タグ

Internetとtaggingに関するtsupoのブックマーク (36)

  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    tsupo
    tsupo 2009/10/28
    Twitter の各ユーザに対してタグ付けを行うことができる / Firefox に Twittager という拡張機能を入れる → OpenPNE系SNSでタグを付けあうのが流行ったように、Twitter でもタグの付けあいが流行るのかな?
  • なんちゃって協調フィルタリング@pixiv-04- - 心得とかいう人がなんか書く

    pixivイラストに対して協調フィルタリングっぽい何かを用いて、指定したイラストに傾向や内容の近いイラストを抽出、レコメンドしようとする試み。色々出して結果を見てみようかと。 オフィシャルにそういう機能があったら嬉しいという下心も込みで。 第四回「統計的信頼度確保のための足切り」 第二回サンプル02において、「全体ブックマーク数の少ないイラストは、情報が少なく集計結果の信頼性に乏しいため、取り除かなければいけない」という結論に至った。ブックマークの少ないイラストがレコメンドの対象外となるのは、個人的な感覚では望ましいところではないけど、手法が協調フィルタリング(的な何か)であり、対象とするデータがブックマーク情報のみでは仕方ない。自分では多分やらないけど、画像内容やタグ、キャプションの分析など、その他の手法に任せることにする。 「データ数の少ない情報は信頼性に乏しい」という処理を実現する

    なんちゃって協調フィルタリング@pixiv-04- - 心得とかいう人がなんか書く
    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    『「検定力」とかいうのを用いて必要なデータ数を計算する術があると知って調べてたらドツボに嵌ってテストできなかった』 // 検定力: 検定をすることによって、 仮説を支持する有意味な効果が検出できる可能性
  • 第2回SBM研究会 - 24-Hour Survival

    なんかエントリ書くの超久しぶりですが。先週の土曜日に、Tomoさん主催の第2回SBM研究会に参加してまいりました。今回は、id:naoya氏を筆頭に、大手SBMサービスの面々が揃い踏みという大変贅沢な会でございました。特に、最後のパネルディスカッションは、SBM事業者と研究者が互いの欲しいモノについてぶっちゃけて語り合う場と化しており、非常に面白かったです。中でも興味深かったのは、パネル討論で出ていた、学術研究としての追試可能性やプライバシーの観点からは固定的なデータセットの利用が望ましい、という意見です。一方で、いくつかの発表で言及されていたように、コミュニティ的側面こそ現在のSBMのキモであり、データから短期的で現在進行形な傾向や属人的パラメータを排した時に、果たして質を捉えることができるのだろうか、という疑問はあります。例えば、今回登壇された上野さんの「セレクトブクマ」を少し触って

    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    協調フィルタリング使いのアルファPixivブックマーカーではてブは全然やらない人 / 彼がこの会話に触発されてPixivに協調フィルタリングを適用して主観評価してみるという趣旨のエントリを書いた
  • ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性

    再生中の動画上にコメントを付け、視聴者同士で盛り上がれる「ニコニコ動画」。動画の上に文字を流すというインターフェースが斬新で注目を集めているが、ニコニコ動画にはそれ以外にも独自の仕組みを持つ機能が多数存在している。動画の分類をするために付けられるタグも、その1つだ。そしてこのタグに注目した研究論文が2008年、人工知能学会 知識ベースシステム研究会にて発表された。 「ニコニコ動画におけるタグ共起ネットワークの特徴抽出」と題したこの論文は、北海道大学大学院情報科学研究科に所属していた伊藤聖修氏によって提出された。動画に付けられたタグ同士の関連性から、現在注目すべきタグを発見できるのではないか――大学院でネットワーク理論を学んでいた伊藤氏は、ニコニコ動画を見てこのように考えた。 ニコニコ動画に注目したのは、1ユーザーとして使っていたというだけでなく、独特なタグのシステムが面白いと感じたからだ。

    ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性
    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    投稿者が指定した特定のタグ以外は、誰でも自由に付けたり消したりできる / 関連するタグの種類や量の変化が時間の経緯とともに大きく変わるようなタグは、何らかの注目すべき動画に付けられている可能性が高い
  • ニコニコ動画におけるタグ共起ネットワークの特徴抽出 | 日々mnagaku

    やっぱあれか。mixiよりキャッチー? ニコニコ動画、学術研究の対象に–ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性 「ニコニコ動画におけるタグ共起ネットワークの特徴抽出」と題したこの論文は、北海道大学大学院情報科学研究科に所属していた伊藤聖修氏によって提出され た。動画に付けられたタグ同士の関連性から、現在注目すべきタグを発見できるのではないか——大学院でネットワーク理論を学んでいた伊藤氏は、ニコニコ動 画を見てこのように考えた。 発表スライド? タグ共起ネットワークの図 テーマのキャッチーさに比べて、スライドはイマイチ。当たり前かも知れんけど。 注意したいのは、記事にも紹介されている図の解釈。普通、この手の図は、バネモデルとか使って、枝の重みに応じて自動レイアウトするんだけど、この図ではレイアウトが手動になっている。図の説明にも明記してあるし、原寸で目視しても、同じ重みの枝の長さが全然違

    tsupo
    tsupo 2008/12/09
    原寸で目視しても、同じ重みの枝の長さが全然違うことが分かる。と、ゆーことは、図のレイアウトから受ける、クラスタの印象には、全く根拠がないとゆーことになる → 印象操作?
  • 抱歉,站点已暂停

    抱歉!该站点已经被管理员停止运行,请联系管理员了解详情!

    tsupo
    tsupo 2008/09/10
    試してみたけど、いまいち。英語圏のblogしかクロールしてないのかな。hatena とか指定しても1件もヒットしない。event report とかもヒットしないんだよなぁ。
  • はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。.. - 人

    はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。理論でなく実行されていて問題解決の視点になるなら他の方法でもかまいません。実例をお願いします。idとわかりやすいポイントを教えてください。自薦もOKですが、自薦の方は他薦も必ずつけてください。

    tsupo
    tsupo 2008/07/14
    そういえば、del.icio.us の bundle、全然使わなくなってしまったなぁ。未分類のままのタグが増える一方。
  • delicious blog » who says librarians (and teachers) don’t like tags

    Over the past year or two, I’ve been delighted to notice educators and librarians embracing Delicious both as a way to share bookmarks with each other and a way to help their students and patrons learn. This makes perfect sense to me as a college student because I bookmark and tag references for all my projects and I’d love to see similar collections from my professors and classmates. I don’t know

    tsupo
    tsupo 2008/03/17
    del.icio.us を教育機関で教材として使うときのあれこれ。特にタグについて。
  • ブログの話題を仮想大陸に配置、新感覚検索「BLOGRANGER TG」

    12月3日、gooの実験サイト「gooラボ」で新たなブログ検索サービス「BLOGRANGER TG」の実験がスタートした。期間は1年間を予定しており、商用環境での実用性を検証する。 BLOGRANGER TGは、NTTのサイバーソリューション研究所とコミュニケーション科学基礎研究所が開発した「オートタギング技術」と「トピック空間可視化技術」を適用したブログ検索サービス。最新1カ月間に収集したすべてのブログ記事に、適切なタグを推定する「オートタギング技術」を用いて、分類キーワードを自動付与する。 また、「トピック空間可視化技術」を用いて、概念的に関連するタグ同士の関係を二次元の仮想大陸の地形図(タグマップ)として自動的に可視化する。これにより利用者は、仮想大陸をマウスでスクロールしながら、仮想大陸上に配置されたキーワード(タグ)をクリックすることで関連したブログ記事を次々と閲覧することができ

    ブログの話題を仮想大陸に配置、新感覚検索「BLOGRANGER TG」
    tsupo
    tsupo 2007/12/03
    「オートタギング技術」を用いて、分類キーワードを自動付与 / 「トピック空間可視化技術」を用いて、概念的に関連するタグ同士の関係を二次元の仮想大陸の地形図(タグマップ)として自動的に可視化
  • 目指すは「検索させない検索エンジン」--タグ検索のTAGGYがリニューアル

    TAGGYは4月12日、タグ検索サービス「TAGGY」のリニューアルを実施した。タグを利用するコンテンツを動画や画像、ニュースなどといったカテゴリーに分類して表示できるようになったほか、ユーザーが登録したタグに関連する最新の検索結果を自動で表示する「エージェント機能」を追加している。 TAGGYは動画やニュース、画像など、国内外のCGMサイトに投稿された約3000万の記事について、「タグ」をもとにした検索ができるサービスだ。2006年9月にアルファ版を公開し、2006年12月にはパーソナライズ機能を強化したベータ版を公開している。 今回のリニューアルでは、「操作が難しい」というユーザーの意見を反映し、今まで動画やニュースなどさまざまな種類のコンテンツが一覧表示されていたインターフェースを一新。動画、ニュース、画像などコンテンツの種類別に表示できるよう、タブによるコンテンツの切り替え表示を実

    目指すは「検索させない検索エンジン」--タグ検索のTAGGYがリニューアル
    tsupo
    tsupo 2007/04/12
    4月末にはAPIの一般公開し、同時にTAGGYのAPIを利用したマッシュアップコンテストを開催する → 最近、コンテストをやるところが増えてきましたねぇ
  • grevグループ - bookmark_Links: ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    grevグループ - bookmark_Links: ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方
    tsupo
    tsupo 2007/03/30
    「はてなブックマーク」におけるタグの使い方に関する考察 // via http://anond.hatelabo.jp/20070320114615
  • My Digital Life Log : livedoorクリップの「ニュース」タグが酷すぎる - livedoor Blog(ブログ)

    見てもらえば分かるのだが、最近ニュースタグで配信される記事が美容ばかり。 http://clip.livedoor.com/tag/%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9 livedoorクリップの「ニュース」タグのRSSはlivedoorReaderのおすすめフィードのニュースパックにも含まれているため多くの人が登録しているもの。(今現在345人が購読) そのニュースタグのフィードが突如として、美容フィードに変貌してしまった・・・。 原因はこのユーザー http://clip.livedoor.com/clips/date_masamune2007 昨日から美容整形のニュースをせっせとクリップしている模様。 livedoorクリップのみならず、はてブでも活動している・・・。 恐らくこのサイトの運営者なのだろう。 http:/

    tsupo
    tsupo 2007/03/08
    最近ニュースタグで配信される記事が美容ばかり → ブクマスパム // 「ニュース」タグの新着フィードを購読している人が345人もいるのか!! そもそも「ニュース」タグだとノイズが多そうな気がするんですが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2007/03/01
    POOKMARK風に "Blue Season"とクォーテーションマークで囲めばいいようにしようかとも思ったけど、空白文字をタグに含めることができないソーシャルブックマークもあるので、いろいろ悩んだ挙句、結局、現状のままになって
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 新しいソーシャル辞書登場

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 新しいソーシャル辞書登場
  • Adobe、ソーシャルRSSリーダーサービス「myFeedz」を開始:CodeZine

    Adobe Labsは15日、ソーシャルRSSリーダー「myFeedz」のサービス提供を開始した。 通常のオンラインRSSリーダーとしても使える「myFeedz」だが、「the social newspaper」のサブタイトルが表すように、その最大の目的はフィードを共有する点に置かれている。ユーザーはあらかじめ自分の「profile」ページで、興味のあるタグを登録しておく。 タグを登録すると、メインページに指定したタグに関連する最近のフィードが一覧で表示されるようになる。ここで表示されているフィードは、他のユーザーが登録したフィードであり、このようにして、他の人が登録したフィードをタグで抽出しながら、自分に興味ある話題を集めることができるようになっている。 こういった特徴を持つサービスのため、自分でどんどんフィードを登録していくというよりは、興味のあるタグをいくつも選んでおき、他の人が

    tsupo
    tsupo 2007/02/19
    自分でどんどんフィードを登録していくというよりは、興味のあるタグをいくつも選んでおき、他の人が集めたフィードを抽出しながら読んでいくという、「他人任せ」な使い方
  • @niftyクリップβ|お知らせ: トップページが変わりました。

    遅ればせながらお知らせです。 すでにご覧になっている方もいらっしゃると思いますがトップページが変わりました。 以前よりニフティクリップにある情報のトレンドがわかりやすくなったのではないでしょうか。 他にも、使い勝手を考えた機能を追加しました。 「タグのないクリップ」をまとめて表示できます。 タグをつけなかったクリップを後で探すのに苦労しませんか? そんなときにタグ一覧にある「タグのないクリップ」をクリックしてみてください。 整理していないクリップの編集に便利です。 トップページへの投稿を選択できるようになりました。 新しくクリップを登録する時に「他の人に公開したいけれど、トップページに投稿はしたくない。」と思ったことはありませんか? そんな時にこの機能をご利用ください。 今後も旬で役立つ情報をお届けできるようなサービスを考えていきます。 ぜひご活用ください。

    tsupo
    tsupo 2007/02/09
    「タグのないクリップ」をまとめて表示できます → これはいいかも
  • YouTubeを日本語検索するならココ!「MOCO Video」は1日100万PVの大にぎわい

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    YouTubeを日本語検索するならココ!「MOCO Video」は1日100万PVの大にぎわい
    tsupo
    tsupo 2007/02/02
    ユーザーがYouTubeのビデオに関連付けられている英語タグを、日本語タグとして登録することでマッチングを可能にするサービス / みんなで使って登録すれば、どんどん日本語で検索できるビデオが増えていく
  • [観] ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.25版 ― タグの一括置換、一括削除に対応しました

    [要旨] 0.25版では、タグの一括置換機能、一括削除機能を(一部のブックマークサービスに限定して)実装してみました。また、日語版以外のWindowsでは英語表示するようにしました。 [キーワード] ソーシャルブックマーク,social bookmark,タグの置換,タグの削除,バイリンガル

    tsupo
    tsupo 2007/01/31
    遅くなってしまいましたが、ようやく「タグの置換」と「タグの削除」を実装しました。今のところ、はてブ、del.icio.us、ニフティクリップ、Blue Dot のみが対象になっています(Blue Dotはタグの削除は未サポート)
  • レジデント初期研修用資料: 症例報告のソーシャルブックマーク化

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 水痘肺炎の患者さんのこと 水痘肺炎の若い方を診療する機会があった。 水痘の発疹が全身に出ていて、40度以上の高熱があって、単純写真真っ白。 そのレントゲンを見た主治医の頭も、同じく真っ白。 成人の水痘は肺炎を合併する可能性があることは知っていても、 当にそうなった人をみたのははじめて。 とにかく具合が悪くてすぐに入院、空気感染だから個室隔離、ナースのシフトを 水痘既感染者に限定してもらって、とりあえずゾビラックス点滴。 そこまでは手持ちの知識で時間稼ぎ。 状態は相当悪くて、このまんま何もしないで診るの無理。教科書調べても、水痘肺炎のことは ほとんど書いていなくて、ゾビラックスと水痘免疫グロブリンと、あとは致命率が高いことと。 経験の裏づけが

    tsupo
    tsupo 2007/01/22
    何のことはない、「ソーシャルブックマーク」を内科学会内部でやればいいだけのこと / グダグダな経過の症例をみんなで議論できたら、こんなに楽しいことはないと思うんだけれど → 何かわくわくする
  • My Digital Life Log : livedoorクリップの棚卸しガイドライン - livedoor Blog(ブログ)

    さてさて、Blogを始めて2ヶ月ちょいが過ぎたわけですがこのエントリが記念すべき300個目のエントリとなります。 計算すると一日に4~5個のエントリを更新している感じでしょうか。 友達に教えずヒッソリと始めたつもりが、地方という事もあり、気付けばlivedoor熊ブログランキングTOP10にチラホラと入るようになってしまい、人の目を意識したエントリを書かなければならないのかという焦燥感にかられる今日この頃です。 ランキングはlivedoorブログに実装されているブログスコアというものから算出されるのですが、その詳しい評価関数は公表されていません。(公表したらランキング厨が必死になるからでしょう) ボクの予測ですが、このブログスコアの評価関数は来訪者数よりもコメント数に重みがつけられている様な気がします。 ボクより訪問者が少ないブログが上位に結構ある上、上位のブログ全

    tsupo
    tsupo 2007/01/22
    タグの付け方をどうするか。 // http://la.ma.la/misc/ldc_watch/osekkai.html 「はてブおせっかい」の livedoor クリップ版? かと思ったけど、違うな。ブクマ傾向の似ている人の一覧表示かな。