タグ

InternetとlivedoorReaderに関するtsupoのブックマーク (26)

  • livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan

    ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。 オープンソース版Fastladderの基機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。 livedoor Rea

    livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/02/07
    オープンソースソフトウェアとして公開することで話題を作り、まずは開発者の目を引きつけることに狙いを定める。「使いやすさには自信があるが、後発で勝つためにはもっとユニークなアピールポイントが必要だった。
  • LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記

    livedoor Reader(以下LDR)って便利ですよね。僕も最近使うようになって便利さを実感しています。ところで、LDRに関して最近こんな記述を見つけました。 更新通知API http://rpc.reader.livedoor.com/notify param: user livedoor ID を渡す method: get/post 該当するlivedoor IDユーザの未読Feed数を取得する。存在しないユーザの場合は -1 が返ってくる。これだけ reader.livedoor.com ではなく rpc.reader.livedoor.com なので注意。 livedoor ReaderのAPI一覧 - ヨコナビ 要するに、LDRの他人の未読数が誰でも取れるんですね。IDを知っている必要がありますけど、LDRのフィード公開してる人とか、livedoor クリップとか、いくら

    LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記
    tsupo
    tsupo 2008/01/25
    「さすがそれplのotsune」 // via http://mala.nowa.jp/entry/afe6ccabb8
  • livedoor Readerの解説本が出版されます : LDR / LDRポケット 開発日誌

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 インプレスさまから、『できるポケット+ RSSリーダーで毎朝の情報収集力が10倍アップする』というが出版されることになりました! タイトルに「livedoor Reader」の文字はありませんが、内容はすべてまるごとlivedoor Readerの解説書です。しかもフルカラーで親切なスクリーンショットが満載ですので、RSSリーダー初心者の方にも自信を持っておすすめできます。 とりあえず私は、まだRSSリーダーを使ったことのない友人プレゼントしようと思っています。 今後とも、livedoor Readerをよろしくお願い致します。 トラックバック一覧 1. 毎朝の情報収集力を10倍アップする方法 [Ko's Style] 2007/09/16 15:42 昨日発売のこのに注目です!↓ 2. RS

    livedoor Readerの解説本が出版されます : LDR / LDRポケット 開発日誌
    tsupo
    tsupo 2007/09/13
    できるポケット+ RSSリーダーで毎朝の情報収集力が10倍アップする本 (新書) / ISBN-13: 978-4844324683 / 小林 祐一郎 (著), できるシリーズ編集部 (著) / 価格: ¥ 998 (税込)
  • クリップボタンに「Buzzurl」「Yahoo!ブックマーク」「Google Bookmark」を追加 : LDR / LDRポケット 開発日誌

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 livedoor Readerのクリップボタン(ショートカットキーの「b」)に、「Buzzurl」「Yahoo!ブックマーク」「Google Bookmarks」を簡単に設定できるようになりました。 設定は、画面右上の「設定変更」→「クリップの設定」タブ→「クリップボタンの設定」という項目のプルダウンから設定できます。 なお、「他のサービスを使う」を選択すると、ジャンプするURLの入力欄を自由に編集することができますので、リストに表示されている以外のソーシャルブックマークもお使いいただけます。ぜひご活用ください。 今後ともlivedoor Readerをよろしくお願い致します。

    クリップボタンに「Buzzurl」「Yahoo!ブックマーク」「Google Bookmark」を追加 : LDR / LDRポケット 開発日誌
    tsupo
    tsupo 2007/07/10
    livdedoor Reader のクリップボタンに、「Buzzurl」「Yahoo!ブックマーク」「Google Bookmarks」 を追加するためのメニューが増えた
  • 開発者様向け : APIを2種類公開しました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 livedoor Readerに登録されているフィードの情報を取得するAPIを2種類公開しました。どちらも登録不要で、無料で利用できます。 * Count API - フィードの購読者数を取得するAPIです * Feed Discover API - 先日公開したリンク先のフィードをまとめて登録する機能(参照)の内部で使用しているAPIです APIに関する詳細な情報やサンプルは、「livedoor Reader API - livedoor Reader まとめサイト」よりご確認ください。 今後ともlivedoor Readerを何卒よろしくお願い致します。 トラックバック一覧 1. feed meterで星2つもらえた理由? [しげふみメモ] 2007/06/09 21:48 サイドバーに表示させて

    開発者様向け : APIを2種類公開しました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    tsupo
    tsupo 2007/06/08
    「livedoor Reader API - livedoor Reader まとめサイト」よりご確認ください → このまとめサイト、ブラウザで読もうとするとレスポンスが返ってこないことがときどきあるんだけど、何が原因なんだろう?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2007/05/21
  • ITmedia News:“livedoor縛り”から解放されたライブドア

    ライブドアが4月から新体制で動き始めた。持ち株会社「ライブドア・ホールディングス」と事業会社「ライブドア」を切り離し、新ライブドアはポータル事業とデータセンター事業に専念する(関連記事参照)。 「以前の当社には荒っぽいイメージもあったと思うが、新ライブドアは技術に回帰し、ネットで正々堂々と勝負する。ユーザーにびっくりしてもらったり、世の中をちょっと便利にしていきたい」――同社の出澤剛社長はこう意気込む。 池邉智洋CTO(最高技術責任者)は「旧経営陣の時代は“livedoor.com縛り”があり、ライブドアポータルに合わないサービスや、一般受けしないサービスは作りにくかった。だが今は、いろいろなことにチャレンジできる」と語る。 ポータルは「黒字化したことがない」が…… ライブドアはこの1年で事業の整理・再編を進め、ポータル事業とデータセンター事業に集約した。公衆無線LANサービス「lived

    ITmedia News:“livedoor縛り”から解放されたライブドア
    tsupo
    tsupo 2007/04/17
    「日本発のサービスが海外で通用しないのは、言語の壁だけの問題かもしれない」
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerの自動スクロール機能

    3ヶ月ぐらい前に実装したんだけど、誰も言及してないので書いておきます。livedoor Readerの自動スクロール機能はここにあります。 - ダブルクリックして押しっぱなしにすると自動スクロールになります。 - ダブルクリックの速度で、自動スクロールの速度が変化します。 - 右クリックで逆スクロールします(Opera以外) こういう実験的な機能は試しに実装してみて、親しい人の反応を見てみたりするのだけど、「その場所どうやって表示するの?」と、ことごとく言われた。

    tsupo
    tsupo 2007/04/11
    これは欲しかった機能だ。マウス操作以外に、キーボード操作でもできるといいなぁ。
  • さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕の敬愛するITジャーナリストの林信行さん(通称Nobiさん)がITmediaで連載しているMac系の記事は秀逸だ。 読んでいて、1行毎にうんうん、と首を縦に振ってしまう。 この中で、Nobiさんは「PCは(スペック主導の)仕様のパソコン」であるが、「Macは”思想”のパソコン」と述べている。これには100%賛同できる。さすがはNobiさん(拍手) ・・・さて、おおよそ予想はついていたが、feedpathが日付けでリニューアルしたが、僕が設計したものとはまったく違う方向に変わっていた。大量のデータを一気に斜め読みするという用途にはまるで使えなくなってしまった・・・。 僕の設計では使っているうちにどんどんなじんで使いやすくなることを目指していたから、必ずしも初心者に優しいツールであるとは言い難かった。リニューアルされたそれは、初心者や初めて使う人にとって最適化されている(しかし、僕が思うに

    さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2007/04/10
    feedpath の設計者・小川浩氏による feedpath 臨終宣言。 // いままでのfeedpathは”思想”のFeedリーダー → スペック主導で考えた、仕様のFeedリーダーになってしまった
  • Media / Art(s)

    昨日、株式会社ライブドアの大幅な組織変更と同時に、Livedoor Readerの英語版の展開も発表されました。これを売っていくことで世界進出を計る模様です。 ただ、僕としては、もし、この計画が単にLivedoor Readerの英語化といくばくかのアレンジに留まるなら、この計画は失敗に終わるだろうと思います。なぜなら、既にフィードを取り巻く環境は変化しているからです。それというのも、前にも話した通り、海外では新しいホームページが展開されているからです。この新しいホームページは、既存のRSSを一覧する形を取り、その上、検索エンジンやカレンダーなどの様々なツールを提供しています。それぞれが小さな単位でモジュール化されており、複数を並行に使っても問題ないのも特徴でしょう。ところが、今のLivedoor Readerは、旧来のフィードリーダーの延長でしかありません。こうした世界ではトップの人気を

    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    Netvibesは既にユーザー数が500万 / 既存のRSSを一覧する形を取り、その上、検索エンジンやカレンダーなどの様々なツールを提供 → これに livedoor Reader はどうやって挑むのか、注目。という話
  • グーグル、アマゾンと同じ(!?) 蘇生を試みるライブドアの姿――CGMを中核に、法人事業の強化も忘れず

    グーグル、アマゾンと同じ(!?) 蘇生を試みるライブドアの姿――CGMを中核に、法人事業の強化も忘れず(3/3 ページ) CGM機能を法人相手に売っていく ポータルのCGM機能をOEMで法人向けに展開することも視野に入れている。各企業でイントラネットの中にブログやSNSを取り入れる傾向が強くなっていることから、出澤氏は「ナンバー1と認識するCGM領域で得た認知度・ノウハウを法人向け市場に展開していきいたい」と語る。データセンター(ネットワーク)事業ですでに約4000社の法人顧客を抱えており、まずはそこから営業を展開していく考えを示す。 原点回帰を促進するも、世界制覇の夢はまだ消えず 出澤氏は「今までインターネット業界を支配してきたルールは、ポータルサイトや検索サイトのトップから誘導するというものだった。これからはRSSリーダーが、インターネットのスタートページになる」と、確信をもって近未来

    グーグル、アマゾンと同じ(!?) 蘇生を試みるライブドアの姿――CGMを中核に、法人事業の強化も忘れず
    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    もう少しすれば『RSSリーダーに登録されないサイトは存在しないのと同じ』と言われるようになるのではないか → そうなるのか、ならないのか、微妙。RSSリーダを使う人自体が限られてそうだし。
  • ライブドアがネット事業を分社化、新ブログサービス「PRAC」4月末開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2007/04/02
    4月末に新たなブログサービス「PRAC」のベータサービスを開始 / 「livedoorリーダー」については、英語化により海外展開を4月末から実施
  • Livedoor clipがContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする件 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Livedoor clipがContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする件Livedoor clipはContent-Locationヘッダの参照先をブックマークする仕様のようだ。はじめに言っておくが、仕様上問題はない。しかしこれには一長一短あり、個人的には好ましくないように思う。理由として2点挙げる。Liverdoor clipには是非仕様変更を検討していただきたい。 例えばこんな例を考えてみる。全く同じ内容である最新版(latest)と毎月の文書(YYYYMM)を提供しているサイトがあるとしよう。latestにリクエストを投げると、そのレスポンスにはYYYYMMを指し示すContent-Locationヘッダを含めることができる。このサイトではそれを提供していたとしよう。Content-Locationヘッダの参照先がブックマークされる場合、間違って最新版をブックマ

    tsupo
    tsupo 2007/03/29
    livedoor Reader で読んでる記事を livedoor Clip に登録するときに発生する現象。この現象より、はてなブックマークがボット用のリダイレクト先を登録してしまう件の方が迷惑度が高い(MSDNとかがその例)
  • OPML Burner

    livedoor Reader、Bloglines、はてなRSSの公開設定のフィードリストから、これは読んでおけ、っていうフィードを抽出するサービスです。 idを入れる livedoor mala__ cho45 nipotan brasil_ higeorange tokyoenvious bloglines horaguchi hatena higepon naoya から人以上登録してるフィード 使い方 RSSリーダーにはふつう、インポート/エクスポートという便利な機能があります。 livedoor Readerであればインポートのページ(http://reader.livedoor.com/import/)を開いて、できあがったOPMLのURLを貼り付ければOK。 注意事項 一度取得したOPMLは1日キャッシュしてます。 そのため古いデータが表示される場合があります。 キャッシュが

    tsupo
    tsupo 2007/02/18
    mala__ cho45 nipotan brasil_ higeorange tokyoenvious / horaguchi / higepon naoya
  • Shibuya.js パネルDISカッション brazil x mala with 江渡浩一郎 - koyachiの日記

    昨年行われたlivedoorテクノロジーセミナーでmalaさんが発表した「Techonology for UI」について、id:brazilさんが感じたこと・疑問にmalaさんが答える、という感じ進められました。 インターフェースにおける速さ エレベータ待ち時間を短くするための対策として鏡の設置。実時間ではなく体感、心理的時間を短くした。こういう観点から、どう?(brazil) 大半のWebアプリケーションがデスクトップアプリケーションより遅いのは事実だが、デスクトップアプリケーションがローカルにデータを持っているから必ず早いというわけではない。設計次第でWebアプリケーションはデスクトップアプリケーションより高速動作可能だ。ldrはそれを実現している。 速読の限界は1秒間に1600文字と言われている。それを再現するデモ実演。1秒毎に1600文字が表示される。 道具を変えることでできること

    Shibuya.js パネルDISカッション brazil x mala with 江渡浩一郎 - koyachiの日記
    tsupo
    tsupo 2007/02/16
    ソースを読むことで機能に気がつき、使いやすくできる / プログラムが出来ればネットをおもしろくできる // それはともかく、江渡浩一郎というのが誰かわからない件 http://staff.aist.go.jp/k-eto/profile.html
  • みなさまのおかげで利用登録“10万人”を突破! : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 2006年4月25日にリリースした「livedoor Reader」の利用登録が、10万人を突破しました! さまざまな意見や感想をよせていただいまみなさま、誠にありがとうございました。livedoor Readerは今後もさらバージョンアップを続けてまいりますので、引き続きご利用のほど何卒よろ

    みなさまのおかげで利用登録“10万人”を突破! : LDR / LDRポケット 開発日誌
    tsupo
    tsupo 2007/01/22
    2006年4月25日にリリースした「livedoor Reader」の利用登録が、10万人を突破しました → 10万人か〜
  • Bloglinesに戻してみる - あれとかこれとか (Lefty)

    私にとってブログチェックには欠かせないツール、RSSリーダー。 4月ごろからLividoor Readerにしていたのですが、 ここ数ヶ月、記事更新を拾うまでのタイムラグがすごく大きくなっている気がします。 切り替えた当初は確か更新後3時間くらいで拾っていたとおもうんですが、 最近は半日以上のタイムラグは普通。 特にgooブログとの相性が悪いのか、 RSSリーダーに更新が出たときにはすでに更新1日後とかだったりすることもあって…。 というわけで、Bloglinesにもどしてみました。 以前は速度が気になったんですが、 「未読のみ表示」の設定をするとかなり読み込みが早くなったし…。 ただ、Bloglinesの場合、メンテナンスが多いというのがネック。 (以前の話なので今はどうか知らないけど) とりあえずLividoor Readerはそのまま残して、 そのときはそれを使おうかと思います。

    Bloglinesに戻してみる - あれとかこれとか (Lefty)
    tsupo
    tsupo 2007/01/04
    私の場合、結局、複数のRSSリーダを併用してます。それぞれに一長一短があるし。
  • ITmedia Biz.ID:RSSリーダー対決! エキサイト対ライブドア

    8月30日にエキサイトがが発表したRSSリーダー「エキサイトリーダー」は、Ajaxを駆使し、キーボードショートカットやスクラップなどができる多機能なものだ。同じく多機能と使いやすさで有名なライブドアのRSSリーダー「livedoor Reader」との使い勝手を比較してみたい。 8月30日、ポータルサイトのエキサイトがRSSリーダー「エキサイトリーダー」を発表した。Ajaxを駆使し、キーボードショートカットやスクラップなどができる多機能なものだ。機能のなかには、これまでネットに熟練したユーザーから特に高い評価を受けてきたライブドアのRSSリーダー、「livedoor Reader」の機能に類似するものもある。そこで、これら2つのRSSリーダーの使い勝手を比較してみたい。 それぞれに特徴的な機能

    ITmedia Biz.ID:RSSリーダー対決! エキサイト対ライブドア
    tsupo
    tsupo 2006/09/01
    スクラップボックスの使い方とか。Bloglines の「読まなかったことにする」相当。 / スクラップした記事は自分から消さない限り消えることはない。 → これ、本当かなぁ。3年後とか5年後とかでも読める?
  • livedoor Reader 開発日誌:ソーシャルブックマーク連携! クリップ機能を追加 - livedoor Blog(ブログ)

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 ソーシャルブックマーク・サービスとの連携をはかり、「クリップ機能」を追加しました。この機能を使って気になる記事を登録しておくと、あとで探したり、読み返したりしやすくなりとても便利です。 気になる記事を見つけたら、右上にあるクリップのアイコンをクリックします。 タグやコメントやレートの入力画面が

    livedoor Reader 開発日誌:ソーシャルブックマーク連携! クリップ機能を追加 - livedoor Blog(ブログ)
    tsupo
    tsupo 2006/08/09
    通常の「クリップボタン」は、livedoor クリップのほかにも「livedoor Blog」「はてなブックマーク」「del.icio.us」を割り当てることが可能。ただし、一発クリップは「livedoor クリップ」のみ。
  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

    tsupo
    tsupo 2006/07/27
    普通の女の子が気軽に更新できるブログと違って、RSSリーダーは少なくとも今の形ではそこまで普及しないのではないか / 「個人のチカラを開放するナンバーワンメディア」というコンセプト