タグ

Internetとmodiphiに関するtsupoのブックマーク (2)

  • Milano::Monolog: modiphi2.0 Q&A

    MTで実装したmodiphi。わずかではあるが後発サービスなので、modiphi2.0と名付ける事にする。 modiphi2.0への問い合わせが多いので、Q&Aを書いてみました。 Q:modiphi2.0使っていいですか? A:もちろん、ご自由にお使いください。 Q:田舎の母親に自分の日記を読ませたいのですがmodiphi2.0で可能ですか? A:有給を取って帰省して母親のPCにIE7をインストールしてあげてください。ただしタイトルの部分は絶対にクリックするなと教えておいてください。クリックしても404だからね。 Q:昔のエントリーがフィードから消えてしまったんだけど? A:昔のエントリーなんて誰も見たくないっしょ?そんなもの世の中から消えてしまえばいいんですよ。どうしてもというなら、世界中どこかのRSSリーダーのキャッシュに残ってると思うので頑張って探してください。ロングテール?そんなも

    Milano::Monolog: modiphi2.0 Q&A
    tsupo
    tsupo 2007/05/20
    modiphi ネタのつづき
  • フィードを“発信”させる新事業「modiphi」 小川浩の新たな挑戦 | Web担当者Forum

    小川 浩(株式会社サンブリッジ i-クリエイティブディレクター) 安田 英久(Web担当者Forum編集長) 2006年末にフィードパス株式会社を退社し、その動向が注目されていた小川浩氏。休眠中と思われていたこれまでの3か月の間も小川氏は積極的な活動を行っており、新たにサンブリッジのEIR(Entrepreneur In Residence)という立場でフィードの新事業を立ち上げようとしている。日ではまだ聞きなれないEIRとはどのような制度なのか、今後のフィードはどのように活用されていくのか、「Web担当者Forum」編集長の安田が聞いた。 構成:編集部 小川 浩(おがわ ひろし) 株式会社サンブリッジ i-クリエイティブディレクター。東南アジアで商社マンとして活躍したのち、自らネットベンチャーを立ち上げる。日立製作所勤務。ビジネスコンシューマー向けコラボレーションウェア事業「BOXER

    フィードを“発信”させる新事業「modiphi」 小川浩の新たな挑戦 | Web担当者Forum
    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    フィードは流通性が高く、再符号できるオープンなデータになると考えている → なら、まず、「この記事には複数のページがあります」というふざけたやり方を何とかしてくれ // フィードパスを辞めた理由: 一番やりたか
  • 1