タグ

Internetとweb2.0expoに関するtsupoのブックマーク (6)

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    tsupo
    tsupo 2008/05/14
    「面白い事」「新しい事」がみんな大好き / プレイヤーとして力をつけることは大事。でも、「収益を上げよう!」とは考えない / 「美しい状態 (見返りを要求せず、結果として収益が上がる)」
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    tsupo
    tsupo 2008/04/25
    アフィリエイトを、起業家みずからの体験で「儲からない」「死んでいる」と言い切る辺りが新鮮 / まだまだ試行錯誤の段階 / 英語圏のWEB市場でもアフィリエイトは換金手段として定着している訳では無い
  • Photobucket、APIを一般の開発者にも公開

    Photobucketは、広く使用されている同社の画像共有サイトをWeb 2.0構造により緊密に組み込むことを目的として大きな変更を加えようとしている。 Photobucketの最高経営責任者(CEO)であるAlex Welch氏は、Photobucketサイト用のAPIをリリースすると述べた。つまり、一般の開発者がPhotobucketのサービスやコンテンツを利用した高度なサービスを構築することができるようになるということだ。 PhotobucketはすでにAPIを商用パートナーに公開しているが、今後は一般の開発者もウェブサイトにサインオンしてAPIにアクセスできるようになるとWelch氏は語った。Photobucketはこの情報をサンフランシスコで開催されている「Web 2.0 Expo」で発表した。 「開発者のコミュニティーで何が起こっているかというと、おびただしい数の開発者がOpe

    Photobucket、APIを一般の開発者にも公開
    tsupo
    tsupo 2008/04/24
    この動きはPhotobucketにとってトラフィック増加を意味するようになり、利幅の大きい広告やスポンサーシップの契約を獲得できる / 例えば、PhotobucketがFotoFlexerと提携した際にトヨタ自動車がスポンサーになっている
  • Web2.0 Expo 雑感 - michikaifu’s diary

    今日のキーノートで一番面白かったのは、HitwiseのBill Tancer氏の話。Hitwiseは、ウェブサイトの活動を測定するサービスで、今回は「世界初公開」の統計数字をいくつか出してくれた。参加型(=Web2.0系)サイトの代表としてYouTube、WikipediaFlickrの3つのユーザー行動統計を比べると、「ユーザー全体の中でコンテンツを提供する人の比率」は、Wikipediaで4.59%、Flickrで0.2%、YouTubeで0.16%しかいないのだそうだ。少ないだろうとは思っていたが、Wikipedia以外の数字があまりに低いので驚いた。それから、閲覧する人と提供する人を年齢層で分けると、皆が中心だと思っている若年層は、閲覧では確かに多いが、提供側はむしろ30歳代などの高年齢層のほうが多いという。まぁ、これはうなずける数字ではあるが、きちんと統計でグラフにして示される

    Web2.0 Expo 雑感 - michikaifu’s diary
    tsupo
    tsupo 2007/04/19
    「ユーザー全体の中でコンテンツを提供する人の比率」は、Wikipediaで4.59%、Flickrで0.2%、YouTubeで0.16%しかいない
  • 「グーグルの肥大を誰も止められないかもしれない…」・オライリー氏単独インタビュー インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    「グーグルの肥大を誰も止められないかもしれない…」・オライリー氏単独インタビュー インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2007/04/18
    グーグルがダブルクリックを買うのは、単に技術だけの話ではないだろう。大手企業の顧客や代理店との関係を買うのだ / ネットワークエフェクト / 顧客を巻き込んでいくようなやり方で相乗効果を高める
  • メディア・パブ: ギークがはまるサービス,“Twitter”の次は“Ustream”か

    米国のTwitter熱が日にも飛び火してきているようだが,米国のギーク達はもう別の新しいサービスに浮かれ始めている。 Twitterは,先月の音楽市SXSW(3月中旬開催)の参加者を通して一気に盛り上がった。特にRobert ScobleなどのカリスマブロガーがTwitterの会員になり,Twitterの魅力を熱く語り出したことが大きかった。 そして1ヵ月も経たないうちに,Robert ScobleやChris Pirilloの著名ギークブロガーが,別の新サービスに惚れ込んだようだ。彼らが新たにはまったサービスは“Ustream”である。 Ustream(Ustream.tv)は手軽にライブビデオ(生動画)をストリーム配信できるサービスである。ビデオカメラ(ウェブカム)をインターネットに接続できれば,誰もが独自のビデオチャンネルを無料で立ち上げることができる。このライブビデオの受像画

    tsupo
    tsupo 2007/04/17
    Twitterが独り言のようなインスタントメッセージ(あるいは短いブログエントリー)を送っているように,Ustreamも本人の何気ない姿を送るだけ → カメラ持ってる人はまだ少ないからなぁ / Scoble Show 始まった
  • 1