タグ

RSSとPlaggerに関するtsupoのブックマーク (3)

  • へ〜たのめも: それは単に「フィード」と呼ばれるべきか?

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ いまや RSS/ATOM だけでなく、それ以外の XML や JSON によるフィードもふつ〜に存在しているのだから、フィードのことを指してことさらに「RSS フィード」と呼称する習慣は悪だ、という主張。主張はごもっともだが、一般的な人々にとっては「フィード」では意味が広すぎて何のことか判らないのではないだろうか。この類のフィードの代表格として RSS を持ち出して、RSS フィードと呼ぶのは、そんなに悪いことだとは思わないけどなぁ。 一方、「Plagger が素晴らしいのは、それがネットの驚くほど広大な領域を...フィードとして可搬な情報が溢れる世界としてラディカルに抽象化したこと」という解釈は、素晴しく大胆な至言と言えよう。MacBook の振動も、CD のイジェクトも、Plagger にかかればみんなフィードの一形態というこ

    tsupo
    tsupo 2006/06/26
    この類のフィードの代表格として RSS を持ち出して、RSS フィードと呼ぶのは、そんなに悪いことだとは思わないけどなぁ → RSS と Atom の両方を総称して RSS と言ってる人もいるし (いいのかどうかは別にして)
  • antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ

    覚え書き@kazuhi.to: Re: feedスキーム 覚え書き@kazuhi.to: Re: Re: Re: feedスキーム URI Schemes 云々の文脈にあんまり関係のない話を持ち出して申し訳ないのだが、それ自体は大変に参考になる繊細な議論をしている一方で、「RSS フィード」だとか「RSS リーダー」だとかいう大雑把なフレーズが無反省に用いられていることに違和感(謎)を覚えたので、いい機会だしなーってんで、いままで気になってたそのあたりのことについてちと述べてみる。 いうまでもないが、そもそもフィードとはいわゆる RSS あるいは Atom には限られないし、ましてや XML である必要もない。del.icio.us は RSS の他、JSON によるフィードも提供しているし、他の形式だっていくらでもあり得る。つまり、RSS や Atom あるいは JSON といったものは

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ
    tsupo
    tsupo 2006/06/23
    つまり、フィードという言葉が指し示し得る範囲は、それぐらい広いのだ。「RSS フィード」なんて言葉からは、そのような発想は 100 年経っても出てこない
  • WindowsでPlaggerでRSSフィードを読み上げ : しげふみメモ

    2006年04月25日23:19 カテゴリPlagger WindowsでPlaggerでRSSフィードを読み上げ Windows XPにインストールした Plagger で Publish::Speech を使って、RSSフィードを読み上げてみました。 時報がわりにニュースを読み上げるのも面白いかもしれません。 あとは地震速報とか。 応用はいろいろありそうです。 手順についてメモしておきます。 まず、PPMで Win32::SAPI4 をインストール。(今までインストールしていなかったので) ppm> install Win32-SAPI4 plaggerを実行してみると以下のエラー。 Can't call method "Language2LanguageID" on an undefined value at C:/Perl/site/lib/Plagger/Plugin/Publi

    WindowsでPlaggerでRSSフィードを読み上げ : しげふみメモ
    tsupo
    tsupo 2006/04/26
    Microsoft Speech API 5 ではなく Microsoft Speech API 4 を使うんだ。というか Win32::SAPI5 というのはないのかな?
  • 1