タグ

InternetとtradeMarkに関するtsupoのブックマーク (16)

  • 米FC2を提訴、ドワンゴ川上会長の真意

    ニコ動は、動画を視聴するユーザーが投稿したコメントが画面上を流れていくのが特徴。2006年末にニコ動の試験サービスを始めたドワンゴはその仕組みを同年に特許として出願、2011年に登録された。 ところが2007年末にサービスが開始されたFC2にも、ニコ動と同様、画面上を流れるコメント機能が付いた。外部の動画サイトの動画にコメントだけをつけられる「ひまわり動画」も同様に画面上をコメントが流れる仕組み。ドワンゴはこれを特許侵害と主張。FC2の運営実態が明らかになっていなかったことから静観していたが、前述の川上会長の問題意識から、今年、特許権侵害訴訟の準備に取りかかった。 FC2から、ブロマガという商標権侵害でドワンゴが提訴されたのは、そんな矢先のことだった。 「どういう事情なのかはわかりませんが、タイミングとしてはFC2側から先に、言いがかりに近いような訴訟をされることになりました」 そう話す川

    米FC2を提訴、ドワンゴ川上会長の真意
    tsupo
    tsupo 2016/11/16
    「結局、ネットに国境の壁を作るしかない。海外での脱法行為は、最終的にはサイトブロッキングをして、国として遮断しないとどうしようもないんじゃないですか。という議論をやるべきだと思っています」
  • Twitterヘルプ: Twitter登録商標の利用ガイドライン

    Twitter登録商標の利用ガイドライン Twitter商標登録ロゴの使用ガイドライン TwitterTwitter登録商標ガイドラインをご参照いただき、ありがとうございます。 われわれTwitter社はオープンプラットフォームの価値とTwitter独自のエコシステムの健全な成長を、非常に重視しています。その一環として、Twitterを信頼していただき、Twitterの登録商標を利用する人々や組織との関連についての混乱を避けることが大切だと考えます。文書はTwitterの登録商標の使用時に、弁護士などを通じた交渉を必要とせず、安心してご利用いただくことを念頭にご案内しております。 書に記載のない方法にてTwitterの登録商標の利用を検討される場合は、必ず下記メールアドレスまでお問合せください。 trademarks(アットマーク)twitter.com 【あなたのアカウントを紹介す

    tsupo
    tsupo 2010/02/18
    「Twitterで学ぶ○○のノウハウ」は問題ないが、「△△のためのTwitterガイド」といったものは駄目 / 禁止事項: “一攫千金”など、ユーザーを煽るようなタイトルにTwitterという表記を入れること
  • ヒウィッヒヒー商標登録騒動の謎 - 煩悩是道場

    広瀬香美さんの所属事務所であるビクターミュージックアーツが「ヒウィッヒヒー」を登録商標した、というニュースがlivedoor ニュース - 【トレビアン】に掲出されたのだけれども実はこれがビクターミュージックアーツに確認を取らない儘の所謂トバシ記事だったでござる、というお粗末極まりない話があったのだけれども、livedoor ニュース - 【トレビアン】のお粗末っぷりはともかくとして、どうにも一連の騒動をリアルタイムで読んでいた一人としてちょっと良くわからない部分があるので少しだけ。 私が感じている疑問点としては1.Livedoorニュースに取りあげられるより前にmixiに書き込みがあったというpostを散見している点2.Livedoorニュースにはmixiに書かれた事には一切触れられていないのだが、ではLivedoorニュースがヒウィッヒヒーを登録商標したという情報入手先は一体何処だった

    tsupo
    tsupo 2009/08/13
    「三宅@Tシャツ屋」さん自身による炎上マーケティング説もあるようですね
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    tsupo
    tsupo 2009/07/06
    「Tweet」の商標登録を行いました / 「Tweet」という言葉の利用を奨励 / 「Twitter」という言葉をプロジェクトで使用することについては、例外があるとはいえわれわれは少し慎重になっています
  • http://japan.internet.com/finanews/20090107/26.html

    tsupo
    tsupo 2009/01/07
    Google は、「北京谷歌」による、「谷歌」表記の企業名称への利用が意図的で、Google の信用を損ない、ビジネスモラルに背くものとして提訴 / 北京谷歌科学技術有限会社に企業名への「谷歌」利用停止が言い渡された
  • 米特許商標局、デルによる「cloud computing」の商標登録申請を却下

    「cloud computing」という用語の商標登録の実現に向けたDellの取り組みがまた一歩後退した。米特許商標局(USPTO)は先週、Dellに対し同社の申請を受理しないと通知した。しかし、これはまだ最終決定ではない。 特許商標局は米国時間8月12日、Dellに対し、同社が行った「cloud computing」の商標登録申請を却下すると通知した。同局は、却下の理由として次のように述べている。「申請された商標は、単に申請者のサービスの機能や特徴を表す用語にすぎない。(中略)申請された商標は、単に説明的であるということに加え、特定サービスとの関連で総称的と思われる。したがって、同商標は、申請者のサービスの識別名として機能できない」 特許商標局は、「cloud computing」という用語は総称的すぎると判断したが、Dellは、最終決定を下す前の6カ月間で、同局の決定に対する証拠や反論

    米特許商標局、デルによる「cloud computing」の商標登録申請を却下
    tsupo
    tsupo 2008/08/19
    特許商標局は当初、7月8日にDellに(cloud computingの)商標を与えるとしていたが、8月7日にその決定を撤回 / 米国時間8月12日、Dellに対し、同社が行った「cloud computing」の商標登録申請を却下すると通知
  • ドワンゴが「ニコニコ事業本部」を設立、権利関連部門も新設

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    ニコニコ事業部を事業本部に格上げ / ニコニコ事業本部では、「ライツビジネス部」を新設。また、企画開発部と事業推進部を設け、スピーディーかつユーザーニーズにあったサービスを提供するとしている
  • 『smart.fm - The place you go to learn.』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『smart.fm - The place you go to learn.』へのコメント
    tsupo
    tsupo 2007/11/27
    iKnow といえば、ふつう http://i-know.jp/ なのに。もはや、こっちの iKnow の方が知名度高い。なんだかなぁ。
  • Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定 | パソコン | マイコミジャーナル

    The Open Groupは19日(米国時間)、Appleが10月にリリースした「Mac OS X Leopard」をUNIX 03標準規格を満たす製品として認定した。対象はMac OS X 10.5 / Leopardのクライアント版とサーバ版の2製品、今後はSingle UNIX Specification Version 3 (SUSv3) 準拠のオペレーティングシステムとして、正式に「UNIX」を名乗ることが許される。UNIX 03の認定を受けた製品は、オープンソースのBSD系OSでは初めて。 UNIX 03の認定対象となる項目には、ライブラリやシステムコール、コマンドユーティリティなどSUSv3仕様のほか、POSIX 1003.1仕様が含まれる。Mac OS Xは、Machカーネルを軸にBSD由来のプログラムで構成される「Darwin」をベースのOSに採用、UNIXと高い互換性

    tsupo
    tsupo 2007/11/20
    Appleは2000年にMac OS Xをリリースして以来、製品の説明にUNIXという語句を使用、SUSの認証は獲得していなかった。そのため法的な争いが発生、Appleは方針を転換、2007年5月にMacOSOpen Brand UNIX 03に登録していた
  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

    tsupo
    tsupo 2007/11/13
    HTMLは富士通株式会社の日本国における登録商標(第4019186号) → そうだったのか // XHTML 1.0やXHTML 1.1の仕様書には「TM」のマークがついているけれど → TMは単なる商標。登録商標なら丸付きのRになります
  • 【速報】Web 2.0 Conference商標登録査定(Web 2.0単独では拒絶):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    なぜか9ヶ月近く前に書いたエントリーがスラドでリンクされてちょっとだけ話題になってますので、フォローしておきます。 日国内では「Web 2.0」の商標登録出願は拒絶査定が確定しています。理由は予想通り、Web 2.0が普通名詞化しているということであります。なお、前にも書きましたが、出願したのはTim O'Reillyらと共にWeb 2.0という言葉を作ったイベント会社の日法人ですので、出願したこと自体は非難されるものではないでしょう(当事者と関係ない商標ゴロが出願したのではありません)。 同じ出願人からもうひとつ商標登録出願されていた「Web 2.0 Conference」の方はまだ審査中です。今、特許庁に閲覧請求出して調べたら、1月9日付けで登録査定になってました。たとえば、「インターネット」を商標として登録することはできませんが、「インターネット・マガジン」がインプレス社の登録商

    【速報】Web 2.0 Conference商標登録査定(Web 2.0単独では拒絶):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2007/01/22
    米国本家のイベント名はWeb 2.0 ConferenceからWeb 2.0 Summitへと変更 / 今から「Web 2.0 Conference」を商標として取得する意味がどの程度あるのか → そういえば、もうすぐ「セマンティックWebコンファレンス」
  • 「Spam」ハム販売元、迷惑メール「spam」を商標申請

    スパイスハム製品「Spam」の商標権を保有するHormel Foodsは、迷惑メールを指す言葉として使用される場合の「spam」について、欧州連合全体で通用する商標として登録しようとしたが、この試みは失敗に終わった。 Hormelは、「迷惑メールの回避、差し止めサービス」および「コンピュータソフトウェアの作成および保守、特にネットワークサービスを組み合わせた技術コンサルタント、(ジャンクメールに関する)専門知識や技術サービスおよび技術コンサルティングサービスの提供」に言及する際に使用される商標として「spam」を登録しようとした。 Hormelは、欧州連合の下部組織である欧州共同体商標意匠庁(OHIM)に対する訴えのなかで、一般には「spam」という言葉が連想させるのは、ジャンクメールに関してではなく、「スパイシーハムの一種」である品だ、と述べている。 しかし、OHIMはHormelの主

    「Spam」ハム販売元、迷惑メール「spam」を商標申請
    tsupo
    tsupo 2006/10/06
    この試みは失敗に終わった / Hormelは、これまでも何度か、同社の製品名である「Spam」という言葉が一般に使用されるのを阻止しようと試みてきた / その時も失敗に終わった
  • 日本語の「ググる」はOK?

    Googleが、「google」という言葉を英語の一般動詞として使用することに対し難色を示しているが(関連記事)、日語でも一般動詞化しつつある「ググる」という言葉の使い方について、同社はどう考えているのだろうか。 この件について日法人のグーグル広報部では、「多くの人にグーグルを知ってもらうきっかけともなるため、大変うれしいこと。米国ではgoogleという社名そのものが動詞として使われていて、商標に問題が生じる可能性もあるため対策を取ろうとしているが、日の場合は、グーグルという言葉ではなく、“ググる”と変化した形で使われているため、特に問題にはならないだろう」と述べた。

    日本語の「ググる」はOK?
    tsupo
    tsupo 2006/08/24
    米国ではgoogleという社名そのものが動詞として使われていて、商標に問題が生じる可能性もある / 日本の場合は、グーグルという言葉ではなく、“ググる”と変化した形で使われているため、特に問題にはならない
  • tokkasearch.com - このウェブサイトは販売用です! - tokkasearch リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! tokkasearch.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、tokkasearch.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    tsupo
    tsupo 2006/08/24
    Googleはいちいちそんな事に労力を割くような企業ではない / 騙して詐欺商品を売るような奴がいる可能性もあるってことです
  • グーグル、「ググる」の使用に難色

    Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されて

    グーグル、「ググる」の使用に難色
    tsupo
    tsupo 2006/08/17
    『ググる』ことができる場所は1カ所しかない。 → そうでもない。「Yahoo! でググる」とか「Amazon でググる」という使い方もすでになされているし。「ググる」ことができる場所は、Google だけではない。
  • オレンジの RSSアイコン を利用するには Mozilla の許可が必要??? : 管理人@Yoski

    (MyRSS.jpメンテナンス中に失礼します…) オレンジの RSS アイコンが Firefox, IE7 で採用され「スタンダード」となりつつあり、「このアイコンを標準にしよう」という主旨の FEED ICONS なども登場してますます広まっています、と思いきや・・・ Opera の最新版で RSS アイコンが外され、理由は Mozilla が RSS アイコンの利用について契約を求めているからだということが明らかになり、RSSアイコンは Mozilla の登録商標か? という議論が巻き起こっています。 どうやら登録商標申請中であることは間違いないようです。 RSSアイコンの利用に関しては、現在商標申請中でありライセンス形態については Mozilla からの発表はないようですので、当面は事の行方を見守るしかありません。 #せっかく広まった RSS アイコンが Mozilla により突然「

    tsupo
    tsupo 2006/06/13
    Opera の最新版で RSS アイコンが外され、理由は Mozilla が RSS アイコンの利用について契約を求めているからだということが明らかに/登録商標申請中であることは間違いないようです → これはひどい
  • 1