タグ

Internetとtaxonomyに関するtsupoのブックマーク (2)

  • ちょっとしたメモ - FavikiとタグとDBpedia

    先日登場した新しいブックマークサービス Faviki は、ユーザがタグを与えるときに、英語Wikipediaに登録された語句を候補として提供することで、語彙のゆれ(同義語の問題)を解消しようという特徴を持つ。さらに、タグとWikipediaの連動により、多義語の問題(Operaは歌劇かブラウザか)をも解決する可能性を示す。UIも工夫されており、タグを巡る困難へのひとつの答えともいえる。 タグの共有 以前「タグとオントロジー」で検討したように、タグを広く共有するためには、同義語、多義語の問題を処理する必要がある。アプローチとしては、 従来のタグシステムを前提として、ユーザが自由に与えたタグから、統計的な手法を利用して共通項を見出していく方法と、 ユーザがタグを与える時点で、そのタグを共有可能なもの(統制されたもの)にする方法 が考えられた。Favikiの場合は、後者の立場で、与えられるタグ

    tsupo
    tsupo 2008/06/10
    ベストとは言い難いが、タグ自身のURIにDBpediaを導入したことは大きな一歩 / 単なるフィードとしては機能するのだが、これではRDFが生きてこない、というよりも誤った情報を提供してしまう → hAtom の rel-bookmark問題と関連
  • 「MSの4番バッターがいよいよ出てくる」--米Live Search担当者

    Microsoftの検索サービス「Live Search」が苦戦を強いられている。新しい機能は追加するものの、GoogleYahooのシェアを奪うには至っていない。 Live Searchはどこに向かっているのだろうか。 Live Searchの製品および戦略策定を統括するBrian MacDonald氏と、Live Searchの製品開発の責任者であるHarry Sham氏に話を聞いた。 MacDonald:ご存じのように、我々は対Googleへの競争を展開しており、大きな投資を進めています。そして、レッドモンド(Microsoft社)においても、ここ日においても、北京においてもシェア拡大を図ろうと努力を進めています。 我々は検索結果のレレバンシーでリーダーになろうという決意を持って取り組んでおりますし、またマルチメディア検索という点でもリーダーを目指しています。 将来的なステップ

    「MSの4番バッターがいよいよ出てくる」--米Live Search担当者
    tsupo
    tsupo 2008/06/04
    (Google も含めて)検索結果の中にいろんな情報を同時に表示する方向へ動こうとしている、という話。そして、検索エンジン業界での次の(3回目の)パラダイムシフトでマイクロソフトがシェアを取ろうとしている。
  • 1