タグ

Internetとubiquityに関するtsupoのブックマーク (2)

  • 居場所検索、利用情報収集、かんたん機能拡張--ブラウザのさらなる進化へ、モジラの取り組み

    誰でもブラウザを拡張できる「Ubiquity」 Ubiquityは、ユーザーが登録したコマンドをブラウザ上で入力すると、ウェブ上で提供されているさまざまなサービスを呼び出せるというもの。例えばサイトの文章を翻訳したい場合、文章をドラッグして「translate」と打つと、Google翻訳を利用した翻訳結果が表示される。リターンを押せば、ドラッグした部分が翻訳文に変わる。 短いjavascriptのコードで実行できるため、「リリースして2カ月程度だが、Firefoxのプラグインと遜色ないくらいの数のコマンドが出てきている」とRaskin氏は話す。コマンドエディタも公開されており、実際Raskin氏は文字を自動で入力するという簡単なコマンドを30秒程度で作ってみせた。 「UbiquityはHTMLjavascriptをかじったことのある人なら誰でもブラウザ機能を拡張できる。障壁を下げられたの

    居場所検索、利用情報収集、かんたん機能拡張--ブラウザのさらなる進化へ、モジラの取り組み
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    Ubiquityは、ブラウザ以外の任意のアプリケーション、特にテキストエディタから使えるようになると、かなりうれしいんだけど
  • 居場所検索、利用情報収集、かんたん機能拡張--ブラウザのさらなる進化へ、モジラの取り組み

    かつてブラウザの進化は終わったと思われていた時期があった。しかし今、ブラウザはIT業界で最もホットな競争分野の1つだ。ガリバーのInternet Explorerに挑むFirefoxは、オープンソースコミュニティの力を借りて進化を続けている。 Firefoxを開発、提供しているMozilla Foundationには、新技術を開発するMozilla Labsという部署がある。所属しているのはわずか8名だが、世界中にいるオープンソースソフト開発者とともに新たなブラウザの機能を開発しているのだ。 ユーザーインターフェースの専門家であるAza Raskin氏は「常に人数よりも多いプロジェクトが動いている。オープンソースだからこそできることだ」と胸を張る。Raskin氏は、AppleMacintoshの開発に携わったJeff Raskin氏の息子でもある。 そのMozilla Labsが現在力を

    居場所検索、利用情報収集、かんたん機能拡張--ブラウザのさらなる進化へ、モジラの取り組み
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    位置情報を活用する「Geode」、ブラウザの利用履歴などの情報をほかのPCや携帯電話と同期できる「Weave」、ユーザーがコマンドを打ち込むことで、さまざまなウェブサービスを簡単に利用できる「Ubiquity」
  • 1