タグ

RSSとsocialBookmarkに関するtsupoのブックマーク (6)

  • あそびや: RSS にブックマーク

    最近、del.icio.us や、はてなブックマーク - ソーシャルブックマークの内容を、ブログのRSSフィードに混ぜて、配信するところが増えてきました。 最初は割と便利に思っていたんですが、だんだん増えてくると、なんとなく、これは違うのではないかと思うところもチラホラ。いや、止めて欲しいと云いたいのではなく、違和感のないところもあるので、この違和感が生じる理由は何なんだろうかと。 で、どういう場合に違和感があるかと、意識して、観察してみた結果、私の場合は、概要が多すぎるとどうもいけないみたいで、ブックマークした、タイトル(リンク)だけか、タイトルとコメントだけだと割とすんなりいけて、コメントがなくて、リンクと概要が続くと、違和感があるようです。 フィードを読むとき、それがどこのブログに属するものかと云うことにかなり意識を使っていて、そのせいで、そのブログに期待しているものと違うものだけが

    tsupo
    tsupo 2006/04/07
    最近、del.icio.us や、はてなブックマーク - ソーシャルブックマークの内容を、ブログのRSSフィードに混ぜて、配信するところが増えてきました → FeedBurner を使えば、簡単にmixできますからねぇ。
  • Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年02月20日 Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? マーケティングユニット 棚橋 今回は予定を変更して、情報の共有側が優位なWeb1.0の時代から、情報の需要側が有利になるWeb2.0時代の企業Webサイトのアクセス数にどんな変化が見られると予測されるか、考えてみたいと思います。 Web2.0時代のユーザーの情報閲覧行動はこれまで以上に多様化し、「Web2.0の議論で欠けているもの(中編)」でご紹介したような3S(Search、Subscribe、

    tsupo
    tsupo 2006/02/20
    Web 1.0 から Web 2.0 への過渡期にある現状のまとめ
  • 穏やかな日々 - 情報収集のための11の質問

    RSSリーダー使ってません。 [絵文録ことのは]2005/11/30 http://kotonoha.main.jp/2005/11/30RSSReader.html へぇ、なるほどと膝を打ちながら拝読しました。結構ネタフルさんとかモダシンさんなんかは情報収集というか、ネタ作りなんか話してて、へー、ネタフルさんは早起きしてメルマガかー等と読んでいたのだけど、あと、We [love] blog [ITmedia オルタナティブ・ブログ](http://blogs.itmedia.co.jp/weblog/)でも色々なブロガーに対して美人*1がインタビューしていたりして興味深く読んでいる。さらに、ちょうどタイミング良くこんなサービスがラウンチ*2。 で、ここからが題なのですが、情報収集方法について幾つかの質問を作成しそれをバトンのように回していったら、気になるアルファブロガーの丸秘テクニック

    穏やかな日々 - 情報収集のための11の質問
    tsupo
    tsupo 2005/12/01
    後で回答するかも。
  • CJICレポート7:RSSとブログで実現するリアルタイムな情報収集

    ブログやRSSの利用法を語る 最後に渡辺氏は、RSSが十分に普及すると見られる数年後、企業や一般ユーザーがこの技術をどう活用できるのかについて聞いた。 企業側のRSS利用法の一例として、ドリコムの内藤氏は、「製品を開発する企業であれば、新製品情報やバグ情報など、いち早く広めたい情報に対してRSSフィードが活用できるだろう」と語った。また、メディア企業の場合は、「メールマガジンに割く時間やコスト削減のために、RSSフィードへシフトせざるをえなくなるだろう」とした。 RSS広告の配信を手がける田中氏は、情報の流通スピードが急激に上昇している状況下で、情報の伝達速度も重要となることや、伝播の方法に気を付けながら消費者に広告メッセージを送ることが求められると述べた。 一方、主に一般ユーザー向けのサービスを展開するはてなの伊藤氏は、「ユーザーのタイプをより意識する必要がある」と語る。インターネットリ

    CJICレポート7:RSSとブログで実現するリアルタイムな情報収集
    tsupo
    tsupo 2005/07/21
    左から、ドリコムの内藤氏、はてなの伊藤氏、RSS広告社の田中氏、Ask Jeevesのフレッチャー氏→内藤氏の顔が違u
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    tsupo
    tsupo 2005/06/02
    はてなブックマークを使い出した頃というのは、最近登録されたエントリーから面白いものをピックアップして
  • 1