タグ

InternetとoperatingSystemに関するtsupoのブックマーク (7)

  • Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定 | パソコン | マイコミジャーナル

    The Open Groupは19日(米国時間)、Appleが10月にリリースした「Mac OS X Leopard」をUNIX 03標準規格を満たす製品として認定した。対象はMac OS X 10.5 / Leopardのクライアント版とサーバ版の2製品、今後はSingle UNIX Specification Version 3 (SUSv3) 準拠のオペレーティングシステムとして、正式に「UNIX」を名乗ることが許される。UNIX 03の認定を受けた製品は、オープンソースのBSD系OSでは初めて。 UNIX 03の認定対象となる項目には、ライブラリやシステムコール、コマンドユーティリティなどSUSv3仕様のほか、POSIX 1003.1仕様が含まれる。Mac OS Xは、Machカーネルを軸にBSD由来のプログラムで構成される「Darwin」をベースのOSに採用、UNIXと高い互換性

    tsupo
    tsupo 2007/11/20
    Appleは2000年にMac OS Xをリリースして以来、製品の説明にUNIXという語句を使用、SUSの認証は獲得していなかった。そのため法的な争いが発生、Appleは方針を転換、2007年5月にMacOSOpen Brand UNIX 03に登録していた
  • OSSのWin互換OS「ReactOS」でOpenOffice.orgが動いた | パソコン | マイコミジャーナル

    ReactOS Foundationは14日(米国時間)、Windows XPと一部互換のフリーなOS「ReactOS」最新開発版で、オフィススイートOpenOffice.orgなどのアプリケーションが動作可能となったことを明らかにした。開発中のコードが反映される次期バージョンのv0.3.4は、12月のリリースが予定されている。 14日に公開された最新の開発動向によれば、カーネル(ntoskrnl)の主要機能のうちキャッシュコントロールなど多くの項目を整理し、互換性と安定性が改善。Win32互換サブシステムやShell32相当のDLLに大幅な改良が加えられた結果、アプリケーションレベルでの互換性も向上。具体的には、OpenOffice.org 2.0のインストールと起動のほか、チャットソフトのmIRC、写真管理ソフトのGoogle Picasa(いずれもWindows版バイナリパッケージ)

    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    Windows互換のカーネルやHALを独自に実装し、Wineプロジェクトの成果物であるWin32 API互換ライブラリを取り入れることにより、システム全体における互換性を達成 / 次期バージョンのv0.3.4は、12月リリース予定
  • 現状の出願済みLinux特許に対する一考察 | OSDN Magazine

    Acacia Technologies Groupが同グループの有する3件の特許をRed HatおよびNovell版Linuxが侵害したとして起こした特許侵害訴訟以降、Linux業界は色めき立っている。ところで、この種の特許侵害訴訟はLinux全体にとってどの程度の危険性を秘めているのだろうか? 稿ではその1つの指標として、Linuxに関連する米国特許公報の現状について考察してみることにする。 一般にコンピュータプログラムの多くは著作権や企業秘密という形態で保護されているが、信号処理やハードウェア制御などの有形な用途に供されていない限り、特許(パテント)として直接申請することはできない。逆に言えばオペレーティングシステムも、ビジネスモデルまたはコンピュータのハードウェア制御に関してのものとすることで、その特許を申請することは可能なのである。よってオープンソースないしフリーウェアの形態を取

    現状の出願済みLinux特許に対する一考察 | OSDN Magazine
    tsupo
    tsupo 2007/11/09
    オープンソースないしフリーウェアの形態を取っているLinuxであっても不特定の企業がその関連する特許を出願することができ、われわれ第三者がLinuxを特定の用途に使用した結果そうした権利が侵害されたと見なされる危
  • 経済産業省、車載標準OSを開発へ--トヨタや日産らが参加:ニュース - CNET Japan

    読売新聞の報道によると、経済産業省は自動車用エレクトロニクス向け標準OSの開発を計画しているという。 トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、東芝などの製造企業が開発プロジェクトに署名している、と同紙は米国時間7月30日付けで報じている。 同プロジェクトは、2009年にプロトタイプ完成を目指している。 「Windows Vista」などのコンピュータ向けOSで複数のアプリケーションがやりとりできるのと同様、自動車用OSもさまざまなシステムが連携できるようにする。日で開発が進められる自動車用OSは、燃料噴射、ブレーキ、パワーステアリング、パワーウィンドウなどを含む予定だ。 現在、ある種の車の部品は機種が異なっても交換できる。共通のソフトウェア標準上で動くスマートな電子部品も、これと同じような便利さを提供し、他の電子部品とのやり取りを容易に実現するという。 米国防総省国防高等研究事務局(DARPA

    経済産業省、車載標準OSを開発へ--トヨタや日産らが参加:ニュース - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2007/07/31
    2009年にプロトタイプ完成を目指している / 日本で開発が進められる自動車用OSは、燃料噴射、ブレーキ、パワーステアリング、パワーウィンドウなどを含む予定 / どの自動車用OSを基準とするかは現在では不明
  • マイクロソフト、Vistaにアップグレード可能な現行OSを発表

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2006/11/10
    アップグレード版の参考価格は、Ultimateが33,390円、Businessが27,090円、Home Premiumが20,790円、Home Basicが14,490円。 → これは高い
  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
    tsupo
    tsupo 2006/04/07
    :s/配列の範囲を超えて書き込む/配列の範囲を超えて読み取る/
  • Microsoft Corporation

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Corporation
    tsupo
    tsupo 2005/06/02
    モバイルアプリケーションのパフォーマンス レベルを監視したり、技術的な問題が発生した場合にエラーを診
  • 1