと何でしたっけ(笑)。順番があった気がするんですけど。グローバルなサービスを作って展開することと、現地のエンジニアとかシリコンバレーの人的な関係構築みたいなこと。あと既存のビジネスパートナーとしても

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
    tsupo
    tsupo 2007/07/27
    8月にも新サービス「はてなワールド」の公開を控えている → あれ? はてなワールドって8月になっちゃったの? // 案外東京を離れればどこでもよかった / 日本は完全に深夜で何にも割り込みがないので集中できる
  • ITmedia News:はてな、アメリカへ (3/3)

    何をするかは「行ってみて考える」 昨年12月、1人でアメリカ出張して決意を固め、帰りの飛行機でプレスリリースを書いた。日付けは、はてな5周年記念の2006年7月15日。この日に発表できるよう、準備を進めてきた。 今年3月30日に、資金10万ドルで米国支社「Hatena.Inc」を設立。旅行でも出張でも合宿でもなく、シリコンバレーに腰を据える覚悟を決めた。何事も中途半端にはできない。そういう性格だ。 シリコンバレーで何をするかは「行ってみて考える」という。まだ家も決めていない。しばらくは、社外取締役の梅田望夫さんのオフィスに間借りして仕事をし、家を探し、何をすべきか見極める。 漠然としたプランはある。ミッションは3つ。(1)世界的な視野を持った英語サービスを作る、(2)ネット界で有名な人と知り合い、最新技術を学ぶ、(3)GoogleAmazonなど、すでに日法人と付き合いのあるネット企

    ITmedia News:はてな、アメリカへ (3/3)
    tsupo
    tsupo 2006/07/14
    ミッションは3つ (1)世界的な視野を持った英語サービスを作る (2)ネット界で有名な人と知り合い、最新技術を学ぶ (3)GoogleやAmazonなど、すでに日本法人と付き合いのあるネット企業との関係を強化
  • livedoor knowledge: カテゴリーを一覧表示するには?

    2012年12月3日をもちまして、livedoor ナレッジのサービスは終了いたしました。 livedoor ナレッジを長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともLINE株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2006/02/09
    パクリじゃありません、サービスを粉飾しているだけです♪ → わらい
  • 1