タグ

Internetとlayoutに関するtsupoのブックマーク (4)

  • ウェブ上に「本」を作成--新コンセプトのブログ風サービス「BCCKS」、オープンテスト開始

    BCCKSは2月29日、ウェブ上にや雑誌のようなメディア「ブック」を作ることができるサービス「BCCKS」のオープンテストを開始し、同テストに参加する会員の第1次募集を行うと発表した。公式ウェブサイトから会員登録を行うことにより、無料で参加できる。 BCCKSは、ブログの作成と同じような手順で、ウェブ上にのように見開きで表示できる「ブック」を作成できるサービス。 専用ソフトや特別な環境を必要とせず、ウェブ上で提供するブック作成ツールと様々なフォーマットを使って、「雑誌」や「写真集」「エッセイ」「小説」「日記」といったブックを簡単に作ることができる。コンセプトプランニングおよびアートディレクションは、デザイナーの松弦人氏が手掛けている。 今回のオープンテストでは、参加会員に実際にブックを作成してもらい、今後提供する機能やサービス内容に反映させるための意見や要望を募る。なお、会員登録の状

    ウェブ上に「本」を作成--新コンセプトのブログ風サービス「BCCKS」、オープンテスト開始
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    BCCKSは、ブログの作成と同じような手順で、ウェブ上に本のように見開きで表示できる「ブック」を作成できるサービス / コンセプトプランニングおよびアートディレクションは、デザイナーの松本弦人氏
  • 「一般人は常にお気に入りを表示している」かどうかの調査です。…

    「一般人は常にお気に入りを表示している」かどうかの調査です。 (参考:http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/) 貴方はブラウザの左サイドバーとしてお気に入り(もしくはFFなどではブックマーク)を常に表示していますか?

  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    「普通の人はお気に入りを表示した状態でみるから、このレイアウトじゃ駄目だよ」「普通の人はお気に入り表示してるから、このレイアウトじゃまずいですよ・・・」 → え゛っ〜!!
  • hbkr : ハバカリ | やめてない

    kazuma ieiri, イエイリカズマ,家入一真OpenPNEの手嶋社長のインタビュー。はてブにも書いたけど、「レイアウトが似てるが著作権的に大丈夫か」という問いに対しての「ゼロから書いたので大丈夫」に愕然。かつて、jugemのテンプレデザインを某メルマガ会社の社長が自身のブログで丸パクリした上に、指摘すると「うだうだ言ってんじゃねえよ」的な逆切れエントリーを書かれて小心者の僕は戦意喪失してしまった事がある(思い出したら腹立ってきた)。要するにデザインやレイアウトなどの”見た目”ってまだまだ軽視されてるんだなあと悲しくなっちゃうってことです。トップがそこを意識しないといつまでもダサい会社のままだよ。livedoorがflickrのデザインをパクった時に「戦略的にアリ」なんて発言をしてる人たちもいたけど僕は許せない(その発言にも嫌悪を覚える)。デザイナーがどんだけ考えて作ってるか考えてみ

    tsupo
    tsupo 2006/07/29
    デザインやレイアウトなどの”見た目”ってまだまだ軽視されてるんだなあ → 軽視というのとは微妙に違うと思いますけど、ニュアンスはそうですね
  • 1