タグ

Internetとkwoutに関するtsupoのブックマーク (7)

  • あたしンちのおとうさんの独り言 | chirrupで画面キャプチャ

    Twitterなど複数のミニブログへ同時投稿できるTwitterクライアントの「chirrup」の新バージョンv1.74において、画面をキャプチャしてtumblr や Gyazo にアップロードする機能が追加になったということで、早速バージョンアップして試してみました。 あたしンちのおとうさんのtumblr 当然のことながら、chirrupが前面に出ているため、chirrupに隠れた部分のキャプチャはできない。 キャプチャボタンを押してから、カーソルが範囲指定の"+"マークに変わるまでの間にすばやくchirrupの最小化ボタンを押せないかと試してみましたが、とろい私ではとても無理。。。 キャプチャボタンを押した後、範囲指定中はchirrupが最小化してくれるといいなぁと思いましたが、そうすると、chirrupの画面をキャプチャするときに困っちゃいますね。 ということで、この機能は

    tsupo
    tsupo 2007/12/27
    キャプチャボタンを押した後、範囲指定中はchirrupが最小化してくれるといいなぁと思いましたが、そうすると、chirrupの画面をキャプチャするときに困っちゃいますね → 何とかしたいと思ってます。課題
  • HeartRails Request » Blog Archive » kwout はじめてガイド

    kwout をご利用になるユーザー様は、まず、エントリをお読みいただき、ご同意の上ご利用ください。なお、エントリは kwout 体サイトの利用規約の簡略版となりますので、kwout 体サイトの利用規約にも併せてご同意いただきますよう、よろしくお願いいたします。 【ユーザー様の責任について】 kwout はあくまで任意のウェブページの一部を画像として切り抜くツールであり、そのツールをどのようにご利用されるかは、kwout をご利用になるお客様個人の責任に委ねられます。引用元のサイト様とのトラブル、いかなる紛争にも kwout は関知せず、お客様個人の責任の下で対処していただくこととなりますので、そのことにご同意されかねる場合は、kwout のご利用をお控えください。 また、kwout で切り抜いた画像を用いて HeartRails の利用規約で禁止されている事項に該当する行為を行うこ

    tsupo
    tsupo 2007/12/27
    kwout は、世の中を便利にしたいという一心で開発されたサービスであり、本来の目的ではない乱用の多発、といった形での不本意なサービスの停止は、なるべく避けたいと考えております → 「本来の目的」
  • Fly fearlessly � Blog Archive � kwout の反響 (3)

    del.icio.us の hotlist に掲載されています。(ですが、みなさんがこのエントリを見る頃には掲載されていないと思います。) そのおかげで海外のブロガーの方々による kwout への言及数が飛躍的に増えており、少なくとも、これで海外向けにプレスリリースを配信する経費は節約できました^^ 言及の内容に関しても概ね好意的なものが多いため少しホッとしていますが、ある意味で、これからがスタートだと考えています。kwout に言及されている日語、英語のブログに関しては、ほぼその全てに目を通しているつもりですが、その他の言語に関しては、言及されていることは確認できても、正確な内容を把握するのに結構時間がかかるため、どうしたものかと思案中です。こういうケースで海外向けのサービスを展開されているみなさんは、どうされているのでしょうか?

    Fly fearlessly � Blog Archive � kwout の反響 (3)
    tsupo
    tsupo 2007/12/27
    (日本語、英語以外の)その他の言語に関しては、言及されていることは確認できても、正確な内容を把握するのに結構時間がかかるため、どうしたものかと思案中です。 → ある意味、ぜいたくな悩み
  • kwout の反響

    Venture Now 様に取り上げていただきました。ありがとうございます! Web ページをリンク可能なまま画像として切り取る 「kwout」 また、巷では 「Tumblr クローン」 というような表現で取り上げていただいているようですが、こちらとしては、そういうつもりで開発した訳ではありません。。。Tumblr はある意味でメディアになり得るサービスですが、kwout は単なるツールであり、Tumblr と違って kwout にコミュニティは存在しません。今後も、あくまでツールとしての利便性を追求して行きたいと考えています。 まあ、どのような表現にせよ、取り上げていただいていることはとても嬉しいのですが。ハートレイルズのサービスに言及くださっている皆様、いつもありがとうございます^^

    kwout の反響
    tsupo
    tsupo 2007/12/27
    「Tumblr はある意味でメディアになり得るサービスですが、kwout は単なるツールであり、Tumblr と違って kwout にコミュニティは存在しません。あくまでツールとしての利便性を追求して行きたいと考えています」
  • Webページを画像化して引用できるサービス「kwout」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    今この瞬間見ているWebページの任意の領域を、即座に画像として引用することを可能にしたサービス / kwoutはサイトがすべて英文 / 「初の世界向けサービス。今後も順次、世界向けのサービスをリリースしていく」
  • パテログ: 「kwout」。引用に了承は不要!

    「kwout」という新しいサービスが始まりました。Webページの一部を画像化して切り取り,引用できるサービスです。 関連するニュース記事にこんな記載がありました(「kwout」で引用してみました)。 このコメントは間違っています。引用は引用元の了承を得ることなく行うことができます。引用に許可は不要です。ユーザが注意しなければならないのは,自分の行為が「引用」に該当するかどうかという点です。この様な著作権的にシビアなサービスを提供するのであれば,このあたりはしっかり押さえておくべきではないかと思います。 ところで,すでに広く利用されているtumblrなどを含め,この種のサービスでは,ユーザの利用内容が「引用」に該当するものであるかどうかについては問題になりそうです。「引用」の要件を満たしていない利用が行われている可能性があります。 これらのサービスでユーザがやりたいことは,「こんな情報があっ

    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    tumblr や kwout の利用のされ方は、まさにそう(じゃない使い方もありますが)。一方、「ウェブ魚拓」は何かのときのための証拠保全として使うのが本来の目的だから、微妙にニュアンスが違う。転載なのは同じだけど
  • Web引用サービス比較!ウェブ魚拓 VS kwout! - ライフハックブログKo's Style

    ブログやってると、他のサイトから引用することがよくあります。 そんな時にこれまでは さらに便利になった『ウェブ魚拓』を試してみた で紹介したウェブ魚拓を便利に利用してました。 ところが。 今日2007/12/25、ウェブ魚拓の強力なライバルになるかもしれない「kwout(クォート)」 というサービスが開始されました。 ウェブ魚拓でこれまで不満だった点がkwout(クォート)ではバッチリ解消されてます!!! これは使えそう!!! でも、ウェブ魚拓のほうがいい点もあるんですよ。 そのあたり、実際に使用して比べてみました。 そしてこれがウェブ魚拓で同じ箇所を引用したところ 2.kwoutのメリット (1) 引用画像が美しい まず見てすぐに分かる違いは、kwoutの 見た目の美しさ ですね! ・角が丸い ・選択部分全てが表示される というのはうれしい限り。 これに対し、ウェブ魚拓では引用部分が途中

    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    せっかくのいい記事が「それは、ウェブ魚拓を使うとアクセスアップが期待できる点です」のひとことで台無しに。 / kwout のすごいところは「引用部分にリンクがある場合、なんと引用画像にもリンクを設定できます」
  • 1