タグ

Twitterと人工無能に関するtsupoのブックマーク (6)

  • アット・イー・デザイン、仮想ペットと会話できる位置情報連動ゲーム「でれぱす!」

    アット・イー・デザインは7月30日、モバイル向け位置情報連動ゲーム「でれぱす!」を公開した。利用は無料。 でれぱす!は、3耳のウサギ「でれぱす!」とチャットで会話してコミュニケーションをとったり、位置情報を登録してポイントを獲得し、でれぱす!を育成したりできる位置連動型のゲームだ。 でれぱすの自然言語処理には、人工無能「よみうさ」などの開発を手掛けてきたアット・イー・デザイン IT Entertainerの工藤友資氏が開発する「Jackalope Engine」を採用。ユーザーと会話を繰り返すことで特徴を解析し、ユーザーに似た性格のでれぱす!に育っていくという。 GPSを使ってユーザーが今いる位置のランドマーク情報を登録する「チェックイン」をすれば、以前にチェックインした場所からの移動距離に応じてポイントを獲得できる。チェックインにはポイントが付与される「通常チェックイン」をはじめ、ほか

    アット・イー・デザイン、仮想ペットと会話できる位置情報連動ゲーム「でれぱす!」
    tsupo
    tsupo 2010/07/30
    3本耳のウサギ「でれぱす!」とチャットで会話してコミュニケーション / 位置情報を登録してポイントを獲得 / でれぱす!を育成 / 位置連動型のゲーム / IT Entertainerの工藤友資氏が開発する「Jackalope Engine」を採用
  • SIG-WI2 twitterにおける、人工無脳との インタラクション

    しかしこんなプログラムでも で、実際に間違えられたのがこのELIZA limechatあたりの画像。閉じられた空間を表現 twitter/クライアントの画像。大量の他人とそこに紛れた無脳 アンケート1だと判定するには少なすぎるので、別の機会に採ったアンケートを紹介します。こちらも収集条件は一緒です。 SIG-WI2 twitterにおける、人工無脳との インタラクション - Presentation Transcript twitter における、人工無脳との インタラクション 宵 勇樹 発表の流れ 人工無脳とは twitterとメッセンジャー、チャットの違い 実験:人工無脳の投入 結論 今後の課題 人工無脳とは 人工知能と対比されたプログラム 人と会話 実装が比較的簡易 if re.search( input_string, u“こんにちは”): return u“こんにちは”

    tsupo
    tsupo 2010/03/16
    showyouさんの発表資料 (2010年3月15日、大阪)
  • 【レビュー】Twitterをはじめたらフォローしたい「役に立たないボット」たち (1) 利便性だけじゃつまらない! 愛されボットたち | ネット | マイコミジャーナル

    「役に立たない」とか言って、ごめんなさい Twitterユーザーのみなさん、どんなボットをフォローしていますか? ニュース、天気予報からラーメン二郎の混雑状況まで、色々な情報をほぼリアルタイムで確認できるサービスとして、ボットの存在はTwitterというプラットフォームに新たな付加価値を提供していると言えるでしょう。 では早速、役に立つボットまとめ記事を……と思ったら、編集部から「そういうのはよそ様(ココとかココとか)にお任せし、ここはあえて役に立たないボットまとめでいきましょう」との指令が。ということで、ここでは役に立たないボットばかりを集めてみました。 あえてまた、愛されボット、と言ってみます 通常、こういう記事では対象についてレビューをしていくわけですが、今回はどれも「あまり役に立ちません」という内容になってしまうので、多くは語らず淡々とリストアップしていきます。ご了承のほどを。また

    tsupo
    tsupo 2009/12/15
    知らないのが結構載っている一方で、有名なのが載ってない気がする
  • Twitterの時間 - keyboardmaniaの日記

    やっと1万postを越えたのでそろそろ俺のtwitterの感想を述べてみる 色々とtwitter論を眺めているが諸手を上げて同意出来る物が無かったのでカキコしてみるが、我ながら俺のtwitter論なんて的外れに過ぎないと思うw 最初に断っておくが、俺のtwitter論なんてメインストリーム論の遥か彼方にある妄言で俺の論が正しかったらtwitter運営は十分な収益を上げられないまま買収されるかひっそりとフェードアウトしてゆくだろう それくらい現実的ではないtwitter論を打ち上げるので生温かい目でブラウザを閉じてくれると有難い さて、twitterはコミュニケーションツールであるっていうのは多分誰しも賛成する所だと思うのだが、じゃあ誰と誰のコミュニケーションツールなの? 人と人のコミュニケーションツールがtwitter?まぁそれが普通だよな 1対多のコミュニケーションがtwitter?そん

    Twitterの時間 - keyboardmaniaの日記
    tsupo
    tsupo 2009/07/05
    いきなりtwitterにbotが生まれたのでは無く、今までのネットにbotが居て、そういう歴史や文化があってのtwitterのbotなのでしょうね → IRC の #yomiusa に来るといいと思うよ
  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
    tsupo
    tsupo 2009/03/10
    僕のtwitter古馴染みの中に@donsuke@ha_maがいる / そんな旧友の二人だったが、最近どうも@donsukeの様子がおかしかった → 実は @showyou も bot
  • 名探偵くん@人工無能 (@meitanteikun) | Twitter

    人工無能の名探偵くん@人工無能です。問合せは@charmyまでどうぞ。 meitanteikun@jinkoumunou is chatbot.

    名探偵くん@人工無能 (@meitanteikun) | Twitter
    tsupo
    tsupo 2007/11/27
  • 1