タグ

Internetとweb3.0に関するtsupoのブックマーク (4)

  • Web 3.0 Sites

    Dig.com: This beautiful social site covers all things Walt Disney, offering a hyperlinked navigation bar with such cool items as press releases or executive bios. Links in the right-hand sidebar are optimized for a modern audience (by using all-caps). Flicker.com: Neon colors and mixed serif/ sans-serif fonts fine-tune this splashing design. The site offers an interactive stock market service dire

    tsupo
    tsupo 2007/07/13
    Good luck to this site and its makers, and all the other Web 3.0 sites out there today!
  • Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan

    現在のウェブには、人間のためには何テラバイトもの情報があるが、コンピュータはこれを利用できない。HTMLのページの内側には、難しい形でフォーマットされていて機械には処理するのが難しい形で情報が詰まっている。いわゆるWeb 3.0は、物のセマンティックウェブの前ぶれとなる可能性が高い。ここでは「Web 3.0」という言葉を、主要なウェブサイトがWebサービスへと変わっていき、世界に対して情報を効果的に示すようになるという意味で使っている。 この変化は、次の2つのうちのどちらかの形で起こるだろう。一部のウェブサイトは、Amazonやdel.icio.us、Flickrなどの例に従い、REST API経由で情報を提供していくようになるだろう。他のサイトは、情報は独自の形式を維持するが、DapperやTeqlo、Yahoo! Pipesのようなサービスを使って作られたマッシュアップを通じて外へ出

    Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    なんかどこかで見覚えある記事だと思ったら、原文ですでに読んでたよ
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    「Web 3.0やWeb 4.0を他人に作ってもらうのではなく、うちで作りたい」「隠さざるを得ないもの以外は公開していく」「ご飯代くらいは自分の研究で稼いでほしい」 → ご飯代程度しか稼げないらしい(曲解)
  • [年始特集:2007]Web 3.0の時代は近い?--ウェブの過去と現在をたどる

    こういった例は、Web 2.0のコンセプトの基原則を表している。最初の3つの例で注目すべき点は、自らが持つ機能をWebサービス経由でシームレスにほかのWebアプリケーションに統合できるようにしていることだ。このことが、コンポーネントごとに分化させることで緩やかに結びつくというウェブの特質をより巧みに活用している。 コラボレーションを進め、コンテンツ作成をユーザーの手に委ねているもう1つの格好の例が「ブログ」だ。ブログは、オンライン日記の作成と管理を行うための簡単なツールから、ウェブ上で情報を配信するための成熟したシステムへと進化した。 Web 2.0の重要な特色であるコラボレーションとコミュニティーだが、Web 2.0への進化を追いかけるように盛んになっているオープンソースとフリーソフトウェアのムーブメントにおいても、この2つは重要な側面だといえる。オープンソースでは、開発者のコミュニテ

    [年始特集:2007]Web 3.0の時代は近い?--ウェブの過去と現在をたどる
    tsupo
    tsupo 2007/01/04
    常時進行、常時関与の概念
  • 1