タグ

TwitterとCNETに関するtsupoのブックマーク (3)

  • CNET読者ブログの閉鎖の知らせに接して今思うこと:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    未だ全体の状況がはっきりしないところはありますが、このあたりで私が今思っていることを少し書いておきます。 最近、自分はすっかりツイッター中心の情報発信に慣れ、正直CNETブログの意味を見つけにくくなっていました。アクセスを解析してみても、ほとんどがツイッターから記事へのアクセスが来ている事実。来のCNETという媒体の信頼であるとか、メディア特性があってのアクセスというものが、ツイッターの大海に埋もれてきている感覚があります。トップページのリンクからのアクセスなども激減している感がありました。ブログというものがインターネットにおいて果たした役割が終りとは決して言いませんが、商業的な媒体における匿名ブログの位置が大きく変わりつつある実感を持っていました。 そのあたりは、言い訳じみてもいまして、現実問題、私としても当初の約束であった週に1回の更新も守れず、毎回事務局から催促のメールがあって、よ

    CNET読者ブログの閉鎖の知らせに接して今思うこと:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    tsupo
    tsupo 2010/04/26
    「最近、自分はすっかりツイッター中心の情報発信に慣れ、正直CNETブログの意味を見つけにくくなっていました。アクセスを解析してみても、ほとんどがツイッターから記事へのアクセスが来ている事実」
  • CNET読者ブログ廃止について:『社内SE』の視点から - CNET Japan

    謝辞(といってもまだ続けますが・・・) 既にご存知の通りCNETブログが5月いっぱいで廃止になります。 廃止の是非については諸説あるようですが、私の考えとしては「他人の褌」を無料で間借りしでき、おまけに私の書くコンテンツの価値以上にアクセスと閲覧して頂いたと考えており、どう考えても不平や苦情を言える立場ではなく、運営事務局の皆様には改めて感謝申し上げたい、と考えています。 で、当面の対応としては、ここの記事を自分のブログに一旦退避しなければならないなぁ、という点です。 (編)http://in-house-se.ddo.jp/blog/ (番外)http://in-house-se.ddo.jp/blog_sub/ ただし、前も書いたとおりDellの旧いノートにApacheとWordPress立ち上げただけなので、いずれ別の住処を探さなければならないと考えています。 何しろアクセスなんで

    tsupo
    tsupo 2010/04/26
    私は最近Twitterに多少疲れています。特に読み疲れが顕著です / Twitterから必要なTweetや良質なTweetのみ抽出することは、想像を絶する労苦 → そういう使い方をしている人は疲れるかも
  • 注目されるTwitter、記者が感じるその魅力とは

    「いま何をしているか」を140字でつぶやきあう、Twitterというサービスが注目を集めている。PCや携帯電話を使ってどこからでも書き込めるほか、知らない相手とでも簡単につながれる気軽さが人気を集めているようだ。 最近では企業の活用も進んでおり、米国ではDellやPePsiなど、日では日オラクルや福助などが公式アカウントを開設している。朝日新聞社(@asahi、@asahicom)やCNET Japan(@cnet_japan、@cnet_editorial)もそれぞれTwitterで情報を発信している。 Twitterの魅力はどんなところにあるのだろうか。6月10日に開催されたサッカー日本代表ワールドカップ予選の様子をTwitterで実況し、注目を集めた朝日新聞社の「マッキー」と、個人でもTwitterを使っているCNET Japanの永井美智子記者が語った。なお、モデレーターは、文

    注目されるTwitter、記者が感じるその魅力とは
    tsupo
    tsupo 2009/09/01
    朝日新聞社の「マッキー」 / CNET Japanの永井美智子記者 / ITジャーナリストの津田大介氏
  • 1