タグ

Internetとusabilityに関するtsupoのブックマーク (12)

  • 【Top10】ページ分割すべきかどうか問題 - @IT

    さて、この記事を掲載している@ITはまさしく技術者向けにオンラインで情報提供を行っているわけだが、その@IT編集部は現在、大きく2つの派閥に分かれている。それは「記事を1ページで見せる派」と「長い記事はページを分割すべき派」の2つだ。 きっかけは3月9日に掲載した@ITニュースの記事「『通りすがり』コメントの終焉」だ。お読みいただくと分かると思うが、長い。マウスのホイールをくるくる回して、縦スクロールをずんずんしないとなかなか記事の最後までたどり着かない。ちなみにこの記事以外にも@ITニュースには長い記事がいくつかある。「Chromeはなぜ速いのか」「“すべてクラウド”も間近!? 『ZumoDrive』を使ってみた」などだ(そもそも@ITニュースではページ分割機能を実装していないことも影響している)。これら長い記事に対して、編集部内で「長すぎる。分割するか、前後編などに分けるべき」との声が

    tsupo
    tsupo 2009/03/10
    「記事を1ページで見せる派」と「長い記事はページを分割すべき派」→めちゃくちゃ長い記事(原稿用紙100枚くらい)だと分割した方がいいと思うけど、原稿用紙40枚(16000文字)程度の短い記事なら、分割しなくてもいいと思う
  • 使えそうなニュース特集ページを考えてみました

    とりあえず良い兆候がみえはじめた南オセチア紛争。グルジアは小さな共和国ではありますが、ワイン発祥の地としても知られており、以前キンズマラウリというワインを購入したこともあって、知っている国ではありました。それ以上のことはあまり知らなかったわけですが、今回の紛争を聞いたときはびっくりしました。 当然のごとくウェブで情報を集めるわけですが、日のニュースサイトではどうも良い感じにまとまったページというのがありませんね。「特集」というページが設けられていますが、新着順で並んでいるだけですし、概要を知るにも深く知るにも、物足りない感じがします。結局 Google ニュースへ行くこともありますが、すべての記事が平面上に並べられているので、これはこれで不便だったりします。 文句を言うのは簡単なので、いったい何が課題でどうすると (少なくとも) 自分にとって便利な時事関連の特集ページになるのか考えてみま

    使えそうなニュース特集ページを考えてみました
    tsupo
    tsupo 2008/08/14
    日本のニュースサイトはパーマリンクの概念をいち早く導入することが先決 → あと、すぐに消さずに、ずっと残しておいて欲しい。
  • 検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

    サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。 Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。 Mayer氏によると、例えばGoogleは、ユーザーに対して表示する検索結果を何件にすべきかを探りたかったという。通常は、10件か20件、25件か30件といったところだろう。この点に

    検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法
    tsupo
    tsupo 2008/05/30
    ユーザーに直接質問すると、より多くの検索結果を表示して欲しいと答えた / しかし、検索結果の件数を1ページ当たり30件に増やしたところ、ユーザーの検索は全体的に20%減少 / これと同じ現象がGoogle Mapsでも見られた
  • ヤフーに問い合わせる電話番号・フォームが無いのは詐欺なのか?:使えるIT。 - CNET Japan

    Yahoo!ウォレットを利用しています。 以前、オークション(出品)を利用したのですが、落札者が落札額に対して交渉を始めるという初めてのケースに出会い、仕方が無く再出品という形をとりました。 再出品後は、無事にオークション・取引を終了させることができました。 10万円程度の取引額で、ヤフーに差し引かれるシステム利用料は5,000円強。 ここは文句ありません。 この度、請求金額を確認してみると。 請求額は12,000円弱。 Yahoo!ウォレットから当該オークションに係る明細を確認してみると、落札者都合で取り消さなければならなくった最初のオークションについてもシステム利用料が発生していました。 ここも文句はありません。 サービス約款の中で私がなにかを見落としていたのでしょう。 どうしても腑に落ちないのは、 「ヘルプ・お問い合わせ」をいくら辿っても、この疑問について直接伺

    tsupo
    tsupo 2008/04/09
    いちおう、フォームはある。たどりつきにくいのは確か。Yahoo! Days や Yahoo! BB の問合せフォームも見つけにくい(ぱっと見は似ているけど、実は目的が違うフォームが複数あったりして、混乱する罠もあるし)
  • CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    最近ようやく初級プログラマーを卒業できた手応えのようなものを感じており、いよいよコードを読み書きするのが楽しくてしょうがない段階になってまいりました。 こういうとき、Rubyは初心者にもやさしいけど、上達すればどこまでも上のステージが用意されているような、まるで自然言語のようななめらかさ・しなやかさがあって、ほれぼれとします。デザインの美しいものに触れているときには人間はこんなにも幸せになれるのか、という感じですね。ときに、今回のブログネタは、デザインの悪いものに出会うとこんなにも気分が悪くなるのか、という話なのですが。 なお、新プロジェクトではデザイナーのクリスの勧めでHamlを使うことにしたり、アーキテクトのダニーの設計でJavascriptにPublish-Subscribe型の(つまり一対多の)コールバックのフレームワークを作ってみたり、ReallySimpleHistoryを使い

    CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    CAPTCHAの抱える問題とは、ようするに「強度を上げれば(読みにくくすれば)人間にも読みにくい」という単純かつ原理的な矛盾 / HashcashやTarpit / ユーザ(人間)に負荷を与えるデザインは絶対にダメ
  • マーケティングコミュニケーション | 株式会社オロ

    オロは、商品・サービスと消費者を繋ぐ、 さまざまなマーケティングコミュニケーションを 手がける会社です。

    マーケティングコミュニケーション | 株式会社オロ
    tsupo
    tsupo 2007/09/14
    初心者に大しては圧倒的にライブドアブックマークのほうが親切 / PR広告を読ませるのははてなの方が上手 / どちらもある程度慣れれば問題なく利用できる
  • 離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する
    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    資料請求や会員登録など、明確なコンバージョンを持つサイトの多くが『入力フォーム』を用意しています / 入力フォームでの離脱率が90%なんてサイトはザラにあります
  • JavaScriptの独自右クリックメニューについて - spiritlooseのはてなダイアリー

    この前のやつ、やっぱり独自右クリックメニューはどうも、、、という方がかなりいらっしゃいますね。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20070226/1172458458 http://del.icio.us/url/a6a762c5c08a6984df69f9d022c35312 http://clip.livedoor.com/page/http://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20070226/1172458458 言いたいことはこの前のでほとんどなんだけど、せっかくなのでもうちょっと書いてみる。 基的には言いたいことは前回の なんでこんなもん作ったかって言うと、Webアプリはそろそろ独自右クリックメニューは許されてもいいかなぁと思ったので。 その辺のサイトでやられると

    JavaScriptの独自右クリックメニューについて - spiritlooseのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2007/02/28
    右ダブルクリックでズームアウトとか。これが本来の機能殺されているからいやだって言う人は少ない → そうなんだけど、http://spiritloose.net/misc/popupmenu/ では殺されて欲しくないところで殺されてるんだよね
  • http://youmos.com/reference/greybox_sample.html

    tsupo
    tsupo 2007/02/09
    この方法だと、IE7 だとセキュリティ上の観点からか、投稿対象のブックマークサービスのクッキーが参照できず、「投稿画面」ではなくて「ログインしてください」画面の方が表示されてしまいますね。
  • Webページ上に状況依存ヘルプを作成する - Japan.internet.com デベロッパー

    tsupo
    tsupo 2007/01/27
    この記事、CodeZine フォーマットで整形されてるなぁ、と思ったら。CodeZine にもあった。 http://codezine.jp/a/article/aid/572.aspx // クロスポストというかマルチポストなんですね。
  • 「一般人は常にお気に入りを表示している」かどうかの調査です。…

    「一般人は常にお気に入りを表示している」かどうかの調査です。 (参考:http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/) 貴方はブラウザの左サイドバーとしてお気に入り(もしくはFFなどではブックマーク)を常に表示していますか?

  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    「普通の人はお気に入りを表示した状態でみるから、このレイアウトじゃ駄目だよ」「普通の人はお気に入り表示してるから、このレイアウトじゃまずいですよ・・・」 → え゛っ〜!!
  • 1